タグ

2008年11月3日のブックマーク (7件)

  • アルプスで発見のミイラ、「アイスマン」は欧州人ではなかった 伊英研究

    イタリアのカメリーノ大学(University of Camerino)が公開した5300年前の男性ミイラ「「エッツィー(Oetzi)」(通称:アイスマン、2008年10月30日撮影)。(c)AFP/UNIVERSITY OF CAMERINO / FRANCO ROLLO 【11月3日 AFP】イタリアとオーストリア国境付近のアルプス(Alps)山脈氷河で1991年に発見された約5300年前の男性ミイラ「エッツィー(Oetzi)」(通称:アイスマン)が、現代ヨーロッパ人の祖先ではない可能性が出てきた。 イタリアと英国の遺伝子研究学者のチームが、イタリア北部ボルツァーノ(Bolzano)の南チロル考古学博物館(South Tyrol Museum of Archaeology)に保存されている「アイスマン」のミトコンドリアDNA解析を行ったところ、現代ヨーロッパ人と同じK1グループに属する

    アルプスで発見のミイラ、「アイスマン」は欧州人ではなかった 伊英研究
    FeZn
    FeZn 2008/11/03
  • QuarkXPress関連メモ:番外編:MacBookを購入して

    FeZn
    FeZn 2008/11/03
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    FeZn
    FeZn 2008/11/03
  • 文芸評論家・加藤弘一の書評ブログ�:�『シュメル――人類最古の文明へ』 小林登志子 (中公新書)『よくわかる!古代文字の世界』 飯島紀 (国際語学社)

    →紀伊國屋書店で購入 →紀伊國屋書店で購入 世界最初の文字は古代メソポタミアで生まれた。文字を生みだしたのはシュメル人だが、どんな系統の言語を話すどんな民族かはわかっていない。現在にいたるまで中近東の一大勢力となっているセム語系の民族や、インド=ヨーロッパ語系の民族でないことは確かで、日語のように助詞を用いる膠着語系の言語を話していたことから、インダス文明を築いたとされるドラヴィダ人と同系だろうとか、ウラル系の民族だろうとか推測されている。 しかしシュメル人がどんな社会を作り、どんな生活を送っていたかは細かいところまでわかっている。粘土板文書が残っているからだ。 『シュメル』は古代オリエント史を専門とする小林登志子氏によるシュメル早わかりである。読み物としてもおもしろいが、文字の誕生と発展、セム語系民族への継承、学校、図書館、読み書き能力、文字と関係の深い印章など、文字関連の話題に多くの

    文芸評論家・加藤弘一の書評ブログ�:�『シュメル――人類最古の文明へ』 小林登志子 (中公新書)『よくわかる!古代文字の世界』 飯島紀 (国際語学社)
    FeZn
    FeZn 2008/11/03
  • 三流メディアは一流国の特権 : 404 Blog Not Found

    2008年10月30日06:00 カテゴリValue 2.0Media 三流メディアは一流国の特権 一カ所、間違っている。 麻生首相とホテルBar|デヴィ夫人オフィシャルブログ「デヴィの独り言 独断と偏見」by Ameba どこで飲んじゃいけないとか、外が過ぎるとか、 そんなみみっちい、ナイーブな事を言って、 日当に3等国。 情けない。 三流がよく犯す間違いだ。 3等なのは、日ではなく、日のマスメディア。 そして三流のメディアが存在していることこそ、日が三等国でない証。 イギリスの三流メディアの三流さかげんは、日のそれなどというものではない。やんごとなき人々の立ちションが一面なんてしょっちゅう。 ドイツの深夜TVは、テレクラのCMばっかりだった。 どこに就職したらいいんでしょう (内田樹の研究室) CMばかりで、なかなかニュースが始まらない。ニュースが始まっても途中ですぐに

    三流メディアは一流国の特権 : 404 Blog Not Found
    FeZn
    FeZn 2008/11/03
  • 未来検索ガジェット通信 » 防水カメラ『ザクティ』をうどんに入れてみた

    防水ムービーカメラとしていま一番人気の機種といえば『ザクティ』シリーズだ。ムービーも静止画も撮影できるだけでなく、防水仕様の『ザクティ』を使用すれば、海でも川でも潜って撮影が可能。アクティブに撮影したい人たちに人気を博している。 ということで、どこまで防水として耐えられるか、当編集部がいくつかためしてみることにした。まずは、どんな液体でも耐えられるか調べるため、うどんに入れてみた。スープの温度は28~30度ほどで、具として生卵ときざみねぎを入れてみた。 動画を撮影しながら浸水させ、そのままスタッフがべ終わるまで撮影を続ける。その結果、『ザクティ』はまったく壊れることなく、最初から最後まで撮影することができた。しかも、ズルズルとスタッフがうどんをすする音も忠実に収録。これぞ、アクティブに使用したい人たちの強い味方といえよう。 このときの様子を撮影した動画は、後日掲載するので楽しみにしていて

    未来検索ガジェット通信 » 防水カメラ『ザクティ』をうどんに入れてみた
    FeZn
    FeZn 2008/11/03
  • Loading...

    FeZn
    FeZn 2008/11/03
    マラドーナ教……