タグ

2009年3月19日のブックマーク (18件)

  • トゲハムシ亜科 - Wikipedia

    トゲハムシ亜科(トゲハムシあか、Subfamilia Hispinae)とは、コウチュウ目(鞘翅目)ハムシ科の亜科である。日国内では棘(とげ)を具える種が多いことからこの和名があるが、棘の無いトゲハムシ(トゲナシトゲハムシ)も含まれている。 かつては和名としてトゲトゲを使用したが、トゲハムシという別名に置き換えていることもある。下記の和名のトゲハムシをトゲトゲに置き換えるのが古い表記ということになるが(カタビロトゲハムシ:カタビロトゲトゲ)、2000年代以降に出版された図鑑でも「〜トゲトゲ」で掲載していることもある。 なお、かつてカメノコハムシ亜科とされたものは、現在ではほとんどがここに含まれる。 トゲハムシとカメノコハムシの仲間には頭頂部が前方に強く突出し、口が頭頂部の下面に位置するという特徴がある。 日産[編集] 国内には下記の9属14種が生息する[1]。 オキナワホソヒラタハムシ

    トゲハムシ亜科 - Wikipedia
    FeZn
    FeZn 2009/03/19
  • トゲアリトゲナシトゲトゲを疑う - 牛の尾のスープ

    あらすじ トゲアリトゲナシトゲトゲという面倒な名前の虫がいるのかいないのか調べたけど解らなかったという話です。 題 あるところ(リンクリストの最初)で次のような内容の書き込みを見ました。 トゲトゲという虫がいる。 トゲトゲの一種でトゲナシトゲトゲという虫がいる。 トゲナシトゲトゲの一種でトゲアリトゲナシトゲトゲという虫がいる。 確かに面白い名前だけれど、当にそんな虫がいるのだろうか、いるとしたらどんな姿なのだろうかと思って、調べてみました。 検証結果 トゲハムシという虫はいる。 ハムシ科トゲハムシ亜科の昆虫をトゲハムシと呼ぶ。 トゲハムシの事をトゲトゲと呼ぶようだが、どのくらい一般的な呼び名なのか解らなかった。 トゲハムシの中にトゲのない者がいて、トゲナシトゲハムシと名付けられている。 トゲナシトゲハムシも同様にトゲナシトゲトゲと呼ばれるようだ。 名前が矛盾しているという当たり前の指摘

    トゲアリトゲナシトゲトゲを疑う - 牛の尾のスープ
    FeZn
    FeZn 2009/03/19
  • 「コアラの握力は1トン」を疑う - 牛の尾のスープ

    検索の難しさについては、「トゲアリトゲナシトゲトゲという虫に関する調査」も併せてどうぞ! あらすじ 敵も味方も多い動物コアラの握力に関する怪しげな噂を検証したけど解らなかったという話です。 題 会社の同僚が「コアラの握力は1トンって知ってた?」と訊いてきました。いかにも怪しげな話なので、どこで仕入れた知識か聞いてみると「○○○(某匿名掲示板)で見た」との事です。確かに凄い握力の持ち主だと思ってコアラの写真を見てみると、腕がかなり太くてマッチョな印象を受けますが、だからといって握力が1トンもあるとは、とても信じられません。 試しに「コアラ 握力」で検索すると同じような記述がたくさん見つかりますが、信用したくなる情報には出会えませんでした。 幾つかのサイトで「ザ・ワイド」という番組が情報源らしいと書いてあったので、今度は「コアラ 握力 ザ・ワイド」で検索してみると、最近盗作が発覚した唐沢俊一

    「コアラの握力は1トン」を疑う - 牛の尾のスープ
    FeZn
    FeZn 2009/03/19
  • JAGAT『文字組みの基準』から、可読性の話、など(その1) | FeZn/Bookmark

    2009/03/10に、「FeZn/Firework/inVox」にupしたエントリを、少し成形・追記して、こちらにもup。 ■【memo】JAGAT『文字組みの基準』から、可読性の話、など - FeZn/Firework/inVox 『便覧 文字組みの基準 デジタル時代の文字組版ガイド』/JAGAT(日印刷技術協会)/代表編者:藤野薫/初版1999年 http://www.jagat.or.jp/BOOKS/kaisetsu/mojigumi-kai.htm ※amazonだと「文字組の基準」になってる。(「み」が抜けてる。) 必要に迫られて紐解き、ついでに自主勉強な部分も……読みながらメモ。 この自体は1999年に書かれたようなので、最新の技術に関連する内容は期待しない方向で。 を開くといきなり黄金比の話とか、ムツカシーことを言ってるので引いてしまう……かもしれないが、それならラ

