タグ

2008年4月10日のブックマーク (12件)

  • http://jp.brothersoft.com/downloads-vcd-to-mp4.html

    FeZn
    FeZn 2008/04/10
  • フォントと同人の不適切な関係 フォントの商用利用と同人その2

    2024.02 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >> 2024.04 前回の記事で「同人フォントを使用する場合は商業利用であり、商業利用不可のフォント同人誌に使っちゃ駄目」とかエラそうに言いましたが、私自身つい最近まで「PCに入ってるフォントはすべて同人誌に使用したところで何ら問題はない」と思っていました。 これは私の作ってるが実に小部数という事実も大きいと思うのですが(笑)「こんなにちょこっと(100部以下)しか刷ってないんだし、所詮は内輪に出回るだけ。それに赤字なんだから個人的利用だよね」って意識でした。 昔買ったPCにプリインストールされていたフォントはCDに焼いて新しいPCにもインストールして使っていたし、「個人利用のみ可」のフォントもバンバン表紙のタイトルに使用していました。 あなたのPCの中

    FeZn
    FeZn 2008/04/10
  • 常用漢字「塚」の字体を決めた経緯について知りたい。〈、〉が抜けた経緯、説明文があるか。 | レファレンス協同データベース

    常用漢字を決める際の経緯で、「塚」の文字について固有に説明した資料は見あたらなかった。 『現行国語表記の基準 第6次改訂』(国語研究会 ぎょうせい 2001)の常用漢字表には「塚」が記載され〈、〉の入っている字体は丸括弧に入れられている。「常用漢字表」の「表の見方使い方」によると、見出しの字体は「便宜上、明朝体活字のうちの一種を用いて現代の通用字体を示した」と説明され、括弧入りの字体は「明治以来行われてきた活字の字体とのつながりを示すために添えた」「いわゆる康煕字典体の活字」だと説明されている。 以上の内容と、「常用漢字表」の字体の考え方について質疑が取り上げられている『国語審議会報告書 13』(文化庁 ぎょうせい 1979)を参考資料として紹介した。 自館目録により〈漢字〉〈表記〉関連の『新しい国語表記ハンドブック 第4版』『常用漢字のすべて』『現代日語講座 6 文字・表記』『明治以降

    常用漢字「塚」の字体を決めた経緯について知りたい。〈、〉が抜けた経緯、説明文があるか。 | レファレンス協同データベース
    FeZn
    FeZn 2008/04/10
  • 『組版/タイポグラフィの廻廊』の中身、平仮名の実験 - 記憶の彼方へ

    日、先の「タフテ」と一緒に府川充男他著『組版/タイポグラフィの廻廊』(白順社、2007年12月、asin:4834400980)が届いた。「はしがき」によれば、書は当初『組版原論』の新版として企画が持ち上がったらしいが、諸般の事情から、「旧著から講演一のみを択り、それに附しては雑誌に掲載された対談、座談会を組み合わせ、大熊肇氏による書下ろし稿を加え」たアンソロジーとなった。ところで、さほど意外なことではなかったが、『組版原論』はそもそも『聚珍録』の「販促用パンフレットとして急遽制作されたものにすぎなかった」という。ところが販促すべき『聚珍録』が大幅に遅延したために、『組版原論』は一人歩きしてしまったという認識を府川氏は漏らしている。 『組版/タイポグラフィの廻廊』の「目録」*1。 題名 著者 初出 タイポグラフィの視線 府川充男 『組版原論』 八〇年代のブックデザインとタイポグラフィ

    『組版/タイポグラフィの廻廊』の中身、平仮名の実験 - 記憶の彼方へ
  • Amazon.co.jp: ペ-ジと力: 手わざ、そしてデジタル・デザイン: 鈴木一誌: 本

    Amazon.co.jp: ペ-ジと力: 手わざ、そしてデジタル・デザイン: 鈴木一誌: 本
    FeZn
    FeZn 2008/04/10
  • 表(テーブル)は罫線が少ないほど美しい - 三上のブログ

