タグ

2017年8月14日のブックマーク (16件)

  • FREEex: 4-types Determination Test(Japanese)

    社会生物能の4タイプ 4タイプとは、大阪芸術大学客員教授岡田斗司夫氏により提唱された人間の欲求特性を定量的に分類する手法です。 人間の欲求特性、社会生物としての人間の能を44問からなる比較的単純なテストをもちいて、 2つの特性(外向性・内向性、抽象的・具体的)を定量評価し、2次元グラフ化して表現します。 4タイプ判定テストは、 どのタイプかを判定するために使用するツールです。 縦軸上側は「外向的」価値観で、その欲望は他者的です。つまり他の人と比べて自分はどうかを重視する傾向を 示しています。 縦軸下側は「内向的」価値観・自己的。他人と比べてより、自分の中での納得感など、内向きに考える傾向を示します。 外向的・内向的とは、価値観の基準や、思考の方向性のことです。外向的であるから性格が派手で社交的とか、 内向的であるから内気で引っ込み思案であるなどの関係性を示すものではありません。 横軸右

    FREEex: 4-types Determination Test(Japanese)
    FeZn
    FeZn 2017/08/14
    “社会生物本能の4タイプ 岡田斗司夫/人間の欲求特性を定量的に分類する手法/人間の欲求特性、社会生物としての人間の本能を44問からなる比較的単純なテストで……
  • 神武東征 - Wikipedia

    第一回国勢調査の表紙に描かれた神武天皇。1920年 神武東征(じんむとうせい)とは、磐余彦尊が日向を発ち、奈良盆地とその周辺を統治していた長髄彦を滅ぼした後に、初代天皇(神武天皇)の位についたという一連の説話をさす用語。 経過[編集] 『古事記』[編集] 神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコ、若御毛沼命)は、兄の五瀬命(イツセ)とともに、日向(現・宮崎神宮)で、葦原中国を治めるにはどこへ行くのが適当か相談し、東へ行くことにした。彼らは、美々津を出発し筑紫へ向かい、豊国の宇沙(現・宇佐市)に着く。菟狭津彦命(ウサツヒコ)・宇沙都比売(ウサツヒメ)の二人が足一騰宮(あしひとつあがりのみや)を作って彼らに事を差し上げた。彼らはそこから移動して、筑紫国の岡田宮で1年過ごし、さらに阿岐国の多祁理宮(たけりのみや)で7年、吉備国の高島宮で8年過ごした。速吸門で亀に乗った国津神に会い、水先案内として

    神武東征 - Wikipedia
    FeZn
    FeZn 2017/08/14
  • ヤマトは本来どこにあったのか | 永井俊哉ドットコム

    大和(やまと)は、来「山処」で、「山のような高い場所」という意味なので、日神話における「高天原」の概念と同じである。アマテラスが高天原に君臨していたという神話は、卑弥呼が邪馬台国を都としていたという史実に基づいている。そして、≪甘木=天城≫は、≪山処=高天原≫の有力な候補である。[1] 龍王山城の北城丸から見た奈良盆地[2]。手前に見えるのは、櫛山古墳で、その南に纒向遺跡がある。ヤマトは、狭義には、奈良盆地の東南地域(纒向遺跡がある場所)を指す言葉である。広義の用法としては、現在の奈良県に相当する地域が、大和国(やまとのくに)と呼ばれ、最広義の用法としては、日全体が「ヤマト」と呼ばれる。 1. 大和とヤマトの関係我が国の国号が「日」になる前、日人は自分の国を「ヤマト」と呼んでいた。今日、大和と書いて、「ヤマト」と読み、狭義には奈良県内の箸墓古墳があるあたりを指すのだが、日全体

    ヤマトは本来どこにあったのか | 永井俊哉ドットコム
    FeZn
    FeZn 2017/08/14
  • 卑弥呼は反天皇制のヒロインだ

    「日の初代女王だった卑弥呼」という表現をNHK歴史番組で鶴田真由さんが使っているのを聞いて愕然としたことがあります。日を公的に代表する放送局であるNHKですが、歴史番組について、中国韓国の国営放送かと思うことが多いのです。 中国の冊封体制のもとに日も古代からずっとあったとかいう番組もありましたが、冊封体制などという言葉自体が戦後の東大教授がでっち上げて歴史教科書に載せさせているガラパゴス的概念だということは、アゴラでもすでに説明したとおりです(冊封体制でアジア史を説明するのは日の学者だけ)。 すでに、この冊封体制と、任那については取り上げましたので(任那を教科書に載せるなと韓国国会は決議したが ) 、今回は、邪馬台国とか卑弥呼が有名になったのは近年のことであって、それは多分に天皇制を貶めるための陰謀であるということを説明したいと思います。 中国の史書にそれが書かれていることは『

    卑弥呼は反天皇制のヒロインだ
    FeZn
    FeZn 2017/08/14
  • 近畿派呆然? 「邪馬台国はどこ」意識調査で「九州説」大勝の謎(全文表示)|Jタウンネット