    JAGAT『文字組みの基準』から、可読性の話、など(その1) | FeZn/Bookmark
  • 青山ブックセンター:『マイ・リトル・アース』出版記念トークイベント 「パッケージデザインが地球を考える。」 (本店:2009年4月4日)

    FeZn
    FeZn 2009/03/19
  • 「Kindle 2」開発の裏側--幹部が明かすアマゾンのこだわり

    シアトル発--Amazonは、「Amazon Kindle 2」をホットな製品にしたいと考えたが、同時に熱くなりすぎないようにも気をつけている。 Kindle 2では、デザインが薄型化し、記憶容量が増加した。しかしAmazonが追加することもできたのに、そうしなかったものも数多くある。カラーディスプレイなどを搭載すれば、価格が高くなり、バッテリ寿命が短くなるだけでなく、このガジェットを手で持つのが苦痛になっただろう。 AmazonのバイスプレジデントのIan Freed氏は、シアトルのダウンタウンにあるAmazonオフィスでのインタビューで「Kindleが優れている点の1つは、決して熱くならないことだ」と述べた。読書中のユーザーがKindleをできるだけ意識しないようにするという点が、Kindleに関するAmazonの最大の目標であることを考えれば、この点は重要だとFreed氏は語った。

    「Kindle 2」開発の裏側--幹部が明かすアマゾンのこだわり
  • 字游工房「游ゴシック体 Std M」「游ゴシック体 Std B」を発売 | 日経デザイン

    字游工房は、4月13日より「游ゴシック体 Std M」「游ゴシック体 Std B」を販売する。 游ゴシック体は游明朝体と一緒に使うことを想定したゴシック体。筆書きを思わせる各エレメントの細かい処理により、穏やかな印象のゴシック体を実現した。「游ゴシック体」ファミリーは7つのウエイトで構成されているが、今回はその中から文・キャプション向きのM(ミディアム)と文・小見出し向きのB(ボールド)の2書体を発売する。 フォントフォーマットはOpenType で、価格は游ゴシック体 Std M、游ゴシック体 Std Bともに1ライセンス3万1500円。

  • Loading...

    FeZn
    FeZn 2009/03/19
  • 主要 | 日本海新聞 NetNihonkai

    【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉興和紡績倉吉工場、倉吉グンゼが閉鎖(1986年、2015年) 倉吉の〝糸へん〟産業支える、残った広大な跡地

    主要 | 日本海新聞 NetNihonkai
    FeZn
    FeZn 2009/03/19
  • ぽげムたマーク (ポゲムタマーク) - 関心空間

    ぽげムたマーク (ポゲムタマーク) セルフインフォ とは? このキーワードの内容に関わる方が 書いたキーワード(記事)です。 詳しくはヘルプをご覧ください。 一度ぐらいは漫画の吹き出しで このマークを見たことありませんか? ぽげムたマークと言うんですって、これ。 正確に言えば「ぽげムた」は愛称で 正しくは写植記号BA-90。 最近、見ないなぁと思っていたら 近頃は漫画の吹き出しが写真植字 (略して写植)からDTPという方式に 一般的に移行したため、写植記号であった このマークが見られなくなったそうです。 このマークって顔文字の (^_^) こういうのより 「笑ってます」って感じが出ていますよね。 なんとなく、人が良さそうな気がするし。 JISにこのマークが入っていたら 多用しまくると思うんですけどね。 ATOKとかには入らないのかしら? ほんと、いい人

  • 文字を組む方法 | 文字の手帖

    ブックデザインや電子メディアのプロジェクト、展覧会のアートディレクションなどを手がけ、メディア横断的なデザインを推進している。愛知万博政府出展事業「サイバー日館」、スペイン・サラゴサ万博日館サイトのアートディレクターを歴任。著書に『デザインの風景』(BNN新社)、『日語のデザイン』(美術出版社)、『創造性の宇宙』(共著、工作舎)など。MMCAマルチメディアグランプリ最優秀賞など受賞。国際タイポグラフィ協会(A.Typ.I)会員。電子出版プロジェクトepjp主宰。多摩美術大学情報デザイン学科教授。

    文字を組む方法 | 文字の手帖
    FeZn
    FeZn 2009/03/19
     >"書体は自由に感覚的に選べばいいというのも一面の真理ですが、その感覚に共通の歴史的、文化的背景があるかどうかを一考すべきでしょう。その背景の違いや個人の感覚の誤差を埋めてくれるものは知識しかないと私
  • 一千一秒物語 - Wikipedia

