タグ

ブックマーク / works014.hatenablog.com (59)

  • 「ベタ組(み)」アンケート結果 - なんでやねんDTP・新館

    ひとつ前の記事で実施したアンケートの結果を公開します。 2014年03月28日現在、282 382名の方がお答えくださいました(私も答えましたが…)。 アンケート内容は以下の通りです(別画面に開きます)。 スタート画面 / 1問目 / 2問目 / 3問目 / 4問目 / 5問目 / 6問目 / 7問目 アンケートの結果は以下の通りです(記入項目である5問目と7問目は割愛)。 ※回答を分析すべきかとも考えましたが…全回答のエクセルファイルを共有します。 → beta-report_20140328.xls ●1問目(三者択一) 54%の方が(B)を選択し、(A)の36%を加えると90%に達します 下の2問目(A)・3問目(B)・4問目(C)と同じ組み方を仮想ボディを表示せずに選択肢としました - ●2問目 - ●3問目 - ●4問目 77%の方が「ベタ組ではない」と認識されています - ●6

    FeZn
    FeZn 2014/04/04
    以前「結局、括弧の幅は全角なの?半角なの?」と聞かれて、うまく簡潔に答えられなかったことが。
  • 異級数混植のフレーム先頭行を制御する - なんでやねんDTP・新館

    ごく一般的な段落内文字サイズが一定の場合とくに困る事はないが、異級数混植の場合で、フレームの先頭にその異級数部分が来ると困ったことになる。 その簡単な解決方法が判ったので報告しておく。 ●フレームグリッドの場合 ※グリッド揃え・文字揃えとも同様の設定 たとえば、16Q/行送り28Hの場合で、普通の一定サイズの文字列ならなんら問題はない…… ところが欧文部分を24Qに変更すると…… このような場合、従来は先頭行を1行取りとして解決していた。 だが、テキストフレーム設定のこの部分、デフォルトの設定を…… 右のように設定を「固定」に変更するだけ(数値は「0mm」ママ)で…… すんなりと解決できる。 フレームグリッドの持つベースライン(揃えの基準線)に固定するということだろうと推測する 欧文ベースラインはフレームグリッド設定の書体に依存する(一般的には仮想ボディの下端から-120/1000) これ

    異級数混植のフレーム先頭行を制御する - なんでやねんDTP・新館
  • 写研とJISの関わり - なんでやねんDTP・新館

    先日の記事に関連して、『文字に生きる〈写研五〇年の歩み 51〜60〉』*1に「写研とJISの関わりを記した部分がある」とコピー資料をいただいた。 以下に全文を掲載させていただく*2。 JIS制定に参加 ところで、コンピュータによる情報処理も今では漢字を用いた普通の日文が常識になっているが、全国的に共通に、高度な情報処理の利便を受けられるようにするための国家的な基準の役を果たすJISの制定にも、写研は参加している。 その主なものの一つは、昭和五十三年に制定された(昭和五十八年改訂)JIS C6226「情報交換用漢字符号系」である。これは、漢字六三五三字(第2水準二九六五字、第2水準三三八八字)のほか仮名、数字その他通常の通信文程度に用いられる欧字、記号約物類等合計六八七七字(改訂後)を選定し、それぞれ文字をコンピュータの情報として相互に交換し合うさいのコードを定めたものである。昭和五十年代

    写研とJISの関わり - なんでやねんDTP・新館
  • 学参書体_ご参考までに - なんでやねんDTP・新館

    twitter上で話題になっていた学参書体について、各社の3種類についてベースになった一般書体との比較を3頁のpdfフォント埋込)にしておきましたので、ご興味のある方はダウンロードしてご覧ください。 一覧の内訳は、ひらがな、カタカナ、常用漢字(1,945字)、および常用漢字と共通な部品をもつ表外字の一例 ※もちろん自由に拡大して細部まで比較可能なハズです。 ダウンロード → 学参_一般比較.pdf ファイルネームよりもアイコンをクリックした方が幸せになれるハズ 3種類とはイワタ【I-OTF明朝Pro-B/I-OTF-G明朝Pro-B】、モリサワ【A-OTF リュウミン Pr6-B-KL/G-OTF リュウミン Pro-B-KL】、フォントワークス【FOT-スーラ Pro-M/FOT-学参丸ゴ Pro-M】で、こんな感じ…… 下部の2行には、表外字との字体差を例示してあるのだが、ココでの説

