タグ

2013年6月17日のブックマーク (14件)

  • 住民基本台帳ネットワーク統一文字とその 問題点

  • 地球儀の歴史と経緯度原点 | 探検コム

    世界最初の地球儀は、紀元前160年頃、ギリシャのクラテスによって作られたといわれています。 しかし、現存する最古の地球儀は、1492年にドイツの地理学者ベハイムが作った直径51センチのもの。これは金属製で、ドイツ・ニュルンベルクのゲルマン国立博物館に保存されています。 日に地球儀が伝来した正確な年代は不明ですが、天正8年(1580)には、すでに織田信長が地球儀を所有していたことがルイス・フロイスの『日史』に書かれています。これは、信長が宣教師にどうやって日に来たか地球儀の上で説明させたところ、その遠大なルートに信長はいたく感心したという話です。 その後、天正19年(1591)には、天正遣欧使節が豊臣秀吉にヨーロッパ製の地球儀を献上しています。 そして、日に現存する最古の地球儀は、1700年にオランダで作られたもので、長崎県平戸市の松浦史料博物館に残っています。 ちなみに皇室に初めて

    FeZn
    FeZn 2013/06/17
  • 「一衣帯水」は「いちい・たいすい」ではないが、しかし…  - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第50号、通巻70号) 30年近く前、中国の上海と北京に2、3週間出張したことがある。羽田−上海間は、空路でわずか3時間ほど、「一衣帯水」の地を実感したものだ。今は知る人も少なくなった華国鋒主席の時代である。男性はほとんどが青か濃紺の人民服を着ていた。党や行政機関の最高幹部も例外ではなかった。現在の中国の経済、工業、文化の発展ぶりを見ると、まさに隔世の感があるが、「一衣帯水」は、日中友好というと、当時も今も変わらず使われる決まり文句だ。 「衣帯」とは、衣と帯の意ではなく、衣服の帯、という意味で、「一衣帯水」は一の帯を引いたような狭い川・海を指し、それから転じて「近接した地域、国」を意味するようになった《注1》。 この成句、たいていの人は「いちい・たいすい」と真ん中で心持ち切って発音するのではあるまいか。私自身はと言うと、昔の訪中の際に付け焼き刃で目を通した参考書の知識で「いち・いたいす

    「一衣帯水」は「いちい・たいすい」ではないが、しかし…  - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
    FeZn
    FeZn 2013/06/17
  • カドで留める「直角」のステープラー【Right Angle Stapler】

    42 Design による『Right Angle Stapler』は、大切な書類に使いたい特別なステープラーです。 直角(90°)型のホチキス針を使って留めるこちらのステープラー。縁に沿ってピッタリ固定されるので、書類等をスッキリとまとめることが可能です。 重要なプレゼン資料など、こうした針で留めてあれば注目度が増すかも?(via DESIGN FETISH)

    カドで留める「直角」のステープラー【Right Angle Stapler】
    FeZn
    FeZn 2013/06/17
  • 「能率手帳」が「NOLTY」に、中身はどう変わった? - 日経トレンディネット

    2013年5月22日、日能率協会マネジメントセンターが1949年から展開する基幹ブランド「能率手帳」の名称を「NOLTY」に変更すると発表。大きな反響を呼んだ。日最大の手帳ブランドの一つであり、長く使い続けているファンも多い能率手帳という名称がなくなるのだから、当然だろう。発表会の会場でもどよめきがしばらく止まなかったほどだ。 発表会で同社の長谷川隆社長は従来の能率手帳の役割であった「仕事、スピード、効率」に加えて「人生、豊かさ」といったキーワードを提示。能率手帳の新しい役割として「ビジネスパーソンから全ての人へ。時間管理に加えて成長を支援したい」と発表した。その第一歩がブランド名の変更というわけだ。 「New Style(新しいスタイル)」「Original(そしてたったひとつの存在で)」「Life Time(ずっと毎日)」「Your Will(あなたの想いを叶えたい)」の頭文字を並

    「能率手帳」が「NOLTY」に、中身はどう変わった? - 日経トレンディネット
    FeZn
    FeZn 2013/06/17
  • 岡田 斗司夫

    久しぶりにとんでもない依頼が来たので、もちろん断りました。 ***************依頼メール********************** 岡田 斗司夫様 はじめまして。 突然のご連絡失礼をいたします。...

