健康に関するFallenAngel2のブックマーク (29)

  • ダークチョコレートは高血圧のリスク下げる 6万人のデータで検証

    ダークチョコレート(カカオ含有率が高いチョコレート)の摂取が高血圧のリスクを下げることが、6万人あまりが参加する英国の観察研究の解析(*1)で明らかになりました。 ダークチョコレートと心臓・血管系の病気の関係は? ダークチョコレートには、フラバノールやメチルキサンチンなど健康に良いとされる成分が含まれており、心臓や血管に好ましい影響を及ぼすことを示唆する研究報告もあります。しかし、ダークチョコレートの摂取と心血管疾患(心筋梗塞や脳卒中など)のリスクの間に因果関係があるかどうかは明らかではありませんでした。

    ダークチョコレートは高血圧のリスク下げる 6万人のデータで検証
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/06/13
    “ダークチョコレート摂取量が1SD(標準偏差1つ分)上昇するにつれて、本態性高血圧(原因が特定できない高血圧で、日本人の高血圧の約9割を占める)のリスクが有意に低下することが明らかになりました”
  • アルツハイマー病 血液で発症前に高精度予測 東大などグループ | NHK

    アルツハイマー病の原因となる異常なたんぱく質が脳内にたまっているかどうかを、血液中の2種類のたんぱく質を組み合わせて分析することで、発症前から高い精度で予測できることを東京大学などのグループがつきとめたと発表しました。グループでは、血液検査で発症前から診断できるようになれば、早期治療につながるとしています。 この研究は、東京大学の岩坪威教授などのグループが、国際的な医学雑誌で発表しました。 アルツハイマー病では、発症するかなり前から脳の中に「アミロイドβ」という異常なたんぱく質がたまることが知られていますが、現在は、大規模な装置で脳の画像を撮影するなどして診断する必要があります。 グループでは、認知症を発症していない国内の474人の血液を詳しく調べ、画像診断の結果と比較しました。 その結果、血液に含まれる「アミロイドβ」と「リン酸化タウ217」という2つのたんぱく質を組み合わせて分析すると

    アルツハイマー病 血液で発症前に高精度予測 東大などグループ | NHK
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/05/23
    “「早期のアルツハイマー病の薬が実用化されたが、次の時代は発症前の人が治療の対象になるとみられる。血液検査で診断できるようになれば、早期治療に役立つはずだ」”
  • キリンホールディングスの新スプーン、電流で塩味増幅 「感覚制御」進化 - 日本経済新聞

    キリンホールディングス(HD)は20日、人体に影響のない微弱な電流を流してべ物の塩味を増幅するスプーンを発売したと発表した。感じる塩味を最大5割高められる技術を搭載した。価格は1万9800円。味覚や視覚といった人間の感覚を操る技術が進化し、商品開発に生かすメーカーの動きが相次いでいる。「事に塩を振るような感覚でお楽しみください」。20日、都内で開いた記者会見で、キリンHDヘルスサイエンス事

    キリンホールディングスの新スプーン、電流で塩味増幅 「感覚制御」進化 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/05/20
    “聴覚と味覚など、複数の感覚の相互作用によって人の行動や感情が変化することを「クロスモーダル」と呼ぶ”
  • マラソン快走導く「上り坂練習」 刺激がつくる脚と心 ランニングインストラクター 斉藤太郎 - 日本経済新聞

    ランニングフォームをチェックしていて、路面にうまく力が伝わっていない方や推進力に欠けるような方、上に跳ねるふわふわした感じで走られる方、体の軸に安定感が欲しいという方がいます。話をうかがうと、日常的に平たんな舗装路やトレッドミルなどでのランニングが中心の方が多いようです。そんな方は、目安として1週間に1回、次のようなスタイルで上り坂練習を取り入れてみてはいかがでしょうか。■上り坂練習からメイン練習までの流れの例【上り坂練習】ジョギング10〜20分(体をほぐす)→軽くストレッチ→上り坂疾走200〜300メートル×5〜7(上り切った後は、呼吸を整えながらゆっくりランで坂を下り、次のスタートにつなげる)【メイン練習】次の中から1つ選ぶ・ジョギング20〜30分・平地で400メートル×10・5〜10キロペース走など