  • 「モリサワ」発行小冊子の文字組版例 - なんでやねんDTP・新館

    以下は、何かのイベントでモリサワ社へ訪問した際にいただいた、「新社ビル コンセプトブック」と題された小冊子の1頁目の見出しと文部分。 どなたのディレクションかは判らない。 自社の組版ソフトもあるワケだから、使用アプリケーションも判らない。 約物は基半角ですか……*1 中黒を使った三点リーダーですか……*2 字送りはどうなっているんでしょう…… 少なくとも、 一般にいう(見た目のアキを揃える)プロポーショナル組みではなさそうだし…… 全体に、InDesignでいうところの(アキを比率でツメル)文字ツメをゆる〜く掛けてるような感じ……*3 結局、ジャスティファイによる調整で漢字の間にも調整量が割り振られ……*4 で、ぶら下げ組みですか……*5 でも、約物はあくまでも半角固定かなと思うと…… そうでもなかったり……ならその件に関しては文句はないのだが…… もしかして文章の内容を考慮して改

    「モリサワ」発行小冊子の文字組版例 - なんでやねんDTP・新館
  • 写研の字体変更など_手動機・電算 - なんでやねんDTP・新館

    写研の手動機および電算出力機の実装字形について必要があってちょっと調べていたところ*1、ある資料を入手した。で、それらの資料から判ったことをメモ的に記しておく。 入手した資料は以下のようなモノで、電算出力機のユーザーに対する字体説明用のものであるらしい。 【資料1】 ’78字体と現手動機字体との比較表: 81改訂の手動機用文字盤と電算’78フォントとの字体差比較 【資料2】 SK・SC/’78 配列変更字種一覧: SK・SCフォントから’78フォントに改訂した際にコード位置を入れ替えた字種例 【資料3】 配列変更字種の例外的な字体(SCフォント): 上記の書体による例外 【資料4】 字体相違比較表: SK・SCフォント(旧)と’78フォント(基)との字体差比較(上記入れ替え含む) これらが、おもな書体毎に一覧にされている。 これとは別に、他所から入手していた基的な情報を参考までに羅列す

    写研の字体変更など_手動機・電算 - なんでやねんDTP・新館
  • ルビの二重化_もうひとつの原因 - なんでやねんDTP・新館

    昨日の記事の件、もう少し検証してみた。 先の記事ではWordから読み込んだルビ付き文書が原因かのような書き方になってしまったが、原因は別にあった。 これは以前、「ルビの親文字の字形変更」と題した記事の中で取り上げた「ルビの二重化」と同じ現象で、あの時は親文字の字形を変更したことに原因があったのだが……。 簡単に再現してみる。 左のようなテキストをルールに従って右のように修正・調整する。 この段階では「ルビの二重化」は発生していないが 一度保存して、再度開いてみると…… つまり、「文字前後のアキ量」を変更することでも「ルビの二重化」が発生し、実害があったということになる。 ※昨日の記事の例で言えば「小塚原」の「塚」の後ろのアキ量を四分に変更し、「薩埵峠」の「薩」の字形を変更していることが原因*1。 尚、先の記事では「文字スタイル」を利用して字形を変更すると「二重化」が解消するような記述をして

    ルビの二重化_もうひとつの原因 - なんでやねんDTP・新館
  • オバカな組版例_07 - なんでやねんDTP・新館

    事務所の郵便受けに投げ込まれていた20頁ほどのマンション管理会社絡みの小冊子より。 均等アケ組みを否定はしないが……、せめて句読点の前後はもう少し手を入れるべきでは? これでイイと思う頭が理解出来ない。 ダブルクォーテーションも新しい使い方*1……と言うべきか? 何とも情けない。 そもそも(以前の例にもあるように)頭末揃えで約物半角固定の風潮はなんとかならんのかなぁ……と思ってしまう今日この頃。 イラストレーターで組んであると思われるもの(この例もそうだろうが)に、組版演算がちゃんと出来ていないのでは? という例が多い。 デザイナーさんやイラストレーターさんが組版も担当する世の中なので、基的なことが理解できていないのだろう(なんとかスクールで教えないのか?)。 機会があれば「組版演算の基礎」を記事にしたいと思っている。 - ついでに、今日お寺さんに上げた画像。 イラレの「約物全角」を元に