    年末から年始にかけてある論文を書いているときに、自分で縦と横の罫線を引いて作った表にものすごく違和感を抱いた。色々と試行錯誤したが、違和感は解消しないまま、締め切りが来て、やむなくそのまま提出した。実は印刷会社の方でうまく修正してくれるだろうと甘い期待をしていた。しかし、戻ってきた校正刷りの表は私がワープロで作った表そのままだった。二回の校正をしているときにも、ずっと悩み続け、そもそも事象の分類に根的な問題があるのではないかとまで考えたが、結局解消しなかった。 その後、書体や組版のことを調べ始め、色々と細々したことを気にして見るようになったせいか、ある時ふと日語のや雑誌に見られる表は基的に私が作った表と同じであることに気づいた。つまり、縦と横の罫線がいわば律儀に全部引かれているのである。実際に三冊のから典型的な表を挙げてみよう。これはあくまで組版上の問題であり、の内容の評価とは

    表(テーブル)は罫線が少ないほど美しい - 三上のブログ
    FeZn
    FeZn 2008/04/10
  • 印鑑 の一般的な作成方法と当店の 印鑑作成 方法の違い- 印鑑は【印鑑の西野オンライン工房】

    一般的な印鑑を作成する方法と、当店の印鑑の作成方法の違い 昨今、ネットでの印鑑の価格競争が激しくなっておりますが薄利多売に対応するためにはいかに早く簡単に沢山の印鑑を作るかがカギの様です。それでは、もっとも最速で印鑑を作成する方法と当店の印鑑の作成方法を比べてみましょう。 今回は 西野さんという銀行印を作成して見ましょう。印材は柘の直径15ミリサイズ、書体は印相体を使用します。 一般的な機械彫りや、コンピュータフォントを使用した手仕上げ印の場合 工程その一、印鑑を押したときに綺麗に写るように印面を平らにします。 これには業界で言うところの面擦り機(約10万円以下)を使用します。 所要時間:機械に印材をセットし所要時間20秒 工程その二、印影を作成します。印影作成には専用のソフトを使用します。 これははんこ屋さんが印鑑彫刻機(約100万〜200万円)を購入した際、彫刻機を動かす

  • 文字の辺境、無音の約物の世界は賑やかだ - 記憶の彼方へ

    「藤岡弘、」、「モーニング娘。」…。知らなかった。芸名に句読点やピリオドが含まれる芸能人がこんなにいるとは。芸人ではないが、そういえば、知り合いのデザイナーは「takuo.. .」だった。シャレたことをしているなあと感じていたが、文字世界の辺境に遊ぶセンスの賜物なのだった。 芸名に句読点が含まれる芸能人の一覧 組版と印刷の世界では、句読点をはじめとして括弧類・圏点・漢文用の返り点など文字や数字以外の各種の記号を総じて約物(やくもの)と呼ぶ。欧文ではPunctuation。 府川充男は前田年昭との対談「約物と組版設計を見る眼」の中で約物の歴史についてこう語る。 (嵯峨の古活字版『伊勢物語』のような)古活字版の世界には句読点をはじめとする記号・約物というのがないので、それに伴う禁則も、それを避けるための調整も存在しません。では、約物の禁則がいつごろから出来てきたかと言えば、抑〻(そもそも)文

    文字の辺境、無音の約物の世界は賑やかだ - 記憶の彼方へ
    FeZn
    FeZn 2008/04/10
     大カギと小カギ/ちくまの二重引用は確か小カギ/
  • ページネーションとは何か - 記憶の彼方へ

    語の組版の基を知りたくて調べたときに、書籍としては次の三冊がよく言及されていた。 (1)組版原論―タイポグラフィと活字・写植・DTP (2)基語文字組版 (3)明解クリエイターのための印刷ガイドブック DTP実践編 (コマーシャル・フォト・シリーズ) そして、驚いたことに、(3)所収の鈴木一誌・前田年昭・向井裕一著「明解日語文字組版」に基づいた鈴木一誌氏制作による詳細なマニュアルがウェブ上で無償公開されていることを知った。編集者、デザイナー、組版・製版および印刷担当者向けのマニュアルだが、私のような素人にも非常に役に立つ。 ページネーションのための基マニュアル (その中では、例えば、以前私が取り上げた日語横組の場合の「句点+読点」か「句点+コンマ」か、はたまた「ピリオド+コンマ」かに関しては、ズバリ基としては「句点+読点」と銘記されている。) そのとき、こんなことができ

