タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/aureliano (4)

  • このエントリーが1000ブクマ行ったらぼくの知る「市場から撤退すべき企業」を発表します - ハックルベリーに会いに行く

    7月10日(土)に、大阪で講演会をすることになりました。異業種交流会・社外勉強会セミナー情報/交流会合同企画&イベント情報 これは、個人で講演会や勉強会を開催されている方が大阪にいらっしゃって、その方のお招きでお伺いすることになったもので、新大阪の丸ビルで行われます。おかげさまで、を出して以来さまざまなところでさまざまな講演をやらせてもらってきたのですが、その中で、自分がお話しできることは何かというのが、ここ最近になってようやく見極められるようになってきたと言うか、しかしそれでいてまだまだ分からないところもあり、なかなか難しく、いまだに勉強中というところです。それでも、どの講演でも精一杯、誠意を尽くしてお話しさせて頂くことには代わりはないのですが。 今度の大阪の講演は、「どうやったら経営を成功に導けるか?」あるいは「職場でのドラッカーさん活用法」ということについてお話ししようと思っていま

    FeZn
    FeZn 2010/07/08
  • ぼくの本がオンライン版の『ビジネス・ウィーク』で紹介されました - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくの書いたである『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』が、オンライン版の『ビジネス・ウィーク』で紹介されました。 Japanese Baseball and Management Revelations - BusinessWeek アメリカ、ドラッカー・インスティテュートのリック・ワルツマン(Rick Wartzman)さんは、『ビジネス・ウィーク』で定期的にドラッカーに関するコラムを書いておられるのですが、日でのぼくのの評判をお聞きになり、興味を持って頂いて、この度記事として取り上げてくれることになったのです。 記事を書くに当たり、リックさんはぼくにインタビューをしてくれました。今からひと月ほど前、アメリカからぼくの会社に電話をくださったので、そこで質問に答えさせて頂きました。と言っても、ぼくは英語を満足に話せないので、ドラッカー学会員で現在

    FeZn
    FeZn 2010/04/18
  • 結局は自分の好きなことを貫き通したやつが負け - ハックルベリーに会いに行く

    自分の好きなことを貫くということ最近のぼくのブームは、「世間では誤って認識されていること」をえぐり出し、それに別の価値観を与え、一つのコンセプトとして確定することだ。去年から、ワタナベコメディスクールというお笑いタレントを養成する専門学校で講師をしているのだけれど、そこで教える中で徐々に明確になってきたのは、「結局は自分の好きなことを貫き通したやつが負ける」ということだ。これはお笑い芸人を目指す生徒たちを見ていて気づいたことで、なおかつ授業の中でも何度となくくり返し述べてきた。何度となくくり返し述べ、ほとんど全ての生徒がそれを理解してくれたのにもかかわらず、しかしなかなか実践することはできないという、少々困難なコンセプトなのだ。 「結局は自分の好きなことを貫き通したやつが勝つ」というのはよく言われることだ。そしてお笑い芸人を目指している生徒たちも、たいていはそういうもんだと信じていて、自分

    FeZn
    FeZn 2010/01/16
     必ずしも全局面に適用できるわけではないと思うが興味深い。
  • ハックルベリーに会いに行く

    面白いとは何だろう?続きを読む

    FeZn
    FeZn 2009/12/30
    とある後輩が修行してる、とある場所で、時々読んでるblogの人が講師をやっていることを、たったいま知った。具体的にはワタナベコメディスクールと岩崎夏海氏。
  • 1