タグ

scienceに関するFluss_kawaのブックマーク (11)

  • 『サイエンスライターになるには:第2回 サイエンスライターは食っていけるのか?』

    化石の日々オフィス ジオパレオント代表のサイエンスライター 土屋健の公式ブログです。 化石に関する話題,ときどき地球科学,その他雑多な話題を書いていきます。 「サイエンスライターになりたい」という人向けの、個人的見解記事(不定期連載)。 第2回は、とっても大事な「収入」についてのお話です。 さて、よく学界の皆様とお話をすると、「日にはサイエンスライターが少ないよね」と言われます。 「科学の楽しさを、筆で広げていくプロが少ない」というご指摘です。 なぜ、少ないのか? これは先日、某出版社の役員の方々とともに、とある学界の代表の方々と事したときにも話題になりました。 学界サイドからの質問で、 「なぜ、日でサイエンスライターは少ないのでしょうね?」 役員と私の、ほぼ即答に近い結論は、 「日のサイエンスライターは、べていけないから」です。 これ、現実です。 サイエンスライター業でべてい

    『サイエンスライターになるには:第2回 サイエンスライターは食っていけるのか?』
  • 機械学習の意味と役割--データの持っている価値を引き出す

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今回はビッグデータ活用において重要な役割を持つ「機械学習」を取り上げる。 機械学習とは大まかにいうと、データが持つ法則を見つけ出すアルゴリズムの総称である。その名の通り、経験をもとに知識を得る人間の学習過程に近い面がある。機械学習はすでに予測や分類、画像認識、商品のレコメンドなどに実際に使われている。筆者の携わってきた分析案件も、最終的に機械学習の問題に落とし込んだものが多い。 稿では、機械学習が大量のデータを扱う手段であり、データの持つ価値を引き出す手段であることを最近10年の将棋人工知能の発展を例に述べ、機械学習のビジネスにおける応用のポイントと注意点を述べる。機械学習の具体的な手法、その数理までは踏み込まず、機械学習の持つ機能

    機械学習の意味と役割--データの持っている価値を引き出す
  • 国際気象情報センター

    国際気象情報センターでは気象庁提供の気象情報などをもとに、天気予報や地震、津波情報、火山、海上予報、その他気象関連の各種情報・防災情報を掲載。国際気象情報センター気象情報サイトの御利用にあたって このページは、国際気象情報センターが運営する高度気象情報提供サイトです。まずはじめに、「ご利用について」と「ご利用規約」を必ずご覧になってください。 簡易HTML形式で表示 気象情報等新着情報 2015/01/01 明けましておめでとうございます。年も宜しくお願い致します。 2014/12/31 異例の降雪に対する国土交通省対策部 平成26年12月31日 緊急発表 2010/12/27 気象情報更新頻度の変更について 2014/12/26 東京都環境確保条例に基づく地球温暖化対策計画書の公表(気象庁) 2014/12/22 地震防災対策強化地域判定会会長会見 会見内容PDF(気象庁)

  • 【物理学 Advent Calendar】物理学の人が社会シミュレーションを手がけるときに気をつけてほしいこと - 歩いたら休め

    物理学 Advent Calendarの16日目です。 物理学(特に理論物理)を学んでいる人が、社会シミュレーションモデルやエージェント・ベース・モデルを使って社会科学に参入するとき、戸惑うことや気をつけるべきことについて簡単にまとめておきます。 最初はPython + numpyでらくらく物理シミュレーションって記事を書こうと思ったのですが、書き尽くされちゃってる気がしたので変えました。でもオススメです、Python。 計算結果よりも、モデルの前提の議論のほうが100倍重要だ 少なくとも「社会」は膨大な変数が存在している系です。最初から、その中のすべての変数(例えば社会心理学的な要素)を全て組み込んだモデルを作ることは不可能です。つまり、どこかの段階で調べたい系の範囲や変数を制限する必要があり、どうしても恣意性が入ってしまいます。 つまり、「数理的にシミュレーションをした」ということより

    【物理学 Advent Calendar】物理学の人が社会シミュレーションを手がけるときに気をつけてほしいこと - 歩いたら休め
  • 統計学・データサイエンスの勉強法

    ここ数年、私はデータサイエンスについて学んでいます。おすすめの学習資料を紹介したいと思います。 教師用の教科書と初心者用の教科書 私自身、データサイエンスを学ぼうとして色々なソースを試してみました。残念なことに、日語の良い学習資料は見つけられませんでした。どこかのブログで読んだことがありますが、教科書は教師用と学生用の二週類があるそうです。一つめは内容が既に分かっている教師の為の教科書で、日はこのタイプです。もう一つのタイプの教科書は自学自習を目的に作られているので、教師なしで学ぶできる教科書になっているということで、アメリカはこのタイプの教科書が多いです。私自身、他の文系・理系の教科書を探した時もアメリカの教科書の方が分かりやすく、そのだけを読めば分かるようになっていると同じ印象を持ちました。 オンライン教育(MOOC) アメリカは科学教育に熱心であり、最近はやりのMOOCでも豊富

    統計学・データサイエンスの勉強法
  • 博物館での死体解剖イベント、中止となる! | 動物実験の廃止を求める会(JAVA)