    ページネーションとは何か - 記憶の彼方へ
    FeZn
    FeZn 2008/04/10
  • 第1回活版印刷ワークショップを見学して - 記憶の彼方へ

    日午後、札幌市中央区南8条西9丁目に40年前からある日章堂印房で、酒井博史さん主催の第1回活版印刷ワークショップ「活字よ、こんにちは。」が予定通り開催された。私はなるべく邪魔にならないように、ときどき参加者の皆さんとおしゃべりしながら、写真を撮った。 私が開始時刻十五分前にお店に到着したときには、すでに参加者の皆さんは店内で酒井さんを囲んで談笑していた。前回同様に、お店の看板の上で鳩たちが出迎えてくれる。ワークショップは予定時刻に始まった。酒井さんお手製の、達筆の手書きの資料が配られた。味のある手書きの挿絵も入っている。それを使って先ずは非常に分かりやすい活版印刷レクチャーが行われた。鉛の活字だけでなく、普段仕事で使う樹脂版、木(コマ)、金属製の凸版、さらにはゴム版などの実物をひとつひとつ説明しながら皆さんに手渡して、酒井さんは活版印刷とはそもそも何かという説明から始めた。それから順に、

    第1回活版印刷ワークショップを見学して - 記憶の彼方へ
    FeZn
    FeZn 2008/04/10
  • 道具に魂を奪われるほどに - 記憶の彼方へ

    生活と仕事、あるいは仕事を含めた生活のなかで、日々の決まり事、決め事を面倒くさいなあと思いながら受け身にこなしているか、それともそれこそが大切な何かを死守することなのだと腹を決めて前向きに手を抜かずに取り組んでいるかの違いが、その人の生活と仕事の質を決めるのではないだろうか。例えば、仕事や生活に必要な道具や場所の整理や手入れを他人まかせにしているか、それともこまめに手間と時間をかけて自分で整理したり手入れしたりしているかの違いが、作品や商品の質に反映し、商売では結果的にお客さんがつく/つかないの違いにもつながりうるのだと思う。 私は、自分のことは思い切り棚に上げて、そういう眼で世間を見ているようだ。そのせいか、そんなんで商売はしてほしくないなあと感じることは少なくない。基的に自分の仕事に愛着と誇りを持っていない人、お客さんの立場に立てない人がやっている商売は芳しくない。そしてそれは日々の

    道具に魂を奪われるほどに - 記憶の彼方へ
    FeZn
    FeZn 2008/04/10
  • 点をめぐる秘かな攻防:読点かコンマか - 記憶の彼方へ

    校正中の原稿。読点(、)がコンマ+スペース(, )に修正されている。 日語の横書き文書では点をめぐって秘かな攻防が繰り広げられている。「句点+読点」VS.「句点+コンマ」である。そこには旧文部省VS.旧自治省という背景があったらしい。知らなかった。 日語の縦書き文書では文の終わりにもっぱら読点(、)が用いられるのに対し、横書き文書では読点とコンマの両方が用いられる。現状では読点の方が若干多いように思われる。しかし、旧文部省が「公用文作成の要領」においてコンマの方が横書きでは正しいとしたが、旧自治省が「左横書き文書の作成要領」において読点を使用することが正しいとしたため、実質上どちらも正しいとされる。 コンマ(ウィキペディア、2008年3月11日検索) 私は横書きでも必ず読点を用いるようにしているが、印刷所から戻ってきた原稿は上のようにすべて強制的にコンマに置き換えられている。以前から気

    点をめぐる秘かな攻防:読点かコンマか - 記憶の彼方へ