タグ

2010年9月13日のブックマーク (6件)

  • 杉明朝体 近日発売開始! | 朗文堂NEWS

    杉明朝体--杉幸治制作/硬筆風細明朝体 近日発売開始! 杉明朝体はね、構想を得てから随分考え悩みましたよ。 その間に土台がしっかり固まったのかな。 設計がはじまってからは、揺らぎは一切無かった。 構造と構成がしっかりしているから、 小さく使っても、思い切り大きく使っても 酷使に耐える強靱さを杉明朝はもっているはずです。 若い人に大胆に使ってほしいなぁ。 -杉幸治 83歳の述懐- 上左)晃文堂明朝体の原字と同サイズの杉明朝体 上右)晃文堂が和文活字用の母型製作にはじめて取り組んだ「晃文堂明朝」の原字。(1955年杉幸治設計 原寸/協力・リョービイマジクス) 2つの 「 書 」 の図版を掲げた。かたや1955年、杉幸治28歳の春秋に富んだ時期のもの。こなたは新書体「杉明朝体」である。 2003年、骨格の強固な明朝体の設計を意図して試作を重ねた。杉が青春期を過ごした、三省堂の辞書に用い

  • はちゅねミクが侵入者を見つけて教えてくれる機械を作った動画が凄い! 「むしろこれが欲しい」|ガジェット通信 GetNews

    動画サイト『ニコニコ動画』に投稿されている『侵入者を見つけて教えてくれるはちゅねミクを作ってみた』という動画に登場する、侵入者検知システムが凄い、と話題になっています。今回はその動画を紹介したいと思います。 動画のタイトルにもある“はちゅねミク”とは、『VOCALOID 初音ミク』のデフォルメキャラクターです。8月31日に公開され、『ニコニコ技術部』カテゴリーで過去には最高1位になったこの動画では、はちゅねミクが侵入者を検知すると、メールで連絡をくれ、外出先から動画で確認することが出来るシステムを作っています。更にはちゅねミクはネギを振って侵入者を追い返してくれるようです。 動画では1から作っている様子を公開しています。何をしているのかは分かるのですが、やっていることが難しすぎて真似はできなさそうです。動画によるとかかった経費は計4511円という安さ。ニコニコ動画のコメントには「泥棒喜ばせ

    はちゅねミクが侵入者を見つけて教えてくれる機械を作った動画が凄い! 「むしろこれが欲しい」|ガジェット通信 GetNews
    FeZn
    FeZn 2010/09/13
  • 「モリサワ」発行小冊子の文字組版例 - なんでやねんDTP・新館

    以下は、何かのイベントでモリサワ社へ訪問した際にいただいた、「新社ビル コンセプトブック」と題された小冊子の1頁目の見出しと文部分。 どなたのディレクションかは判らない。 自社の組版ソフトもあるワケだから、使用アプリケーションも判らない。 約物は基半角ですか……*1 中黒を使った三点リーダーですか……*2 字送りはどうなっているんでしょう…… 少なくとも、 一般にいう(見た目のアキを揃える)プロポーショナル組みではなさそうだし…… 全体に、InDesignでいうところの(アキを比率でツメル)文字ツメをゆる〜く掛けてるような感じ……*3 結局、ジャスティファイによる調整で漢字の間にも調整量が割り振られ……*4 で、ぶら下げ組みですか……*5 でも、約物はあくまでも半角固定かなと思うと…… そうでもなかったり……ならその件に関しては文句はないのだが…… もしかして文章の内容を考慮して改

    「モリサワ」発行小冊子の文字組版例 - なんでやねんDTP・新館
  • 出世のためならゴーストライターまで酷使する!自らの策に溺れた“丸投げ”副編集長の万事休す

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 はい上がれる人、はい上がれない人――「負け組社員」リベンジの十字路 格差の固定化と大不況のダブルパンチに見舞われた日の企業社会では、「負け組社員」が続出している。労働問題に精通した著者が、徹底取材で得た生のエピソードを基に、世のビジネスマンが負け組からはい上がるためのノウハウを詳しく教える。 バックナンバー一覧 今や、管理職にはなかなかなれない時代である。最近、出版社では「プロデューサー」という、聞き慣れないポストが設けられ始めた。そこには、管理職のポストを減らそう

  • http://www.toyohaku.gr.jp/bihaku/pdf/surimono.pdf

    FeZn
    FeZn 2010/09/13
    近代の印刷物。豊橋市美術博物館「すりもの展」8/28(土)~10/3(日)
  • 「若者の○○離れ」メディアが使いたがる理由 - リアルライブ

    若者のテレビ離れ、若者のクルマ離れ、若者の新聞離れ、若者の読書離れ、若者の理系離れ、若者の映画離れ、若者の酒離れ、若者のセックス離れ…etc。 近頃の新聞やテレビ報道や週刊誌などのマスメディアは「若者の○○離れ」というフレーズを乱発する。不況や少子化などの責任を若者に負わそうとするようなニュアンスもあり、若者は身に覚えのない罪を宣告されたような釈然としない気分を味わう。 ■「○○離れ」は、大人たちの経済問題 「○○離れ」の○○は、経済に関わるものが多い。○○に、乗り物や飲や旧メディアに関することを入れれば「消費の低迷」、結婚やセックスに関することを入れれば「人口減」、教育や学習に関することを入れれば「労働者の質の低下」が起こると言いたいのだ。 「○○離れ」とは言うが、そもそも若者は、その○○に近づいたことすらないのだから、離れようがないはずだ。と言うことはつまり、このフレーズには、若者な

    「若者の○○離れ」メディアが使いたがる理由 - リアルライブ