    岡田 斗司夫
    FeZn
    FeZn 2013/06/17
    これ、名古屋テレビの「キングコングのあるコトないコト」だよね。3回ぐらい見たことがある。専門家はギャラなしで依頼してるのかー。
  • DTPの勉強会 第10回(和欧混植・ほか)つぶやきまとめ

    DTPの勉強会(東京) @dtpstudy 【DTPの勉強会 第10回】おはようございます。日はDTPの勉強会 第10回の開催日です。会場は「TKP神田ビジネスセンター 502」になります。皆さまにお目にかかれるのを楽しみにしております。http://t.co/SqOUvkpHuX #dtpstudy10 2013-06-15 08:56:18

    DTPの勉強会 第10回(和欧混植・ほか)つぶやきまとめ
    FeZn
    FeZn 2013/06/17
  • [FT]米アップル、原点回帰の広告で巻き返し図る - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]米アップル、原点回帰の広告で巻き返し図る - 日本経済新聞
    FeZn
    FeZn 2013/06/17
  • ミツバチの群れ崩壊に追い込む農薬、金沢大が確認 ネオニコチノイド系  - MSN産経ニュース

    国内外で広く使われているネオニコチノイド系農薬をミツバチに摂取させると、比較的低濃度でも巣箱の中のミツバチがいなくなり、群れが消える「蜂群崩壊症候群(CCD)」に似た現象が起こるとの実験結果を金沢大の山田敏郎教授らのチームが17日までにまとめた。 山田教授は「ハチが即死しないような濃度でも、農薬を含んだ餌をべたハチの帰巣能がだめになり、群れが崩壊すると考えられる」と指摘。養蜂への影響を避けるためネオニコチノイド系農薬の使用削減を求めている。一方農薬メーカーは「科学的根拠が明らかでない」と否定的な見方を示した。 山田教授らは、約1万匹のセイヨウミツバチの群れを使用。ネオニコチノイド系農薬のうち、ジノテフランとクロチアニジンを、糖液と花粉ペーストに加えて投与し、4カ月間、群れの中の成虫と幼虫の数の変化を、写真を使って調べた。

    FeZn
    FeZn 2013/06/17
    蜂群崩壊症候群(CCD)の原因かもしれないわけか。
  • ADHDは作られた病であることを「ADHDの父」が死ぬ前に認める

    by Pranjal Mahna's photostream 多動性、不注意、衝動性などの症状を特徴とする発達障害の注意欠陥・多動性障害(ADHD)は治療薬にメチルフェニデートという薬を必要とするとされていますが、「ADHDの父」と呼ばれるレオン・アイゼンバーグ氏は亡くなる7カ月前のインタビューで「ADHDは作られた病気の典型的な例である」とドイツのDer Spiegel誌に対してコメントしました。アイゼンバーグ氏は2009年10月に亡くなっており、インタビューはその前に実施されました。 DER SPIEGEL 6/2012 - Schwermut ohne Scham http://www.spiegel.de/spiegel/print/d-83865282.html 当初「幼少期の運動過剰反応」と呼ばれており、後に「ADHD」と名付けられた注意欠陥・多動性障害は1968年から40年以