    オバカな組版例_07 - なんでやねんDTP・新館
    FeZn
    FeZn 2010/03/16
     うわあ。……でも句読点の半角固定って何かの雑誌でも見かけたんだよな。信じられないけれど。(今度探して画像upするか。)
  • 「DTPの勉強部屋 第16回勉強会」フォロー - なんでやねんDTP・新館

    2010年02月13日、名古屋で開催された「DTPの勉強部屋 第16回勉強会」で話させていただいた際の前半部、字体・字形関連の話の流れを要約し、関連する当ブログ内へのリンクを……*1。 - ●配付資料→ 名古屋100213_配布資料.pdf (アイコンをクリックするのがベター) ●オマケ→ 名古屋100213_01.pdf (アイコンをクリックするのがベター) ※当頁の配置画像などの元 ※Google docs での表示は粗いですが、ダウンロードしていただくと鮮明です。 - まず、色々な意味で問題になりそうな文字群を例示し、その文字群に普段使っているスクリプトを利用して字形置換テーブルを適用するデモ。 表外漢字を正字に変換するテーブルを適用結果*2 次に人名漢字を旧字体に変換した結果 最後に常用漢字をも旧字体に変換した結果 何故、このようなアホなことをしているのかという理由および「いわゆる

  • 日本語文字組版_文献紹介 - なんでやねんDTP・新館

    社会生活一般において、「常識」「普通」「一般的」なんぞという概念を忌み嫌う私だが、こと「組版」に関してはそうでもない。 先人の言説に学ぶことなく、それに逆らうようなことは主張すべきではないとも思うから。 どなたかの参考になるかもしれないので、組版に関しての文献を手持ちの中から紹介しておく。 個々に関してはとくにリンクは張らず説明もしないが、書名をコピペして検索しさえすれば容易に版元や通販及び書評など様々なWebページに辿り着けることと思う。 ※ISBNコードを付記し、リンクを張った(100313修正)。 まず筆頭には『日語文書の組版方法』(JIS X 4051)*1を挙げなければならないが、次には、業界外の方までもが 日語の組版の基を知りたくて調べたときに、書籍としては次の三冊がよく言及されていた。 と挙げられている三冊。→ 参照 『組版原論 タイポグラフィと活字・写植・DTP』 (

    日本語文字組版_文献紹介 - なんでやねんDTP・新館
  • 「GlyphPalette」_さらに追い打ち - なんでやねんDTP・新館

    先日の記事でダメ出しをした「GlyphPalette」。 無料でオマケとして付いてくるモノなのであまり文句をつける筋合いもなく、開発された方には申し訳ないが、もう少し。 「アップグレードキット 2009」の附属パンフには以下のような解説がある。 上には総画数検索・部首検索・形状部首検索・CID番号での検索など、簡単な操作で文字検索が可能とその利点が挙げられている。 が、私が日常使用しているATOKの文字パレットでは、そのほとんどのことは実現されているし、常用/人名用などの情報も……。 - よく使う文字の登録はもちろん、履歴は自動で残してくれる。 もちろんグレーアウトしてで表示されている異体字*1もInDesignにダブルクリックで入力できるし、当然、何処のメーカーの書体であろうと表示できる。 有料の入力アプリと比較するのも適当ではないかも知れないが……。 *1:これはJeditXには入力不

    「GlyphPalette」_さらに追い打ち - なんでやねんDTP・新館
    FeZn
    FeZn 2009/12/03
  • 期待はずれの「GlyphPalette」 - なんでやねんDTP・新館

    モリサワ・パスポートの「アップグレードキット 2009」が届いた。 「GlyphPalette」というオマケが付いているというので期待していたのだが…… 残念な結果に。 インストールCDの「はじめにお読みください.txt」よりコピペ。 2. GlyphPalette ・モリサワOpenTypeフォント以外を表示することや、使用することはできません。 以下は同CD内、「GlyphPaletteユーザーガイド.pdf」のスクリーンショットを加工。 プログラム的に難しいのかも知れないが…… 「ケチな大阪商人と思われるでぇ!!」 とひとこと言っておかずにはおれない気分……。 なんぼオマケとは言(ゆ)うてもサイテーやゎ。 急いでアンインストールしてしまった!! もひとつオマケに「OpenTypeコードブック.pdf」もこんな具合。 「はじめに」の部分に このコードブックは、弊社の書体に関して記載して

