タグ

2010年1月16日のブックマーク (12件)

  • 3人の財界人が語る「稲盛日航」が危ういこれだけの理由 | 辻広雅文 プリズム+one | ダイヤモンド・オンライン

    稲盛和夫・京セラ名誉顧問が日航空CEO就任を受諾した。その報を受けて、3人の財界人が披瀝してくれたエピソードが、それぞれに興味深い。 30年ほど前の1976年、大蔵省事務次官を経て、高木文雄氏が第八代国鉄総裁に就任した。彼は、赤字解消に向けて人員削減に手をつけたものの不十分であり、一方で運賃値上げを毎年のように行い、客離れを招いて赤字体質を悪化させ、経営の非効率性に集中砲火を浴び、在任7年で辞任した。 高木総裁誕生のきっかけは、前任者が国鉄労組が「スト権スト」を強行した責任を問われたことだった。「スト権スト」の決行は、実は当時の経営陣の内諾ゆえであった。国鉄の赤字体質の根には、国労、動労という労組の強大な権力とそれを制御できない経営側の脆弱、言い換えれば労使の馴れ合いがあった。労組の統率力、影響力は国鉄全国の労働現場だけでなく、他の公労協に及び、政界にも根を張り、社会の表側だけでなく、ダ

    FeZn
    FeZn 2010/01/16
  • 新聞・テレビの猛反発は必至 総務相「新聞社の放送支配禁止」表明

    「プレス(新聞)と放送が密接に結びついて言論を一色にしてしまえば、多様性や批判が生まれない」。原口一博総務相は2010年1月14日、新聞社が放送局を支配する「クロスオーナーシップ」を禁止する法律を制定したいという考えを明らかにした。 現在は「日テレビ=読売新聞グループ」というように新聞とテレビが系列化しているが、先進国では異例で「言論の多様化を阻んでいる」との批判がある。もし実現すればメディアの大改革につながるが、オールドメディアの激しい反発が予想される。 「クロスメディアの禁止を法文化したい」 原口総務相は1月14日、東京・有楽町の外国特派員協会で開かれた講演で、新聞・テレビの「クロスオーナーシップ」に関する記者の質問に次のように答えた。 「マスメディア集中排除原則、これを法案化します。そして、クロスメディアの禁止、つまり、プレス(新聞)と放送が密接に結びついて、言論を一色にしてしまえ

    新聞・テレビの猛反発は必至 総務相「新聞社の放送支配禁止」表明
    FeZn
    FeZn 2010/01/16
  • グーグルが中国のハッカーを逆ハック

    グーグルもやられっ放しじゃなかったようですね。 中国から半端ない規模のサイバー攻撃を受け、人権活動家のGmailアカウントに侵入された事態を重く見たグーグルが、「もう中国政府の検閲には協力しない。続けろと言うなら中国撤退だ」と発表した件で、グーグルが実は侵入された直後ハッカーのサーバーをハックし返していたことが、ニューヨーク・タイムズの調べで分かりました。 それによると先月、中国から何者かがGmailアカウントに侵入する気配を社勤務のエンジニアたちが察知し始めた段階で、グーグルは直ちに「極秘の反撃」を開始したのだそうです。 ソースと思しき台湾のコンピュータへのアクセスを確保し、マシンの中を覗いてみると、グーグル以外にもアドビ、ノースロップ・グルマン、ジュニパー・ネットワークスなど少なくとも33社が同じ攻撃を受けた形跡が見つかりました(ポストはダウ・ケミカル含め34社と人権団体、シンクタン

    グーグルが中国のハッカーを逆ハック
    FeZn
    FeZn 2010/01/16
  • J-CASTトレンド

    俳優の満島真之介さんが2020年2月21日、自身のインスタグラムで、木村拓哉さんへの熱い思いをつづっ...

