タグ

熟語に関するFeZnのブックマーク (4)

  • 「【土・日曜日に書く】中国で漢語の逆輸入いまも 上海支局長・河崎真澄」:イザ!

    中国で数千年続いた封建制度を倒し、アジア初の共和国「中華民国」を成立させるきっかけとなった1911年の「辛亥革命」から今年で100年が経過した。 その中心人物だった孫文(1866~1925年)。清朝への武装蜂起と敗退を繰り返していた当時の動きを、日の新聞が「孫文の支那革命」と書いた記事が目に留まって「これだ!」と叫び、「今後はわれらの行動を『革命』と称することにする」と決意したとのエピソードが残されている。関連記事【メディアと社会】日・中・台を結びつ…【正論】国際教養大学理事長・学長 中…記事文の続き 孫文らは1890年代に始まった清朝打倒の行動を「造反」などと表現しており、革命との意識は薄かったようだ。造反は体制への謀反であり、ややマイナスの反逆や反乱という印象があった。 幕末以後、福沢諭吉(1835~1901年)や中江兆民(1847~1901年)らが、当時の日にはなかった西洋の概

    FeZn
    FeZn 2011/10/30
    和製漢語の逆輸入は明治時代だけでなく、最近では「過労死」とかも使われてるとの由。台湾で「萌」があっちの意味で通じる話は聞いたことあったが。
  • なんとなく作業用メモ……その他の四字熟語 | FeZn/Bookmark

    なんとなく作業用メモ……その他の四字熟語(2011/07/27) 暗中模索(あんちゅうもさく) 意気揚揚(いきようよう) 異口同音(いくどうおん) 以心伝心(いしんでんしん) 一言半句(いちごんはんく) 一目瞭然(いちもくりょうぜん) 一刻千金(いっこくせんきん) 一刀両断(いっとうりょうだん) 意味深長(いみしんちょう) 遠交近攻(えんこうきんこう) 佳人薄命(かじんはくめい) 隔掻痒(かっかそうよう) 換骨奪胎(かんこつだったい) 勧善懲悪(かんぜんちょうあく) 金城湯池(きんじょうとうち) 傾国傾城(けいこくけいせい) 空前絶後(くうぜんぜつご) 公平無私(こうへいむし) 虎視眈眈(こしたんたん) 言語道断(ごんごどうだん) 自業自得(じごうじとく) 獅子奮迅(ししふんじん) 自暴自棄(じぼうじき) 弱肉強(じゃくにくきょうしょく) 終始一貫(しゅうしいっかん) 小心翼翼(しょう

    なんとなく作業用メモ……その他の四字熟語 | FeZn/Bookmark
    FeZn
    FeZn 2011/07/27
     あ、ミス一カ所発見……。あとで直そう。
  • 数対四字熟語の分布

    ■はじめに これは全く物理には無縁の記事であることをはじめにお断りしておきます。暇つぶしの随筆と思って読み流してください。 「数対四字熟語」というのは私の造語で、「三寒四温」のように一対の数字を含む四字熟語をさします。日能研の車内広告で四字熟語の尻取りの問題を見てふと思いつき、このような四字熟語がどのような分布をしているかを調査してみました。第一数字を横に、第二数字を縦にとって表に整理し、分布の法則を探るわけです。職員室の閑話にしたら国語や社会科の先生が面白がって国語大辞典やら日史大辞典を持ち出してきて夢中で調べてくれました。次のページの表がその結果です。私にはさっぱり意味のわからないものも含まれています。 ■蒐集の条件 蒐集に当たっては第一文字と第三文字に対になる数字をもつ四字熟語であることを条件としました(「二者択一」「海千山千」のみ例外)。したがって「十干十二支」や「五十歩百歩」は

    FeZn
    FeZn 2011/07/27
    1字目3字目に数字を含む四字熟語の、数の分布の仕方の分析。「一」が圧倒的に多く、数の選択も(おそらく漢民族の文化に由来する)偏りが見られる……という話。面白い。
  • netablog.net

    FeZn
    FeZn 2011/07/27
     数字を含む四字熟語が200以上。結構知らないのあるなー。
  • 1