    『一千一秒物語』(いっせんいちびょうものがたり)は、1923年(大正12年)に東京の金星堂より出版された、稲垣足穂の処女作品集であり代表作である。初版刊行時の序文は佐藤春夫、著者名義はイナガキタルホ。 成立[編集] 足穂が19歳の時に書いた自叙伝風の創作「小さなソフィスト」(原稿は紛失)のエンディング部分が元となり、それから発展した作品群が1921年の前半に生まれ、その中から二、三十話をまとめた原稿を『Taruho et la lune(タルホと月)』という表題で佐藤春夫に送る。佐藤からは「他に書いたものがあれば送って欲しい」との返信があり、続けて続編の『タルホと星』を送るが、これをきっかけに足穂は上京し佐藤の門下生となる。 『タルホと月』『タルホと星』は短いもので二、三行、長いものでも数ページ程度の作品からなる超短編集で、これが後の『一千一秒物語』の原型となり、佐藤の口添えで金星堂から出

  • 稲垣足穂 - Wikipedia

    稲垣 足穂(いながき たるほ[1]、1900年12月26日 - 1977年10月25日)は、日小説家。 1920年代(大正末)から1970年代(昭和後期)にかけて、抽象志向と飛行願望、メカニズム愛好、エロティシズム、天体とオブジェ[2]などをモチーフにした数々の作品を発表した。代表作は『一千一秒物語』、『少年愛の美学』など。 生涯[編集] 稲垣は1900年、大阪市船場に歯科医の次男として生まれた。7歳の頃から謡曲、仕舞を習う。小学生の時、祖父母のいる明石に移住し、神戸で育つ。1914年、関西学院普通部に入学。関西学院では今東光などと同級になった。小さいころから映画や飛行機などに魅了され、その経験をその後の作品に昇華させる。在学時に同人誌『飛行画報』を創刊。 1916年、夢だった飛行家を目指し上京。当時羽田で発足したばかりの「日飛行学校」の第一期生を志望するが、強度の近視のため飛行練習

    稲垣足穂 - Wikipedia
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0879.html

  • 初回だったらテキストボックスでもいいじゃん

    初回だったらテキストボックスでもいいじゃん スポンサードリンク Tweet コレは劇薬。 市川せうぞーさんがネットの不特定多数の人が集う空間でのコミュニケーションのあり方を提示されています。 よい質問はよい答えよりも常によい - 名もないテクノ手 [d.hatena.ne.jp] 長い間ネット上の掲示板をみてきた方の見解として、模範的ともいえる内容で、感服するばかりです。 でも、コレ読んでちょっと怖くね? と思った人。それもまた意見のうちです。言うたほうがいいよ。 というわけで、一部をつまんでアンチドートをここにおきます。 ~~~ MLや掲示板では文字を使ってコミュニケーションをします。もっというなら、文字でしかコミュニケーションはできません。目ヂカラや手振り身振りでは何も伝わりません。ですから、正しい日語を使うように心がけましょう。文法がおかしかったり、誤字脱字が多いのは問題外です。少

    FeZn
    FeZn 2009/03/19
     これって閾値の問題になって超複雑なんすよねー。
  • 実験る〜む 気づいたらそこにいた

    セミナー開始前のYUJIさん曰く「PAGEでやったことにちょっとだけプラス」みたいなことを仰ってましたが、そもそもPAGEのセミナーをまともに見てない自分としてはまとまっているものを見るのはいろんな意味で有り難かったり。てことでお疲れ様でした。 ともあれ、そのセミナーを見た結果として、自分の考えをはやく実行に移すべく資料つくらなきゃいかんなと思った次第でした。なんのことやら。

    FeZn
    FeZn 2009/03/19
     レポレポ。
  • 最近よく電車が止まるのは不況のせい? : 元・地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

    FeZn
    FeZn 2009/03/19
  • Adobeのダウングレード権処理が変わっているので注意 - 実験る~む

    すこーし前にどこかのDTP系掲示板でかかれてたのを見たような記憶があるんですが、忘れてしまったので(ぉぃ)、改めて自分で書いておく始末。 どこに書いてあったか教えていただければ、それの情報は追加します。 アドビ ライセンスプログラム TLP ダウングレード使用について アドビ ライセンスプログラム CLP ダウングレード使用について ダウングレード申請をいただく時点で販売している最新バージョンの製品からの申請のみが受領の対象となります。 (2008年12月19日ルール改正) 以前(年末年始をまたぐくらいの頃)にみたときにはこんなもん無かったような気がするんですが、最新版が出たあとは、既存のライセンス分については後追いのダウングレード申請ができなくなった、ということなので注意しましょう。 素直に「ライセンス購入時のみしかダウングレード申請は不可」とかにしてくれたほうがすっきりするような気もす

    FeZn
    FeZn 2009/03/19
     うーん。すでに導入&運用しているところはいいけど、今後ライセンシングプログラムを導入しようってとこには痛いんじゃないかしらん。