タグ

美術に関するFeZnのブックマーク (5)

  • なぜ昔のまんがや宗教画には中指と薬指のくっついた手がかかれてるのか?

    おしえて偉い人! 「なんで昔のマンガや宗教画には中指と薬指のくっついた手が多いの?」 気になっていることがあります。昔のマンガを読んでいると登場人物の手の形で中指と薬指のくっついた画がよくでてくることがある。 今までは気にしていなかったけれど、一旦意識して色んなものをみてみると、さまざまな絵でくっついているのが目に付きはじめた。 理由はわからないけど、みんなくっついている。調べてみると、なぜか昔の西洋の宗教画などにも多く出てくる。エルグレコとかがとくにそうだ。ほかはラファエロとかも描いていて、肖像画にも多い。 また、日の国民的アニメのサザエさんにも頻繁にでてくる。何かを持ったりするときも、たいていこの手をしている。カツオもワカメもフネさんもみんなこの手をしている。 これってどういうことなんだろう?なんでこんなにたくさんの人が色んな場面で中指と薬指がくっついている手を描いているのか?だれか

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 東山魁夷

    東山魁夷 Higashiyama Kaii(1908-1999) こんなにも美しい風景を見たであろうか。 おそらく、平凡な風景として見過ごしてきたのにちがいない。 もし、再び絵筆をとれる時が来たなら・・・私はこの感動を、いまの気持ちで描こう。 「春を呼ぶ丘」1972(昭47) 私が初めてふれた東山画伯の作品。 中学校の国語の教科書の表紙に使われていたこの作品を、 小春日和の授業中によく眺めていた。 もうすぐ訪れようとする春が色彩のささやきにのって、 見るものの体に流れ込んでくる。 立ち並ぶ木々のリズムは息吹く大地の鼓動。 たった一枚だけで、魁夷は憧れの画家となった。 横浜で生まれ神戸で育った魁夷は、父の遊び癖に悩む母を喜ばせたいと、「大きくなったら偉い人になるんだ」と思い続けていた。自然に恵まれて育った彼は画家になりたいという願望が次第に強まり、反対する父親をしぶしぶ承知させ、現在の東京芸

    FeZn
    FeZn 2007/02/28
  • 旧・美術館所蔵の近現代絵画情報サイト:FishEyeArt

    2012(H24)年12月22日、 このページは新サイト「 気になるアート.com 」へ引っ越しいたしました。 ブックマーク等されている場合は、大変恐れ入りますが、 修正いただきますようお願いいたします。 10秒後に移動しますが、もし、自動リダイレクトしない場合は 下記からリンクください。 こちら → 気になるアート.com

  • 驚愕の「お蔵出し」、日本美術が笑う/森美術館 - 見もの・読みもの日記

    ○森美術館 『日美術が笑う:縄文から20世紀初頭まで-若冲、白隠、円空、劉生-』 http://www.mori.art.museum/jp/index.html 久しぶりの森美術館。会場に入ると、無防備な笑いを顔いっぱいに浮かべた3人の楯持人埴輪に迎えられて、いきなり脱力する。最初のセクションは「土の中から~笑いのアーケオロジー」と題して、円形の舞台に、土偶(縄文時代、紀元前3000~1000年)と埴輪(古墳時代、5~7世紀)が並べられている。土偶も埴輪も、もちろん「笑い」をたたえた造型ばかりではないはずだが、無数のバリエーションの中から、よくぞ選び出したなあと思われるくらい、見事な笑顔が並んでいる。ヒトだけではない。埴輪のイヌってかわいいなあ! ちゃんと日犬の特徴を備えている(ピンとした耳、クルリと巻いた尾)。 次の「意味深な笑み」のセクションに進もうとして、ちょっと戸惑う。この展

    驚愕の「お蔵出し」、日本美術が笑う/森美術館 - 見もの・読みもの日記
  • 1