    J-CASTトレンド
    FeZn
    FeZn 2010/01/16
  • 青山ブックセンター:映画『utsuroi』上映会&トークセッション第三弾 「作品発表の場」 出演:笠井爾示・澤野 計 (本店:2010年2月7日)

    ■日時:2010年2月7日(日)12:30〜16:00(開場12:00〜)  『utsuroi』上映会 12:30〜13:45  トークセッション 14:00〜16:00 ■会場:青山ブックセンター店内・カルチャーサロン青山 ■定員:100名様 ■入場料:  A)上映会+トークセッション 2,000円 (税込/『utsuroi』チケット付ブックレット代(1,800【税込】円)含)  B)トークセッションのみ 1,000円 (税込) ■ご参加方法:  [1] ABCオンラインストアにてWEBチケット販売  [2] 店店頭にて参加引換券を販売  ※入場チケット・ブックレットは、イベント当日受付にてお渡しします。当日の入場は、先着順・自由席となります。  ※電話予約は行っておりません。 ■お問い合わせ電話:  青山ブックセンター店  03-5485-5511  (受付時間: 10:00〜2

  • 青山ブックセンター:鷲尾和彦写真集『極東ホテル』刊行記念スライドショー&トークショー 鷲尾和彦×大竹昭子×佐伯剛 「新しい“旅”の写真とは」 (本店:2010年1月31日)

    ■2010年1月31日(日) 18:30〜20:30(開場18:00) ■会場:青山ブックセンター店内・カルチャーサロン青山 ■定員:120名様 ■入場料: 500円(税込) ■ご参加方法:  [1] ABCオンラインストアにてWEBチケット販売  [2] 店店頭にてチケット引換券を販売 ※入場チケットは、イベント当日受付にてお渡しします。当日の入場は、先着順・自由席となります。 ※電話予約は行っておりません。 ■お問い合わせ電話: 青山ブックセンター店  03-5485-5511  (受付時間 10:00〜22:00) ■受付開始日:2009年1月14日(木)10:00〜 トークショー終了後にサイン会を行います。 サイン会対象書籍:『極東ホテル』 <オンラインチケット予約受付中> 入場料:500円(税込) ご注文数 枚 <注意事項> ※この商品は、クレジットカード決済でお支払い頂

  • 青山ブックセンター:『QUOTATION NO.6』刊行記念 蜂賀亨×原田優輝 「QUTATIONが注目するクリエイティブシーンをピックアップ」 (本店:2010年1月22日)

    蜂賀亨(QUOTATION編集長)×原田優輝(「Public-image.org」編集長)  「QUTATIONが注目するクリエイティブシーンをピックアップ」 ■2010年1月22日(金)19:00〜20:00(開場18:45〜) ■会場:青山ブックセンター店内・特設コーナー ■定員:40名様 ■入場料:無料 ■ご参加方法:要電話予約(ご予約いただきましたお客様にはお席のご用意をいたします。先着40名様)。店内でのイベントになりますので、立ち見でしたらどなたでもご参加いただけます。 ■ご予約・お問い合わせ電話: 青山ブックセンター店  03-5485-5511  (受付時間: 10:00〜22:00) ■受付開始日:2009年1月14日(木)10:00〜 <イベント内容> 『QUOTATION』の編集長蜂賀亨氏が、昨今のクリエイティブシーンをテーマに、ゲストをお呼びしてトークディスカッ

  • 『アバター』3D全方式完全制覇レビュー:It's a ...:So-net blog

    今年は3Dテレビ元年といわれています。Sony・Panasonicを筆頭に各社、映像が立体的に見える3Dテレビを世界展開してくるわけですが、なぜ今年こんなに「3D!3D!」と言うようになったのかというと、その震源地は映画大国アメリカ。 数年前から徐々に3D上映する作品が増え始め、その映画館での映像体験を家庭にもということで、技術開発が進み、今年ようやく満足いくレベルの3Dテレビが出せそうな状況が整ったので、一気に注目を浴びるようになったというわけです。 そんなエレクトロニクス業界の期待を背負う3Dテレビ、日ではなじみが薄いために「当に3Dテレビなんて流行るの?」と懐疑的な見方もあると思いますが、あのアメリカ人をここまで駆り立てるほど映像体験とはどのようなモノなのか、とにかく自分の目で見てみないことには話が始まりません。 そこでこの年末年始最も話題を呼んでいる3D映画、『タイタニック』の