    ADHDは作られた病であることを「ADHDの父」が死ぬ前に認める
    FeZn
    FeZn 2013/06/17
  • Pixlrの使い方

    pixlrを使おう! こちらは無料画像編集ソフト pixlrの使い方をまとめたページです 家サイトへはこちらから http://pixlr.com/ pixlrのすごい点 *無料 *オンライン編集だからダウンロード不要 *軽い *加工フィルタ豊富 軽くて書き味も滑らかで編集も軽いとすばらしく使いやすいソフトでした すでにお絵描きソフトは所持していると言う方も、ぜひ一度試されることオススメします 画像ソフトにまったく触ったことがないと言う方は、一番下のmaticページがオススメです Pixlr  editor 解説へ 基画像編集 Pixlr  express解説へ 画像エフェクト Pixlr-o-matic解説へ 画像 簡易加工 マウスで簡単メイキング リンク/リンク案内

    FeZn
    FeZn 2013/06/17
    オンラインで動作する画像編集ソフト「PIXLR(ピクスラー)」
  • 恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) : 場末P科病院の精神科医のblog

    5月31 恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) カテゴリ:アルコール認知症 大学時代に酒豪のクラスメートがいたが、彼はよく酢を飲んでいた。彼の机には酢の瓶がいつも置いてあり、コップについではガブガブと飲んでいた。彼が言うには、酢がすごくうまいのだという。しかも酢を飲むと集中力が高まり勉強がはかどるのだという(そんなことあるかいな)。 しかし、この謎が30年以上も経ってようやく解けたのであった。アルコールを飲み続けると、脳の神経細胞はアルコールの代謝産物である酢酸ばかりをエネルギー源として利用するように変化してしまうという論文が出たのである。彼は、ブトウ糖よりも酢酸を好んで消費するようになった脳の命令に従って、昼間から脳のエネルギー源として酢を好んで飲んでいたのだ。今、ようやくクラスメートの謎が解けたのであった。 ヘビードリンカーの脳は酢

    恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) : 場末P科病院の精神科医のblog
    FeZn
    FeZn 2013/06/17
    脳が酢酸を利用するようになる話。//老ヘビードランカー→断酒→脳に栄養不足→ボケる→予防には酢をガンガン呑ませる?
  • 銀河団50個のダークマター分布、「冷たい暗黒物質」モデルと一致

    【2013年6月14日 すばる望遠鏡】 目には見えないものの、重力的な影響からその存在がわかる正体不明の「ダークマター」。50個の銀河団におけるダークマター分布を調査したところ、「冷たい暗黒物質モデル」と呼ばれる理論から予測される分布と一致する結果が示された。 銀河団の観測画像から背景の天体像のゆがみ(重力レンズ効果)を解析し、それを引き起こす重力源であるダークマターの分布をあぶり出すプロセス。クリックで拡大(提供:NAOJ/ASIAA/School of Physics and Astronomy, University of Birmingham/Kavli IPMU/Astronomical institute, Tohoku University。以下同) 観測された個々の銀河団のダークマター分布(左)、それらを平均したダークマター分布(中央)、各種モデルで予測されるダークマター分

  • 【関西の議論】ネット地図に幻の四国ローカル線 「ゼンリン」ミス、7年間誰も気づかず - MSN産経west

    2013.6.15 18:00更新 香川県民に親しまれる「ことでん(琴電)」だが、ネット地図((c)Google)には耳慣れない「高琴電鉄」の表記が グーグルマップやヤフー地図などインターネット上で無料配信されている複数の地図検索サービスで、香川県内を走る私鉄として実在しない「高琴電鉄」の名前が表記されていることが分かった。「ことでん」と呼ばれる「高松琴平電気鉄道」(高松市)の略称の表記ミスで、7年にわたって放置されており、会社側も最近まで気付いていなかった。もとになる地図情報会社の提供データが誤っていたのが原因で、修正には数カ月かかる見通し。デジタル地図をめぐっては、アップルが多数の誤表記で地図アプリの改良を余儀なくされたが、ネット上に目をこらせば、まだまだ驚くような誤表記があるかもしれない。(藤谷茂樹) 「ことでん(琴電)」が「高琴電鉄」に 「高琴電鉄」の表記は、マピオンやBing地図

    FeZn
    FeZn 2013/06/17
    複製トラップかと思ってしまう。