    マラソン快走導く「上り坂練習」 刺激がつくる脚と心 ランニングインストラクター 斉藤太郎 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/05/19
    “慣れていない、未知のコースに体は困惑します。そこを修正しようとするところが肝”…やってみると実際そうなんだと実感できる
  • サウナでぶっ倒れた馬鹿に告ぐ、いい歳してサウナでととのってる中年男子は考え直せ! 【山本一郎の視点】お前はもう健康をサウナで削れるほど若くない | JBpress (ジェイビープレス)

    ※この原稿には、サウナに対する罵詈雑言や「馬鹿」という言葉がたくさん出てきます。そういうのがお嫌いな方はご遠慮ください。 (山一郎:財団法人情報法制研究所 事務局次長・上席研究員) 年初来、半年も過ぎてないのに、サウナが理由で友人や取引先さんが病院搬送されるという痛ましい事件が立て続けに3件も起きました。サウナ好きなのは構わないけど、変な入り方をすると死ぬからやめろよと思うんですよね。 共通してるのは、みんないい歳したおっさんであるということです。中年にもなって、酒飲んでサウナでととのってんじゃねえよ。 しかも、運ばれた三者三様、みんな別々の理由で運ばれてるんですよね。一人が王道の倒れ方、サウナからあがってシャワーで汗を流した後、ふらついて倒れて頭を打って救急搬送。 長時間入り過ぎなんだよ、サウナに。しかも、軽く酒を飲んでいたと。馬鹿なんでしょうか。物事には程度ってものがあんだろ。具合悪

    サウナでぶっ倒れた馬鹿に告ぐ、いい歳してサウナでととのってる中年男子は考え直せ! 【山本一郎の視点】お前はもう健康をサウナで削れるほど若くない | JBpress (ジェイビープレス)
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/05/18
    飲酒サウナはやめとけっていうのは同意。あとサウナを登山と言い換えれば毎年いい歳こいたおじおばが調子に乗って疲労遭難とか滑落とかやらかしてる日本アルプスの情景に通じるものがある
  • 健康寿命を延ばすには「1日9000歩」、超えてもほとんど差はなし…京都府立医科大チーム分析

    【読売新聞】 介護などを必要とせず、自立した生活ができる期間を表す「健康寿命」を延ばすために目標となる歩数は1日9000歩だと、京都府立医科大の西真宏助教(循環器内科学)らのチームが発表した。2019年に行われた国の健康や医療に関す

    健康寿命を延ばすには「1日9000歩」、超えてもほとんど差はなし…京都府立医科大チーム分析
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/05/02
    “チームは、今回の研究成果を新たな目標値として提唱する。西助教は「9000歩を達成すれば別のことに時間を注ぐことができ、効率よく健康な生活を目指せる」と話す”
  • 【ヤバすぎ】アルコール度数14%の「ストロングワイン」を飲んでみた結果 → 膝から崩れ落ちそうになった

    【ヤバすぎ】アルコール度数14%の「ストロングワイン」を飲んでみた結果 → 膝から崩れ落ちそうになった あひるねこ 2024年4月28日 聞くところによると、いわゆるストロング系チューハイの新規販売は縮小傾向にあるらしい。健康リスクへの懸念が高まっていることが主な要因のようだ。なるほど、昨今のトレンドってやつだな。 と思ったら、ふと立ち寄ったスーパーのお酒コーナーにて、全力で「ストロング」と書いてあるヤバそうなワインを発見。お前はもう十分すぎるほど強いだろ。さっそく飲んでみた。 ・ストロングワイン 今回購入したのは『酸化防止剤無添加のおいしいワイン。ストロング』という商品だ。調べてみると数年前にSNSで話題になったらしいのだが、恥ずかしながら初めて知った。まさかこんな特級呪物が流通しているとは。 気になるアルコール度数は14%。厚生労働省によると、ワインのアルコール度数の目安は12%である