    FeZn
    FeZn 2010/01/16
    住む場所に恵まれてAVATARはIMAXで観ることができた。でも右寄りの席だったから今度は中心後方予約にチャレンジしよっかな。
  • 活字地金彫刻師・清水金之助さん米寿記念実演会 - 雪景色

    1月10日(日)、大田文化の森で開催された、清水金之助さん第二回個展(活字地金彫り*1実演会)を見てきた。 会場に着くと、中央に座った清水さんを取り囲んで、熱心に見入る人、人、人。そこに熱気のかたまりのようなものができていて驚いた。会場に凝った展示を用意したわけではなかったけれど、清水さんの存在があればいいのだ。それほどまでに清水さんの存在感は大きく、その手業は人々を引きこむのだということを、あらためて感じた。 この日、88歳のお誕生日を迎えられた清水さん。米寿記念の実演会を自ら企画なさったとのこと。4時間近く休むことなく、地金彫りの実演を続けておられた。そのバイタリティに脱帽。いつものように、手もとではごく小さな活字材に神業のように逆字を彫り上げていきながら、来場者に気さくに話しかけ、にこやかに質問に答えていらした。その姿に、今回もまた、元気をいただいた。 会の終了後は、お祝いの席に参加

    活字地金彫刻師・清水金之助さん米寿記念実演会 - 雪景色
    FeZn
    FeZn 2010/01/16
  • 結局は自分の好きなことを貫き通したやつが負け - ハックルベリーに会いに行く

    自分の好きなことを貫くということ最近のぼくのブームは、「世間では誤って認識されていること」をえぐり出し、それに別の価値観を与え、一つのコンセプトとして確定することだ。去年から、ワタナベコメディスクールというお笑いタレントを養成する専門学校で講師をしているのだけれど、そこで教える中で徐々に明確になってきたのは、「結局は自分の好きなことを貫き通したやつが負ける」ということだ。これはお笑い芸人を目指す生徒たちを見ていて気づいたことで、なおかつ授業の中でも何度となくくり返し述べてきた。何度となくくり返し述べ、ほとんど全ての生徒がそれを理解してくれたのにもかかわらず、しかしなかなか実践することはできないという、少々困難なコンセプトなのだ。 「結局は自分の好きなことを貫き通したやつが勝つ」というのはよく言われることだ。そしてお笑い芸人を目指している生徒たちも、たいていはそういうもんだと信じていて、自分

    FeZn
    FeZn 2010/01/16
     必ずしも全局面に適用できるわけではないと思うが興味深い。
  • 【特別企画】USBメモリから起動できる“Chrome OS”「ChromiumOS ZERO」を試す 前編

  • 建築エコノミスト 森山高至『カイジの鉄骨渡りに関する建築的考察1』

    建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba マンガ建築考の森山高至が「たてものと生活と社会と文化」を考えています。 twitter始めました。https://twitter.com/mori_arch_econo 連絡先は moriarchecono@gmail.com 建築エコノミストTwitter mori_arch_econo カイジというマンガがあります。 作者は福伸行、元々麻雀マンガの世界でデビューした人ですが、 麻雀といういわばゲーム、しかも賭博、登場人物も数人で、 背景はだいたい雀荘という密室を舞台にした設定、 にもかかわらず圧倒的なその心理描写と、 あっと驚く展開で読者の度肝を抜き、架空の物語なのに手に汗握らせ、 恐るべき筆力でつむぎ出すその世界観と哲学に、 生死を賭けた強い描写が不可思議な感動を生み出す天才です。 その福氏のいわば

    建築エコノミスト 森山高至『カイジの鉄骨渡りに関する建築的考察1』
    FeZn
    FeZn 2010/01/16