    期待はずれの「GlyphPalette」 - なんでやねんDTP・新館
  • 組版担当本の紹介_『校正のこころ』 - なんでやねんDTP・新館

    先日の記事で進行中としていた書籍が店頭に並ぶ頃、ブログの読者にも関心があるであろう内容なので紹介しておくことにする。 校正のこころ 作者: 大西寿男出版社/メーカー: 創元社発売日: 2009/11/20メディア: 単行購入: 1人 クリック: 38回この商品を含むブログ (13件) を見る 上はダストカバーと腰巻きの表1部分*1。 画面では判りづらいが、箔押しをあしらった上品な装幀は濱崎実幸さん(男性)。 奥付や目次、参考文献など紹介しておいた方がいいと思う部分もあるが、色々とややこしくて……割愛。 版元=創元社の書籍案内 該当ページ。 文組版仕様は、 イワタオールド明朝体R, 14級(丸パーレン内12級)*41字詰*1816行*2(行送り24H), ぶら下がり方法=標準, 禁則処理=弱い禁則, 禁則調整方式=調整量を優先とし、文字組みアキ量設定は私の(も)「文字組みアキ量設定」_

    組版担当本の紹介_『校正のこころ』 - なんでやねんDTP・新館
  • 「デフォルトでヒゲ付き」のfont_各様 - なんでやねんDTP・新館

    先のヒゲ付き字形に関連して。 一般的な書体では下の状態が標準字形(=90JIS字形、例はFOT-筑紫明朝 Pr5 R)であるが、 以下、末尾の「上記以外」部分の補足 1行目は90JISにて変更(但し「靱」は2行目に入るべきモノ) 2行目はJIS X 0213:04変更(04JIS)にて筆押さえが削除されたモノ 3行目は04JIS変更の部分字形「曽/酋」関連 04JIS変更の「詮」がヌケている Pr5以上のfontでは字形タグを利用したり、字形パネルから選択することで以下のようにすべてヒゲ付き字形に置換可能。 (例では自家製の置換テーブルを利用した。もちろん一部はPr5未満でも置換可能) 一方、「デフォルトでヒゲ付き」となっている書体にはイワタの「I-OTF明朝オールドPro R/M/B」*1の他に、フォントワークス「FOT-筑紫A見出ミン Std」*2、字游工房「游築見出し明朝体 OTF

    「デフォルトでヒゲ付き」のfont_各様 - なんでやねんDTP・新館
  • 組版の本_「明解 日本語文字組版」 - なんでやねんDTP・新館

    私が組版の基参考文献のひとつとしている『明解 印刷ガイドブック DTP実践編』のPart:1「明解 日語文字組版」。 表紙と「明解 日語文字組版」部分の目次 鈴木一誌/前田年昭/向井裕一 玄光社/1999年9月1日発行/B5 152ページ/定価2,205円(税込み)/ISBN:4768301045 web上で検索してみると、版元のHPにも掲載されており入手は容易なようだが、amazonでは中古として14円からリストアップされていた(091109閲覧)*1。 あまりの安さに、あえてご紹介してしまう次第。 序文にあたる部分にライン・ラボの前田年昭さんが 「この明解日語文字組版は,1996年に日語の文字と組版を考える会で鈴木一誌が発表した『ページネーションのための基マニュアル』(略称ページネーション・マニュアル)を分解し拡大したものであり,組版ルールと従来いわれてきた「常識」に対する

    組版の本_「明解 日本語文字組版」 - なんでやねんDTP・新館
  • 写研_簡易文字盤の台紙 - なんでやねんDTP・新館

    こんなモノが出て来た。 写研の自作文字用の簡易文字盤の台紙。 測ってみると仮想ボディは12.75mm(51H)、ピッチは15mm。 これを1/3に縮小するので仕上がりは17Q相当、5mmピッチとなる。 これに作成した文字を貼り込んで、ネガフィルムを起こし、それを専用文字盤(四葉)に貼り付けて使用する。 文字盤も何処かにあるが……探すのは手間がかかるので断念。