    【ヤバすぎ】アルコール度数14%の「ストロングワイン」を飲んでみた結果 → 膝から崩れ落ちそうになった
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/04/29
    ある種の薬物とアルコールを同時に摂取すると似たような状態になるから背景にはそういう(以下略
  • 「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士が教えるスナック菓子を控えるよりも美容と健康に大事なこと

    <年齢より若い人は、どんな生活をしているのか。医学博士の北條元治さんは「スナック菓子やカップ麺が最悪といわれるが、私はそうは思わない。重要なのは材よりもべ方だ」という> ※稿は、北條元治『40代の壁を乗り越える美容トレ 「肌の再生医療の専門家」が忖度なしで教える最高のエイジングケア』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。 【1つのべ物を「べすぎる」のはお勧めできない】 私は肌の再生医療の専門家として、5000人以上の患者さんを診てきました。多くの患者さんから、どういう事がいいのかといった相談も受けます。 患者さんのなかには美容のために「ナッツはお肌にいいから沢山とっている!」「海藻類は多めにとっている!」という方も多くいらっしゃいました。しかし、基的に美容に関して1つのべ物を「べすぎる」ことはお勧めできません。 では何を最低限意識していけばいいのか、美容にいい

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士が教えるスナック菓子を控えるよりも美容と健康に大事なこと
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/04/26
    「小腹がすいたらナッツ!」というのは脂質が多いしどうなのよとは思っていたが何事も適量が吉なのですね
  • 大正製薬「アライ」発売 市販薬で肥満対策、日本でも - 日本経済新聞

    9日に上場廃止となった大正製薬ホールディングス(HD)は8日に内臓脂肪を減らす市販薬「アライ」を発売した。体内で脂肪の吸収を阻害する仕組みの治療薬だ。海外では市販薬として販売されているが、肥満を改善する医薬品の販売が日でもようやく始まった。大正製薬HDは非上場化後に市販薬の製品群を拡充し成長を目指す。アライは体内の脂肪の吸収を抑えることで内臓脂肪の蓄積を阻害する。事中に含まれる脂肪の約25

    大正製薬「アライ」発売 市販薬で肥満対策、日本でも - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/04/09
    “油分を便として排出するため、下痢や軟便、油漏れなどが起きる。大正製薬は服用にあたって「おむつ」や「便漏れパッド」などの着用を推奨している”…えぇぇ!
  • 小林製薬の「紅麹」有毒成分、カビが外部混入か 23年製造3割で検出 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・「プベルル酸」とみられる成分が3割のロットから・検出された原料は、いずれも同じ菌株から培養・工場はすでに閉鎖、生産環境の再現は難しく小林製薬が製造した「紅麹(こうじ)」原料を含む機能性表示品による健康被害問題は、最初の症例報告から2カ月半が経過しても全容は解明できていない。青カビ由来の有毒物質で健康被害の原因の可能性が指摘される「プベルル酸」とみられる成分は2023年に

    小林製薬の「紅麹」有毒成分、カビが外部混入か 23年製造3割で検出 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/04/05
    風評被害を心配する向きもあるが逆に機能性表示食品法制全体の杜撰さも問われなくてはならないと改めて思うようになった
  • 紅麹など「機能性表示食品」始まりは安倍政権の「経済成長戦略」 トクホより緩い規制、企業には便利:東京新聞 TOKYO Web

    小林製薬(大阪市)の「紅麹(こうじ)」のサプリメントを巡る健康被害問題を受け、林芳正官房長官は28日の記者会見で、機能性表示品として届け出のあった全約6800製品について、事業者に対し健康被害の有無などの調査を求めたことを明らかにした。機能性表示品制度は2015年、安倍晋三首相(当時)が進めていた規制緩和による経済成長戦略の一つとして導入されたが、届け出のみで国の審査はなく、当初から安全性などへの懸念が指摘されていた。