    13万人を笑顔にさせた〝最高にアホのべ物〟がアホすぎて最高 「美しい」「おいしいし、うれしい」と話題に

    近畿派呆然? 「邪馬台国はどこ」意識調査で「九州説」大勝の謎(全文表示)|Jタウンネット
    FeZn
    FeZn 2017/08/14
  • 自衛隊はドローン1機の攻撃を防げない 欧米の戦略家たちが注目するロシアの軍事革命 | JBpress (ジェイビープレス)

    ウクライナ東部バラクリヤで、爆発が起きた弾薬庫から立ち上る煙。同国政府提供(2017年3月23日撮影)。(c)AFP/UKRAINIAN PRESIDENTIAL PRESS SERVICE〔AFPBB News〕 以前、コラムで、イラクとシリアでイスラム国が人類史上初の自爆ドローン戦に踏み切った事実を紹介し、これが日にも深刻な影響を与えると指摘した。 ◎「100億円のF-35が数万円のドローンに負ける日」 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48136 この指摘に対してドローンを過小評価する見解も見受けられたが、その後、とうとうドローンによってウクライナ軍の世界最大の弾薬庫が爆破されるという事態が発生し、米国の戦略家たちの注目を浴びている。 以下ではこの事件についての概要や見解を紹介し、我が国への教訓を論じたい。 世界最大の弾薬庫がドローンで破壊

    自衛隊はドローン1機の攻撃を防げない 欧米の戦略家たちが注目するロシアの軍事革命 | JBpress (ジェイビープレス)
    FeZn
    FeZn 2017/08/14
    これは一応ブコメも読んだ方がいい内容っぽい。重要な指摘ではあるけれど。
  • 性被害者だけど、私はエロゲが大好き! 性的コンテンツを楽しむ女性に向けられる、誤解に満ちたまなざしを考える - wezzy|ウェジー

    FeZn
    FeZn 2017/08/14
    18禁としてレーティングが設けられるので、表現に幅が生まれます。(中略)「あ、これエロゲにするために無理やりセックスシーン入れたな」と思うものもありますが、(後略)
  • 平原遺跡 - Wikipedia

    平原遺跡(ひらばるいせき)は、福岡県糸島市にある弥生時代の遺跡。曽根遺跡群の一つとして、1982年(昭和57年)10月、国の史跡に指定。2000年(平成12年)10月追加指定。 概要[ソースを編集] 平原遺跡・1号墓 変形内行花文八葉鏡(複製) 伊都国歴史博物館展示。 平原遺跡は弥生時代後期から晩期の5つの墳丘墓を合わせた名称である。 1965年(昭和40年)1月、平原遺跡1号墓が偶然発見され、原田大六を中心に学術調査された。1988年(昭和63年)~1999年(平成11年)度にかけて、1号墓周辺に調査範囲を広げて、最終的に5基の墳丘墓が発見されている。この遺跡は「平原歴史公園」として、1号墓のみが墳丘墓として復元管理されている。 1号墓からは直径46.5センチメートルの鏡5面を含む鏡40面をはじめとして多数の出土品があり、その全てが「福岡県平原方形周溝墓出土品」の名称で2006年(平成1

    平原遺跡 - Wikipedia
    FeZn
    FeZn 2017/08/14
  • 八咫鏡 - Wikipedia

    八咫鏡(イメージ)写真は大型内行花文鏡 八咫鏡(やたのかがみ)は、三種の神器の一つ。年代不詳。『古事記』では、八尺鏡(やたかがみ)と記されている[1]。 伊勢神宮にある御神体と、皇居にある伊勢神宮の御神体を象って作ったという形代の2つがある。いずれも一般公開はされていない。 概要[編集] 『古事記』では、高天原の八百万の神々が天の安河に集まって、川上の堅石(かたしは)を金敷にして、金山の鉄を用いて作らせた」と記されている。 『日書紀』には、別の名を真経津鏡(まふつの かがみ)ともいうと記されている。単に神鏡(しんきょう)または宝鏡(ほうきょう)とよばれることも多いが「神鏡」や「宝鏡」という言葉は普通名詞であり、八咫鏡だけをさすとは限らないので注意が必要である。 一般に「八咫(やた)」は「八十萬神」「八尋大熊鰐」「八咫烏」等と同様、単に大きい・多いという形容であり具体的な数値ではない、とさ

    八咫鏡 - Wikipedia
    FeZn
    FeZn 2017/08/14
  • 「写ルンです」一本勝負! カメラマンと素人で写真対決をしてみた - 価格.comマガジン

    「弘法筆を選ばず」という言葉がある。「当の名人は、道具の良し悪しなど問題にしない」という例えであり、現代でいえば「プロ」や「職人」といわれる人たちを指す言葉だ。 しかし、いくらいい言葉であっても平安時代初期の言葉。今やさまざまな道具は進歩し研磨され、むしろ「道具は人を選ばなくなっている」のではないか? というのも、ちょっとこれを見てほしい。 例えばほら、スマホで簡単に背景がボケたような写真が撮れる! プロっぽい!! なぜ突然こんなことを言い出したかというと、新しいスマホを買って、カメラの進化に感動したんです。ものすごく簡単にプロっぽい写真が撮れちゃう。 これだけカメラがすごくなってしまうと、誰が撮っても違いがわからないのでは? そこでこんなことを思いつきました。

