タグ

2009年6月21日のブックマーク (5件)

  • 7月25日(土)第21回研究会のご案内 - 出版UD研究会ブログ

    にかかわる仕事をしている人と多様なニーズをもつ読者が、読書のユニバーサルデザインについて考える広場です。 ■第21回出版UD研究会 「書体の作り方・選び方」 ゲストスピーカー:鳥海 修(有限会社字游工房代表取締役) ●日時:2009年7月25日(土)14:00~16:30(受付開始13:30) ●会場:日点字図書館館)3F多目的室 〒169-8586 東京都新宿区高田馬場1-23-4 http://www.nittento.or.jp/map/index.htm (JR・西武新宿線「高田馬場」駅戸山口から徒歩約5分) (JR・西武新宿線「高田馬場」駅早稲田口から徒歩約10分) (東京メトロ東西線「高田馬場」駅出口から徒歩約10分) 手元にあるや雑誌を開いてみると、当にさまざまな書体が使われていることがわかります。しかし中には、内容にマッチしない書体が使われていたり、「なんだか読

    7月25日(土)第21回研究会のご案内 - 出版UD研究会ブログ
  • 「第3回ワークショップ: 文字 ―新常用漢字表を問う Part 2― 兼「文字研究会」(仮称)設立準備会」のご案内

    Top > 漢字処理研究室 > 「第3回ワークショップ: 文字 ―新常用漢字表を問う Part 2― 兼「文字研究会」(仮称)設立準備会」のご案内 開催趣旨 みなさま、すでに御存知のように『「新常用漢字表(仮称)」試案』が発表されました。また、すでに第1回のパブリックコメントの募集もありました。 今回の「新常用漢字表(仮称)」は、我が国における国語施策の重要な問題です。字種の増減にとどまらず、字体のことも大きな焦点になっております。また、これは単に国内の言語政策のみならず、世界全体での文字コードにもかかわる重要な課題でもあります。と同時に、日語における言語生活にとって、文字・漢字・表記とは、どのような意味を持っているのかについての根源的な問いかけにつながるものでもあります。 日常的な日語の文字使用、実際の印刷の現場、世界のなかでの日の文字コード、様々な視点から、「文字」というものにつ

    FeZn
    FeZn 2009/06/21
      7/16追記:参加(遠征)決定ー。(仕事の納期大丈夫かな)
  • 印刷・DTP従事者はみんなでソーシャルブックマークを使おう

    印刷・DTP従事者はみんなでソーシャルブックマークを使おう スポンサードリンク Tweet DTP Booster Vol.2が土曜日に行われたとのことで、僕は参加できなかったので、ネットで情報を探すわけですけれども、DTP Booster主催者様の一つ、DTP Transitのページで、参加者が書かれたブログエントリをフォローアップしています。 DTP Booster Vol.2が開催されました - DTP Transit [www.dtp-transit.jp] ▲出席者の方が書かれたブログエントリへのリンクが掲載 さて、このようなリストがあったとき、次にどう行動するかということなのですけれども、僕ならば、将来DTP Boosterが定番のイベントになったとき、「そういえば初期のBoosterってどんなイベントだったっけ?」なんて思い出すこともあろうと、参加者さんのブログエントリをソー

    FeZn
    FeZn 2009/06/21
  • 「の【丸ゴシック体篇】Ver1.0」なのです! - 遠近法ノート

    さてさて、前作「の【明朝体篇】Ver1.1」から半年、今度は【丸ゴシック体篇】を作ってみましたのです。「なんでゴシック体篇じゃないんだよ!」という声が聞こえてきそうですが、そこはそれ。気まぐれというものですよ! 世に出ている大半の丸ゴシック体を収録。ポップ体や手書き風書体も混ぜてます。

    「の【丸ゴシック体篇】Ver1.0」なのです! - 遠近法ノート
    FeZn
    FeZn 2009/06/21
  • DTP Booster 003 & ソーシャルブックマーク(SBM) - なんでやねんDTP・新館

    当ブログはイベント情報は基的に避けているのだが、今回だけ特別に……*1。 「DTP Booster 003」(2009年6月19日〈金〉19:00〜20:30)に行ってきた。 当初、鷹野さんの演題を見てスルーしようと考えていたが、やはり気になって参加した。数日前のmixiコミュに「お手伝いを」とあったので、少し早めに行って配布物のセットを手伝ったり……*2。 - まずは「大阪DTPの勉強部屋」の主宰者 宮地 知さんによる「DTP作業を楽にするTips」。 Adobe CS3の便利な所、スクリプトの便利さなどを30分という短い時間の中で、効率よく紹介されており、忘れがちな「インキ管理」を再認識させていただいた。 次に「DTP Transit」の鷹野雅弘さんによる「InDesign導入における素朴な疑問へのヒント」。 私には「段落スタイル/基」の「次スタイル」と「オブジェクトスタイル」を連

    DTP Booster 003 & ソーシャルブックマーク(SBM) - なんでやねんDTP・新館