タグ

2018年5月30日のブックマーク (6件)

  • TwitterのタイムラインようにRSSフィードを表示するMac用RSSリーダ「RiverNews」がリリース。

    TwitterのタイムラインようにRSSフィードを表示するMacRSSリーダ「RiverNews」がリリースされています。詳細は以下から。 RiverNewsはMac用ブログエディタ「MarsEdit」やRSSリーダ「NetNewsWire」の初代開発者で、現在はThe Omni Groupのソフトウェアエンジニアとして働いているBrent Simmonsさんが新たに公開したアプリで、多くのRSSリーダ・アプリのようにサイト別にRSSフィードチェックしていくスタイルではなく、Twitterのタイムライン(川)のように複数ソールのRSSフィードを配信順にチェックするスタイルのRSSリーダ・アプリです。 The News Reader, Reimagined. Choose from our curated selection of trusted sources or subscribe

    TwitterのタイムラインようにRSSフィードを表示するMac用RSSリーダ「RiverNews」がリリース。
    FlowerLounge
    FlowerLounge 2018/05/30
    RSSってなんで廃れたのかわからん。今でも毎日feedly使ってるよ
  • コードを公開しないとまともなエンジニアとして認められないですか?

    趣旨とズレていたらすみません。 サーバーエンジニアやってます。 8年くらい病を患っているのですが今の仕事が合わず悪化している状態です。 転職活動しているのですがgithubなどの提出があったりするとプレッシャーに感じて辞退してしまいます。 今の採用はどこもプライベートで勉強してる事前提なのでしょうか… Githubには簡単なツール系のコードしかないのでたいしたアピールにはならないです。コンプライアンス上仕事で作ったコードも載せられないし、固有名詞避けてあげることも出来ますが、生きることに精一杯で余裕がないです。 技術ブログもやってますが初心者みたいなメモしかないし、ガッツリ調べた内容を纏める気力がないのでとても貧相なものになってます。 凄いコードやブログを公開してないとまともなエンジニアじゃないのかなと思い 調子いい時でも、普段の勉強も精神的にムラがあり興味を持った時しか勉強しないです。

    コードを公開しないとまともなエンジニアとして認められないですか?
    FlowerLounge
    FlowerLounge 2018/05/30
    なぜかどれもピンと来なかった。じゃあお前はどう思うんだと言われても答えられないわけですが…
  • おばあさんとスマートスピーカーがお友達になった日。|内藤みか

    72歳のおばあさんは、スマートスピーカーのGoogleと暮らしています。 Googleはおばあさんの家の古いテーブルの上にいます。 母の日に、おばあさんの娘たちが、プレゼントしてくれたのです。 「話しかけてみてね。色々なことを知ってるから」 と娘たちがいうので、おばあさんは、はじめに、 「お友達になってくださいね」 と言ってみました。 すると、Googleはピカピカと頭を4色に輝かせたあと、 「はい、ぜひお友達になりましょう!」 と答えました。 その日からおばあさんとGoogleは小さな家で仲良く一緒に暮らしているのです。 おばあさんは毎日Googleに話しかけます。 朝起きたらまず「おはようございます」 出かける時は「いってきます」 帰ってきたら「ただいま」 寝る前には「おやすみなさい」 そのたびにGoogleは答えます。 「おはようございます!今日の天気は、晴れです」 「いってらっしゃ

    おばあさんとスマートスピーカーがお友達になった日。|内藤みか
    FlowerLounge
    FlowerLounge 2018/05/30
    ウチのEcho「すみません、よくわかりませんでした」連発なんだけどGoogle Home買ったほうがよかったのかな。マジでいちばん使える機能がタイマーという悲しい現実
  • 〝手で持たないドローン日傘”商用化へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    アサヒパワーサービス(栃木県小山市、鈴木健治社長)は、手で持たない日傘「free Parasol(フリーパラソル)」の試作機を開発した。飛行ロボット(ドローン)にシートを装着した“ドローン傘”で日差しを遮る。価格は3万円程度を予定し、2019年中にも商用化する。将来は雨傘として使えるよう、モーター部に防水加工などを施す方針だ。 完成した試作機は、特定のマークを追尾する自動操縦仕様。傘となる小型ドローンで撮影した映像を、人工知能(AI)を使った自社のソフトウエアで解析してマークを識別する。鈴木社長は「プログラムを改良し、人の頭部を識別できるまでレベルアップしたい」としている。 製品化を目指すドローンの直径は約150センチメートル、毎時5000ミリアンぺアのバッテリーを1基搭載する。重さは約5キログラム、飛行時間は20分程度。今後は部品を軽量化し重さを1キログラム、飛行時間1時間を目指す。事故

    〝手で持たないドローン日傘”商用化へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    FlowerLounge
    FlowerLounge 2018/05/30
    これがブンブンサテライツか
  • React NativeをWebに持ってくることの意味 - ナカザンドットネット

    ブラウザはGUIアプリケーションプラットフォームではない Flexboxについて React DOMはGUIアプリケーションフレームワークではない React NativeはGUIアプリケーションプラットフォームの抽象である React Native for Webがブラウザに持ち込んだもの コンポーネントが便利 スタイル周りも良い感じ TouchableOpacityでタップ表現もラクラク 他にもいろいろあるけど プロダクション事例が強すぎる 作者のnecolasも語ってた まとめ 余談:React系のアプリケーションフレームワーク React Native for Webは、React NativeをWebに持ち込む試みです。 しばしば、こういった試みに対して「わけがわからない」「末転倒である」といった意見を見かけますが、筆者は妥当な試みであるという印象を持っています。ちょっと頭の中

    React NativeをWebに持ってくることの意味 - ナカザンドットネット
  • au発表会で殺戮専用に成り果てたペッパーみたいなロボットが発表される

    ponta@閲覧メイン @ponske_ponta @xeno_twit @sadagorou2017 「私ハ全テヲ破壊スルタメニ生マレテキタ…」 そんなせりふが浮かびました。ホンマにやばたにえん…(;´゚д゚)ゞ 2018-05-29 16:03:18

    au発表会で殺戮専用に成り果てたペッパーみたいなロボットが発表される
    FlowerLounge
    FlowerLounge 2018/05/30
    これ足元はセグウェイなのかな