タグ

2015年7月31日のブックマーク (5件)

  • Bootstrapで最近人気の高いレイアウトやコンポーネントを簡単に実装できるテンプレートのまとめ

    上部固定のScrollspy対応ナビゲーション、アニメーションがかっこいいオフキャンバスメニュー、ブラウザの高さいっぱい・半分に画像を配置、複数のコンテンツを配置するレスポンシブ対応のコンポーネントなど、最近よく見かける人気の高いレイアウトやコンポーネントを簡単に実装できるBootstrap用のテンプレートを紹介します。 Bootstrap 実装方法のほとんどは、Bootstrapの最小限の構成に数行のHTMLと外部スタイルシートを記述するだけです。 Bootstrapの基的な使い方は、下記の記事を参考にどうぞ。 参考 Bootstrapのグリッドシステムの基な使い方 BootstrapのベースのCSSを使ってさまざまな要素を実装してみよう!基要素とナビゲーションのスタイル 以下のテンプレートはApache 2.0ライセンスで、個人でも商用でも無料で利用できます。 Scrolling

    Bootstrapで最近人気の高いレイアウトやコンポーネントを簡単に実装できるテンプレートのまとめ
  • 【これは必見】iPhoneで1つでもゲームやってるなら!効率良く進める方法があるぞーッ:PR | カミアプ | AppleのニュースやIT系の情報をお届け

    こんにちは、アプリーナです。 パスドラやモンスト、城ドラ、ブレフロ、ドラクエ、FFRKなどなどなど…iPhoneで何かしらのゲームをプレイしている皆さま。 ゲームを無課金で効率よく進めたいなら、新アプリ『ゲーマグ』を絶対ダウンロードするべきです!これひとつで、今遊んでるゲームの”知りたい&知るべき攻略情報”をまとめて見ることができるんです。 自分で情報を探す手間なし、さらにアプリから直接ゲームを起動できてめちゃ時短。ゲームやってるなら絶対入れておくべきなので、ご紹介します! 人気ゲームを効率良くプレイしたいなら… 『ゲーマグ』は、パズドラやモンスト、城ドラ、ドラクエ、FFRK、ブレフロ、白…といった人気ゲームの最新ニュースや攻略情報がひとつにまとまったアプリ。 とはいえただの情報アプリではなく、ゲームをしながら効率よく情報を探せる機能がスゴいんです。 まずアプリを起動すると、自分の端末に

    【これは必見】iPhoneで1つでもゲームやってるなら!効率良く進める方法があるぞーッ:PR | カミアプ | AppleのニュースやIT系の情報をお届け
  • 第384回 Initramfsのしくみ | gihyo.jp

    Ubuntuはカーネルを起動したあと、ルートファイルシステムをマウントするために「Initramfs」というイメージファイルを使用します。今回はこのイメージファイルについて説明しましょう。 Initramfsの役割 Ubuntuはさまざまなディスクデバイスにルートファイルシステムをインストールし、起動するOSです。カーネルはブートローダーによって起動されたあと、ルートファイルシステムをマウントするために、サポートしているすべてのディスクデバイスのドライバを持っている必要があります。 しかしながらこのドライバをすべてカーネルに組み込んでしまうと、カーネルが肥大化してしまいます。しかもそのほとんどは、今使っているディスクデバイスでは不要なドライバです。必要なドライバを必要に応じてロードする仕組みとして「カーネルモジュール」がありますが、今度はその「カーネルモジュール」をどこに保存するのかという

    第384回 Initramfsのしくみ | gihyo.jp
  • mycli

    mycli BlackLivesMatter We value the diversity of our community. We strive to amplify the voices of the oppressed to eradicate racism and xenophobia. We ask our community to stand together in support of the Black community. MyCLI is a command line interface for MySQL, MariaDB, and Percona with auto-completion and syntax highlighting. Source: https://github.com/dbcli/mycli Bug tracker: https://githu

  • WebRTCによるビデオチャットサービスの開発 - Qiita

    はじめに Webで使えるビデオチャットサービスを開発しましたので、システム構成や使用したフレームワークやサービス、開発のポイントなどまとめてみました。 (去年にはQiitaの投稿を作っていたのですが、下書き保存したまま忘れて今頃の投稿になってしました。。) 月々のランニングコストは1000円以内、開発工数は1人月以内で作成しています。 WebRTCが出てきたおかげで、かなり容易にビデオチャットサービスが開発できるようになっていますので、よければ参考にしてください。 開発のポイント、コードだけでなく、開発の動機から、システム構成を決める為、開発前後に行ったビデオチャット関連の技術調査なども載せています。必要最小限の事だけ把握したい方はその辺りは読み飛ばしてください。 開発ビデオチャットサービス: ビデオチャッターズ (http://videochatters.net/) 開発動機 5~6年ぐ

    WebRTCによるビデオチャットサービスの開発 - Qiita