    紅麹など「機能性表示食品」始まりは安倍政権の「経済成長戦略」 トクホより緩い規制、企業には便利:東京新聞 TOKYO Web
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/03/29
    医療業界とか健康関連業界はとかく規制で縛られてるから機能性表示食品なるものが付け入る隙はほとんど無かっただろうから仕組みをこしらえた側に検証の責任はあるけど一部〇〇の一つ覚えでアベガーはさすがに引くw
  • 小林製薬「紅麹」 厚生労働省が2人目の死亡発表 入院は106人に | NHK

    「小林製薬」の「紅麹」の成分を含む健康品を摂取した人が腎臓の病気などを発症した問題で、厚生労働省は、26日に行った会社への聞き取り調査の結果、これまで公表されていた1人に加えて、2人目の死亡事例が報告されたと発表しました。 厚生労働省は、品衛生法に基づいて廃棄命令などの措置を取るよう会社の社がある大阪市に通知しました。 小林製薬は対象となる製品の使用を中止するよう呼びかけるとともに、成分の分析を進めています。 全国では紅麹原料を使った商品を自主回収する動きが相次いでいて、記事ではNHKが調べた自主回収を行っている商品の一覧を掲載しています。 目次 「紅麹コレステヘルプ」 3年間継続購入の1人亡くなる “想定していなかった成分” 分析進める

    小林製薬「紅麹」 厚生労働省が2人目の死亡発表 入院は106人に | NHK
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/03/26
    ついに亡くなる人が出てしまった。全体像解明が急がれる
  • 小林製薬、52社に「紅麹」供給 宝酒造や紀文が自主回収 - 日本経済新聞

    小林製薬は24日、健康被害の恐れがあるとして自主回収を決めた機能性表示品に含まれる「紅麹(こうじ)」原料を飲料や品メーカーなど52社に供給していたと明らかにした。同社で生産した紅麹原料のうち、自社製品への使用は2割で、8割を他社に販売していた。紅麹原料を使った製品を回収する動きも広がりつつある。紅麹原料は2016年から商社などを通じてメーカーに供給しており、日酒や菓子などに使われている。

    小林製薬、52社に「紅麹」供給 宝酒造や紀文が自主回収 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/03/25
    “比較的急に出回ったそういう商品にあまり頼るのは、どうもオッズのいい健康法とは言えない”
  • 酒の飲み方に新たな知見 「純アルコール量」がわかる - 日本経済新聞

    酒飲みの免罪符だった「酒は百薬の長」という言葉が覆されてきている。少量の飲酒でもリスクが高まる病気があることが最近の研究で分かってきた。注目されているのは、お酒に含まれる「純アルコール量」。発症リスクは性別や疾患で異なる。知見を深めて、お酒と向き合いたい。全体として飲酒量は減少傾向にある。1人当たりの消費量は年間約75リットル(1日換算で約200ミリリットル)とこの20年で2割減った。ところが

    酒の飲み方に新たな知見 「純アルコール量」がわかる - 日本経済新聞
  • 「中年太り」 “代謝促す神経細胞 アンテナ縮むことが原因か” | NHK

    40代から50代に多いいわゆる「中年太り」は、加齢や過によって、代謝を促す脳の神経細胞のアンテナが縮むことが原因とみられることが名古屋大学のグループの研究で明らかになりました。 名古屋大学大学院医学系研究科の中村和弘教授らのグループは、これまで不明だった、加齢に伴い太りやすくなる、「中年太り」の仕組みについて、脳の神経細胞に注目してラットを使って調べました。 グループによりますと、ラットの脳の一部分にある神経細胞には脂肪が蓄積するにつれて「太ってきている」という情報を受け取る「MC4R」と呼ばれるタンパク質が存在し、代謝を促したり、べる量を減らしたりする指令を出しているということです。 このタンパク質は「一次繊毛」と呼ばれるアンテナで情報をキャッチしていますが、このアンテナが加齢によって縮むことがわかりました。 また、カロリーの高い餌をべたラットは、アンテナが縮んだ一方で、カロリーを