    埼玉県立自然の博物館(以下、博物館)で、2月8日(土)に、交通事故死した動物の死体を解剖するイベントが行われることが発覚しました。JAVAや多くの方からの抗議を受け、博物館は解剖の中止を決定しました。 ——————————————————————————————————— 死体解剖イベントの内容とは 下記は、自然の博物館がホームページに掲載したこのイベントの告知です。 2月のイベント 自然史講座 2月8日(土) 筋肉の作りを知ろう 【内容】動物の体の中をのぞいてみよう。動物を解剖して、筋肉のつき方や内臓の位置を学びます。 【時間】10:00~15:00 【場所】自然の博物館 科学教室 【対象】高校生以上 【定員】10名(定員を超えた場合は抽選) 【費用】200円 この告知を見たり、博物館に問い合わせたりした市民の方々から、JAVAには次のような情報や意見が寄せられました。 いくら死体だとい

    Fluss_kawa
    Fluss_kawa 2014/07/06
    科学の発展を妨げるのはこういう団体なんだろうな。交通事故で亡くなった死体を解剖して何かを感じ取って獣医学の発展につながる人材を生み出すかもしれないし、人類への貢献をする科学者を産むかもしれないのに。
  • 「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン

    先日、飲み会の席で「…だって世の中、『飛行機がなぜ飛ぶか』ということすら、当は分かっていないんですから」という声が聞こえてきた。読者の多くの方もきっと、同じ話を耳にしたことがあると思う。 「常識と思っていることは、実は単なる思いこみだ」という文脈か、「科学なんてたいしたことないじゃないか」という話か、そこまでは分からなかったが、声にはちょっと嬉しそうな響きがあった。 もちろん科学は宗教ではない(こちら)。「信じる」ことが基姿勢の宗教に対して、科学のそれは「疑う」ことだ。リンク先の記事の通り、科学を宗教的なものと誤解しないためにも、「当はどうなんだ?」と疑う姿勢は大切だ。その一方で、「結局、科学といっても当は何も分かってないんだよ」という見方は、シニカルな態度にもつながっていきそうでなんとなく違和感がある。 それはさておき、高速で空を飛び、多くの人命を載せる航空機がなぜ飛ぶか、当に

    「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン
  • ベンゼン環を引きちぎる : 有機化学美術館・分館

    1月18 ベンゼン環を引きちぎる カテゴリ:有機化学 よく「亀の甲」などと呼ばれるベンゼン環の正六角形構造は、有機化学の象徴と呼ぶべきものです。グラファイト、PETなど身近な物質、フラーレンやカーボンナノチューブといった先端炭素材料も、このベンゼン環の安定性を基礎に出来上がっています。一面で、PCBやダイオキシンなど、環境中からなかなか消えてゆかない有害物質の頑丈さも、このベンゼン環の安定性に由来するものです。 PCB(上)とダイオキシン(下)。いずれも一例 ベンゼン環の持つこの安定性は、6つの炭素が持つπ電子が共鳴し、全体に行き渡って(非局在化)いることによります。図の上では単結合と二重結合が描いてありますが、実際には全てのC-C結合は1.5重結合というべき等価なものになり、安定化しています。この効果こそが、有機化合物の世界を格段に幅広く、奥深くしているといっていいでしょう。 ベンゼン

    ベンゼン環を引きちぎる : 有機化学美術館・分館
  • 「アメリカの大寒波」と「地球温暖化」の関係

    米航空宇宙局(NASA)が行った調査によると、気象研究者の97%が、地球温暖化が起きており、その原因は人間の活動である可能性が高いと考えているという。一方、地球温暖化に懐疑的な人たちもいる。例えばドナルド・トランプ氏は、1月はじめに米国各地で観測された記録的な寒さは、地球温暖化が起きていないことを示す完璧な証拠だとツイートしている。

    「アメリカの大寒波」と「地球温暖化」の関係
  • 科学の先端と接触していたい - biochem_fanのブログ

    私はいわゆる「研究者」、特に「職業研究者」としてやっていくことは諦めた。種々の困難に負けて挫折したというのが半分、性格的にも向いてないと自覚したのが半分だ。#この辺は、ぼちぼち書いていきたい 例えば、プロ野球の監督になるという夢を持っていた小学生も、大人になれば諦める。いくら野球が好きで、毎日欠かさず観戦して、自分の意見を持って評論していても、所詮は素人の戯言、決して監督にはなれないと気づく。私がここで偉そうなことを書いて、後輩に持論を披露しても、アマチュアの放言の域を出ることはできない。 とはいえ、大人の野球趣味が無意味かというと、そんなことは決してないわけだ。好きという気持ちは物だし、素人なりに観戦を楽しんでいる。私にとっての科学も、そういうものでありたい。実際、趣味として物理学や数学を楽しんで勉強し、ブログや Web サイトで勉強記録を披露している方々がいる。OS をフルスクラッチ

    科学の先端と接触していたい - biochem_fanのブログ
  • earth wind map

    Grid Toggle Grid Start/Stop Animation HD High Definition Mode Current Position Air Air Mode Ocean Ocean Mode Chem Atmospheric Chemistry Mode Particulates Particulates Mode Space Space Weather Mode Bio Biology Mode

    earth wind map
  • 1