タグ

☆と漢字に関するFeZnのブックマーク (4)

  • 書体の基礎知識 漢字書体編

    寄稿:欣喜堂★活字書体設計 今田欣一 ●宋朝体●元朝体●明朝体●清朝体●隷書体●ゴシック体(黒体)●行書体●篆書体●丸ゴシック体(円体)●草書体 ●ラテン体(拉丁体)●アンチック体(古体)●御家流―江戸文字●図案文字・POP文字●装飾文字 ●この原稿の元になった書籍「タイプフェイス・デザイン事始」は、こちらで注文購入できます 宋朝体 宋朝体は、中国の宋代(960―1279)の木版印刷にあらわれた書体である。唐代に勃興した印刷事業が宋代に最高潮に達し、また唐代の能書家の書風は宋代の印刷書体として実を結んだ。初唐の欧陽詢(557―641)書風による浙江地方、中唐の顔真卿(709―785)書風による四川地方、晩唐の柳公権(778―865)書風による福建地方が宋代における印刷事業の三大産地である。 近代宋朝体活字は浙江地方の印刷所体の系統で、陳起の陳宅書籍鋪による「臨安書棚」を源流としている。上

  • 諸橋轍次展 - Google 検索

    常設展示室には博士の生涯や業績を展示・紹介するコーナーとともに、「漢字てのひらクイズ」や「漢字サークルビジョン」など子どもと大人が一緒に楽しめる施設になってい ...

    FeZn
    FeZn 2007/01/19
    /正式名称未詳/現在hit=0件/2007年1月27日~2月4日、表参道・新潟館ネスパス(東京都渋谷区神宮前)主催:新潟県文化振興財団/入場無料/活版で組まれた“幻の第一巻”etc./via:www.moji.gr
  • 字体差表(ページ2): ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 篆書は、石に彫るための書体であり字体である。隷書は篆書とほぼ同じ時代に文字を手書きするために生まれた書体であり字体である。筆記体としての隷書が楷書を生んだのであって、手書きするために工夫されてきた隷書を抜きにして楷書はありえない。 唐の太宗の時代、楷書の字体の乱れを正そうという学者たちがよりどころとしたのが『説文解字』に例示された篆書である。学者たちは『説文解字』の篆書の字体を楷書にあてはめ、そうして作った楷書を「正(字)」とし、その他を「通(字)」、「俗(字)」とした。つ

    FeZn
    FeZn 2006/07/10
     あとでもう一度じっくり読もう。
  • JOG(320) 子どもを伸ばす漢字教育

    [トップページ][平成15年一覧][国柄探訪][371.6 乳幼児教育][800 言語] ■■ Japan On the Globe(320)■ 国際派日人養成講座 ■■■■ 国柄探訪: 子どもを伸ばす漢字教育 幼稚園児たちは喜んで漢字を覚え、知能指数も高まり、 情操も豊かになっていった。 ■■■■ H15.11.23 ■■ 39,033 Copies ■■ 1,002,430 Views■ ■1.2歳の幼児が漢字を読んだ!■ きっかけは偶然だった。小学校教師の石井勲氏が炬燵(こた つ)に入って「国語教育論」というを読んでいた。そこに2 歳の長男がよちよち歩いてきて、石井氏の膝の上に上がり込ん できたので、氏は炬燵の上にを伏せて置いた。 その時、この2歳の幼児が「国語教育論」の「教」という漢 字を指して「きょう」と言ったのである。びっくりして、どう してこんな難しい字が読めたんだろう

  • 1