    「中年太り」 “代謝促す神経細胞 アンテナ縮むことが原因か” | NHK
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/03/07
    “中村教授は「腹八分目とよく言われますが、過剰にカロリーを摂取しないことで代謝を促し、やせやすさを維持することにつながると思う」と話していました”
  • ものすごく健康に気を遣って何年も摂生していた人が末期がんになり「今まで気を付けて我慢していた事って何なんだろう」って泣いていた患者さんを見たことがある

    Dr. Cat @dramerica88 酒も赤身肉も加工肉も脂肪分も体に良くない事は分かってるんやけどさ、ものすごく健康に気を使って摂生した生活を何年も送った末に末期癌になって自分が今まで気をつけて我慢してた事って何なんだろうって泣いてた患者さんも知ってるから、少し気をつけるくらいがいいのかなって思ってる。 2024-02-21 22:49:58 Dr. Cat @dramerica88 そうやって気をつけてなければもっと早くに癌になってたかもとか、そういうのは関係なかったとか、色んな考え方があると思うけどね。家族性のものもあるし。 2024-02-21 22:53:04 Dr. Cat @dramerica88 癌とか病気ってこれべなければならないとかこういうことしなければならない、みたいなシンプルなものでなくて、複雑な要因が絡まってるのよね。何がどれくらい病気のリスクになるかはそれ

    ものすごく健康に気を遣って何年も摂生していた人が末期がんになり「今まで気を付けて我慢していた事って何なんだろう」って泣いていた患者さんを見たことがある
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/02/23
    「何年も節制」してるあいだに「末期癌」とは辛いだろうが「気を付けて節制してるから大丈夫」というある種のバイアスがありそう。早期発見でステージ1とか2ならモノにも依るが結構な生存率を期待できるからなぁ
  • ビールロング缶1本以上で大腸がんリスク 厚労省が初の飲酒ガイドライン

    厚生労働省は19日、飲酒のリスクや体への影響をまとめた初のガイドラインを発表した。年齢や性別、体質、疾病別で異なる飲酒による健康リスクを示したほか、酒量より「純アルコール」の摂取量に着目することが重要としている。 指針によると、大腸がんの発症リスクを高める飲酒量の目安は、1日当たりビールロング缶1に相当する約20グラム(週150グラム)以上などと例示。特に高齢者は体内の水分量の減少などで酔いやすく、飲酒量が一定量を超えると認知症が発症する可能性が高まる。 また、10~20代は脳の発達段階にあり、多量の飲酒で脳機能が低下するとのデータがあり、高血圧などのリスクが高まる可能性もある。女性は男性よりもアルコールの影響を受けやすく、少量でも肝硬変のリスクが高まるという。 指針では、健康リスクを減らすために、酒に含まれる「純アルコール量」を用いた健康管理を勧めている。純アルコール量は、アルコール

    ビールロング缶1本以上で大腸がんリスク 厚労省が初の飲酒ガイドライン
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/02/20
    いつも思うんだがコントロール群のリスクに比して飲酒がリスクをあげるんだが実数は1万人に1人が例えば1.1人になって10%リスクを押し上げるという話なんだよなぁ。「飲んでないのになんで?!」というのはどうよと
  • 2度のがん治療中もしゃがみ続けた…東大名誉教授が「私はスクワットに救われた」とマジメに語る理由 「私は2度死んでいてもおかしくなかった」