    写研_簡易文字盤の台紙 - なんでやねんDTP・新館
  • 文字ツメの効果的な使用例_01 - なんでやねんDTP・新館

    文字ツメをこきおろした →Booster005_HW_follow_new.pdf からでもないが、その文字ツメの効果的な使用例をひとつ紹介。 例えば下のようなメインタイトルとサブタイトルの組み合わせで、ツメ組み・キッチリ頭揃えとしたい場合。 メトリクスを使用しても、元になるプロポーショナル情報には仮想ボディとのアキが確保(残)されており、その大きさは当然文字サイズに比例するので、見た目が求められているように厳密にキッチリと揃うことはない*1。 解決法としては小さい方をインデントで少し下げ、なおかつフレーム全体を少々前へ出すしか手はないし、私の感覚ではツメが甘いという問題も残る。 こんな場合には、「和文等幅」に「文字ツメ100%」をかけて*2、 全体にトラッキングを+60程度*3かけて字間のアキを確保。 仕上げに、手作業でい込み部分などのカーニングを微調整して完成。 もちろん、後ろ揃えで

  • 大阪DTPの勉強部屋の作成資料 - なんでやねんDTP・新館

    週末(091003)に大阪で開催される「大阪DTPの勉強部屋」の第3回勉強会のスピーカーを仰せつかっている*1。 内容は、「デジタルフォント以前の手動写植ではどんなふうに正字・外字・記号に対応していたか。」ということで、写研の手動写植機の文字盤を例に挙げて解説する予定。 その作成資料をココにも置いておく(参加者には配布される予定)。 → 03benkyou.pdf 【アイコンをクリック】 あらゆる説明は省いてあるが、メインプレート部分はスキャンし直したので、以前の記事に貼ってあるモノよりも精度は少しマシなハズ(記号文字盤を追加)。 ●090929 15:45頃追記 ちょっと眺めていたら、写研の字形・字体が原因でJIS X 0208の例示字形が誤った(?)形で固定された後、写研が81年の常用漢字に合わせた大改訂に際して、(JISの例示字形とは無関係に、もちろんJIS X 0213_04変更と

  • 「イワタ中(中太)ゴシック体新がな」と「イワタLETS」 - なんでやねんDTP・新館

    数日前、新刊書籍の組指定を編集者からいただいた。 その中に「イワタ中(中太)ゴシック体新がな」というのがあった。記憶にないフォントだがイワタLETSを導入しているので問題ないだろうと気にもとめていなかった。 しかし、無い! カタログを見ても無いし、イワタのHPにも見は掲載されていない。 が、編集者が言っていた「和文フォント大図鑑」には確かに掲出されている。 なんで? と早速イワタさんのサポートに電話。 電話口の女性は、「カタログにも掲載していませんし、LETSでも提供していません。希望者のみに販売しています。」とのこと。 「和文フォント大図鑑」に掲載されていることを告げ、「LETSでも提供するべきだろう」との希望を伝えることしかできなかった。 フォントワークスの「イワタLETS」の頁には 『イワタLETS』は、入会金と年会費でイワタ全書体(※)の使用権利を得ることができるプログラムです。

    「イワタ中(中太)ゴシック体新がな」と「イワタLETS」 - なんでやねんDTP・新館
    FeZn
    FeZn 2009/07/17
  • 「行送りの基準位置」と「文字揃え」_おさらい - なんでやねんDTP・新館

    InDesignで組版する場合、写植屋の頃の経験(既定値)からか、普段は「段落書式/行送りの基準位置」「文字書式/文字揃え」さらに(フレームグリッド使用時の)「段落書式/グリッド揃え」も、すべて「仮想ボディの中央」を設定の基にしているのだが、ここで再確認の意味も含めて、「行送りの基準位置」「文字揃え」の関係をおさらいしてメモを残しておこうと思う(作例はCS2。判りづらいが、欧文部分の A/&/% は文字サイズをやや大きくしてある)。 行送り値を変更した際には、「行送りの基準位置/仮想ボディの上」の場合だけ当該行の下のアキが変わる(他の3パターンでは上のアキ)。当然のことではあるが注意が必要。 たとえ行中の1文字であっても、行送り値を+側に変更しただけでアキは変わる。 異級数混植の場合、「行送り」は行中の最大サイズが基準にされる。(下の作例は16Q+32Q/行送り24H、「文字揃え」は仮想

    「行送りの基準位置」と「文字揃え」_おさらい - なんでやねんDTP・新館