    「写ルンです」一本勝負! カメラマンと素人で写真対決をしてみた - 価格.comマガジン
    FeZn
    FeZn 2017/08/14
  • 邪馬台国は福岡県にあった!ビッグデータが解いた「卑弥呼の墓」の謎

    白鳥庫吉(1865~1942年)は、明治期の東京帝国大学(現在の東京大学)を代表する東洋史学者であった。白鳥は1910年に発表した論文「倭女王卑弥呼考」のなかで、『魏志倭人伝』の「卑弥呼(ひみこ)」に関する記事内容と、『古事記』『日書紀』の「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」に関する記事内容とを比較している。そして、この二つの記事内容について「その状態の酷似すること、何人もこれを否認するあたわざるべし」と述べている。 白鳥庫吉の見解を受け継ぎ、それを「邪馬台国東遷説」という形で大きく発展させたのは、東京大学の哲学者・和辻哲郎(1889~1960年)であった。和辻哲郎の「邪馬台国東遷説」は『日古代文化』(岩波書店、1920年刊)のなかに見える。「邪馬台国東遷説」というのは、邪馬台国は九州に存在し、のちにその勢力を受け継ぐものが東遷して「大和朝廷(やまとちょうてい)」になったとする説であ

    邪馬台国は福岡県にあった!ビッグデータが解いた「卑弥呼の墓」の謎
    FeZn
    FeZn 2017/08/14
    安本美典氏の文章。4ページまで読んだ段階だけど、これビッグデータの話って本当に出てくるのかな。
  • 唯一の文献「魏志倭人伝」に根拠なし! だから邪馬台国論争は迷走する

    FeZn
    FeZn 2017/08/14
    里中満智子コラム。
  • 邪馬台国は、畿内説、九州説どちらが有力なんですか。 - 畿内説、九州説、出雲説?関東説、北陸説?、東北説などもあるようです。関東... - Yahoo!知恵袋

    まず在野の文献史学研究家の多くは九州説であった。 実際、書店に行ってをとれば十中八九は九州説だった。 しかし、数年前から畿内説が復活してきた。 楼閣の線刻画が書かれた土器・三角縁神獣鏡などの銅鏡が一度に33枚出土。 これほど大量の銅鏡が出土した例も前代未聞で、その種類も歴史ファンを熱くさせたのは、【三角縁神獣鏡】を卑弥呼が魏の皇帝から授かったとされているからだ。 卑弥呼は弥生時代を終結させ、新しい古墳時代を切り開いた女王だったが、その古墳の密集度から見ても、九州は畿内に遠く及ばない。 そしてこの度、国内最大級の纏向古墳が一気に王手をかけた形だ。 奈良県の三輪山の麓、この纏向古墳周辺が邪馬台国だったとなった。 極端な話、【ここが邪馬台国です】とでも書かれた木簡なり、石碑なり、卑弥呼の名前が刻まれた鏡が出土されたり、【親魏倭王】と記された金印でも出ない限り、論争は終わらない。 魏志倭人伝によ

    邪馬台国は、畿内説、九州説どちらが有力なんですか。 - 畿内説、九州説、出雲説?関東説、北陸説?、東北説などもあるようです。関東... - Yahoo!知恵袋
    FeZn
    FeZn 2017/08/14
    「常識的に考えて九州」「常識的に考えて畿内」
  • ワタツミ - Wikipedia

    イザナギの禊ぎによって生まれた神々(『古事記』に基づく) SVGで表示(対応ブラウザのみ) ワタツミ・ワダツミ(海神・綿津見)とは、日神話の海の神。転じて海や海原そのものを指す場合もある。 概要[編集] 『古事記』は綿津見神(わたつみのかみ)、大綿津見神(おおわたつみのかみ)、『日書紀』は少童命(わたつみのみこと)、海神(わたつみ、わたのかみ)、海神豊玉彦(わたつみとよたまひこ)などの表記で書かれる。 「ワタ」は海の古語、「ツ」は「の」を表す上代語の格助詞、「ミ」は神霊の意であるので、「ワタツミ」は「海の神霊」という意味になる[1]。 神話での記述[編集] 日神話に最初に登場する綿津見神は、オオワタツミ(大綿津見神・大海神)である。神産みの段で伊邪那岐命(伊弉諾尊・いざなぎ)・伊邪那美命(伊弉冉尊・いざなみ)二神の間に生まれた。神名から海の主宰神と考えられているが、『記紀』においては

    ワタツミ - Wikipedia
    FeZn
    FeZn 2017/08/14
  • BEST TiMES(ベストタイムズ)|日常をちょっと豊かにするメディア

    FeZn
    FeZn 2017/08/14
    安本美典先生の連載。これ、「ある程度予備知識がある人向け」「web連載として、短く文章をまとめている」気がする。新書ならもうちょっと細かく書く。
  • https://rentwi.textfile.org/?670207051918807040s

    FeZn
    FeZn 2017/08/14
    これ! これ! まったく同じ! 速くならないテトリス欲しい!!!!!