    私たちの足腰や体幹の筋肉は、加齢や不活発な生活を続けることによって、どんどん弱ってしまいます。30歳から80歳までの間に、普通に生活しているだけで、太もものサイズと筋力は、およそ半分に減るのです。 しかも、これらの弱りやすい筋肉はすべて、「立つ」「歩く」「座る」といった、ふだんの生活での基的な動きを支えているものです。これらの筋肉が弱ってしまったら、日常の基動作さえ、おぼつかなくなります。 スクワットは人間の動作の基中の基 私がスクワットを皆さんにお勧めする理由が、まさにここにあります。スクワットは、しゃがみ込んで、そこから立ち上がる動作を繰り返します。非常に単純な運動ですが、この動きは、人間の動作の中でも基中の基の動きです。 ハイハイしていた赤ちゃんは、まず立ち上がろうとします。歩き出すのは、立つことが前提の運動です。赤ちゃんが立てるようになるというのは、極めて大事な瞬間なの

    2度のがん治療中もしゃがみ続けた…東大名誉教授が「私はスクワットに救われた」とマジメに語る理由 「私は2度死んでいてもおかしくなかった」
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/02/07
    私も大きな手術2回受けたから分かるが術後大事を取って安静ばかり続けると確実に筋肉が減るし意欲が低下する。早期に筋トレなどを実施するとQOLが向上する。日頃の貯筋など備えも大事。教授はそのことを言ってるね
  • 黄金頭さんへ(ベンゾジアゼピン系薬物についての返信) - シロクマの屑籠

    こんにちは、黄金頭さん。熊代です。 今日はいくらか精神科医っぽいスタンスで返信させていただけたら思います。 1月17日のbooks&appsの寄稿記事、興味深く拝読しました。 物心ついた頃から社交不安症に当てはまっていそうだったこと、それがベンゾジアゼピン系抗不安薬によって改善したこと等について、黄金頭さんらしい文体で綴られていると感じました。また、後半では最近のベンゾジアゼピン系薬剤への警鐘がいったい何なのか・実際には処方されているのではないか、といった疑問も綴られていました。以前にお書きになっていた「結局、ベンゾジアゼピンって長期的に飲んでいいの?」を念頭に置きながら、私の考えていることを返信してみます。 現代の学会や精神医学のガイドラインはベンゾジアゼピンの長期投与に否定的 はじめに、ベンゾジアゼピン系抗不安薬の使用について、標準的な治療ガイドラインが何を言っているか確認してみましょ

    黄金頭さんへ(ベンゾジアゼピン系薬物についての返信) - シロクマの屑籠
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/01/23
    医学の世界には「Do処方」という便利な用語があってね。考えなしでDoDoやっておられるドクターも一定程度いらっしゃるかもという問題もあるかもね
  • 避難後に潜むリスク “リロケーション・エフェクト”とは? | NHK

    なじみのある時計。愛着のある服。支えてくれる家族のいる家。 そうした環境が一変するとき、お年寄りに起きる「リロケーション・エフェクト」を知っていますか? 死に至るリスクもあるといい、高齢化率が全国的にも特に高い能登半島では避難の際の影響が大きいと指摘されています。 気を付けてほしいことについて専門家に聞きました。 (ネットワーク報道部 記者 杉宙矢) “当によく耐え抜いた” 11日午前10時ごろ。 石川県珠洲市蛸島町の鉢ヶ崎野営場に到着したのは、航空自衛隊の大型輸送ヘリでした。 大きなスペースのある機内に次々と運び込まれていったのは、市内の高齢者施設に入居するお年寄りたちです。ヘリは県営名古屋空港に飛び立ち、お年寄りたちは愛知県内各地の医療機関へ向かいました。搬送を見守った医師たちはこう語りました。 「地震の発生から10日間、お年寄りや施設の方々は当によく耐え抜いたと思います」 より

    避難後に潜むリスク “リロケーション・エフェクト”とは? | NHK
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/01/12
    “日時がわからなくなったりするなど、一見すると急に認知症が起きたような状態が起こることから、周りの人が驚くことがあります”…覚えておきたい「リロケーション・エフェクト」