タグ

2022年10月28日のブックマーク (5件)

  • スシローをどの順番で食べれば一番おいしいのか考える

    お寿司には「この順番でべるといい」という順番があるらしい。 回らないお寿司屋さんだとおすすめ順で出してくれる(こともある)らしいが、私が普段行くのは俄然回る寿司である。 それなら、回る寿司の「最強のべ順」を自分で考えてみればいいのではないか。 寿司の全メニューを、おすすめ順に並べてみよう! スシローの全メニューを「味が薄い順」に並べよう! お寿司には、こんな感じで「赤身」「白身」などざっくりした種類ごとのおすすめのべ順があるらしい。 仙台駅で見かけた写真。味が薄い方から濃い方へべていくと、味がよくわかっておいしいらしい。 それなら、回るお寿司もそのおすすめに従ってべればいいのではないか。 せっかくなら各カテゴリの中での順番も決めてしっかりべ順を決めてみたい。 いろんな寿司チェーンの中から、売上ナンバーワンのスシローをチョイスし、メニューを「こうべるとおいしい」順に並べてみるこ

    スシローをどの順番で食べれば一番おいしいのか考える
    Fluss_kawa
    Fluss_kawa 2022/10/28
    各ブロックから選んで食べるのが一番美味しい気がするのだけど。
  • マイナカード推進、「是非をいちいち国民に聞いて進めるものではない」平井卓也初代デジタル大臣(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

    マイナンバーカードの活用の是非をいちいち国民に聞いて進めるものではない。次の世代への責任としてやり切る。反対があってもやり切ることが重要だ」 【画像】マイナンバーカードの未取得理由は? 10月26日に幕張メッセで開催された「ブロックチェーンEXPO」の講演で、初代デジタル庁大臣を務めた平井卓也衆議院議員が、マイナンバーカードの普及に対してこう持論を語った。 「どちらが国の財政にとっていいのか、どちらが当の意味で個人情報をきっちり守れるのか、どちらが透明なのか、公平性を担保できるのか。これらは考えると当たり前のことだ」と、マイナンバーカードの意義を説明した。 どんな政策にも反対意見はあるとし、テレビ地上波のデジタル化やETC導入の際の例を挙げ、「ETCは多くの人にとって社会インフラの1つになった。今でもどうしてもETCが嫌な人は、高くなるが現金で払える」とした。 同じようにマイナンバー

    マイナカード推進、「是非をいちいち国民に聞いて進めるものではない」平井卓也初代デジタル大臣(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
    Fluss_kawa
    Fluss_kawa 2022/10/28
    運転免許みたいに毎日曜日も受け取りや記載内容変更できる用にして欲しい。
  • Jアラートをバカにしてはいけない…軍事ライターが「Jアラートが鳴ったらすぐ建物に避難する」と話すワケ 核ミサイルが落ちても、初動で助かることはある

    東京が核攻撃を受けたらどうなるのか。軍事ライターの石動竜仁さんは「甚大な被害をもたらすことになるが、核爆発被害を受ける地域の大半は、身を伏せたり物陰に隠れたりするだけでも、命に関わる負傷を軽減できる可能性が高い。Jアラートなどの警報はムダとはいえない」という――。 核兵器による被害のほとんどは爆風によるもの 10月4日、北朝鮮が発射した弾道ミサイル1発が日上空を飛翔し、緊急情報がJアラートを通じて発信されたことは記憶に新しい。そして、今回もネットでまた見ることになったのが、Jアラートを無価値とする批判的意見や、過去の訓練などでもあった「こんな訓練は核兵器には無駄だ」という声だ。 正直、批判者や批判への反論者の間で、アラートの発令や訓練のたびに繰り返されるこれらの話題は、不毛としか思えないので関わりたくないのが音だが、とりあえず核兵器と被害をもたらすその作用について端的に書いておくべきだ

    Jアラートをバカにしてはいけない…軍事ライターが「Jアラートが鳴ったらすぐ建物に避難する」と話すワケ 核ミサイルが落ちても、初動で助かることはある
    Fluss_kawa
    Fluss_kawa 2022/10/28
    現状まだ、ミサイルが着弾して死ぬ確率よりも地震で死ぬ確率のが高い気がする。それはそれとして精度高めたりうまく運用できるようになるための試行回数が多くできないからなかなか向上しない。
  • 低すぎる自己評価は実際の評価も下げてしまうという話

    自己評価が高すぎると困るのは想像がつきやすいと思いますが、一方で低すぎるのも困りものです。むしろ、そっちの方がより深刻な問題を引き起こしやすかったりします。 自己評価が過度に低い状態というのは、謙虚さではなく自己否定につながる場合がままあります。 それはやがて自分の携わる仕事やチームに対する否定に発展していきます。これが当に良くない。人のみならず周りにも悪影響を与えるので、仕事によるプラスのアウトプットを打ち消すマイナスのアウトプットを生み出してしまう。 仕事をすると同時にそれを削る方向の動きもしてしまうので、成果を上げても十分な評価ができなくなってしまいます。そして、また下がる自己評価という負の循環が完成する。 そこまで極端でなかったとしても、自己評価が低い人がシニアエンジニアとかリーダーみたいなポジションについてしまうと、それもまた不幸を招きがちです。 「自分に厳しい」と言えば聞こ

    低すぎる自己評価は実際の評価も下げてしまうという話
    Fluss_kawa
    Fluss_kawa 2022/10/28
    自己評価が低くて仕事はできる上司に当たったことあるけど、評価基準が厳しすぎて部下が軒並み低評価だった。たぶん、評価基準を作るのが下手すぎな人もいるんだろうなぁ。
  • 書店で「小説の名著100冊のあらすじを紹介する」的な「教養」本を見かけたが嫌悪感が凄い→「ファスト映画の仲間では」「導入としては有りでは?」

    Mustafa Al Yabani @mustafaalyabani 心理描写、情景描写、言葉の美しさ等々が大事なわけであって(SFなら設定の緻密さや斬新さもあるだろうし、ジャンルや読者によって異なるだろうが)、あらすじだけ並べたら大抵の話は陳腐に見えるんじゃないか。 2022-10-22 19:14:14 Mustafa Al Yabani @mustafaalyabani 『罪と罰』はイキリ陰キャが人を殺して服役する話、『アンナ・カレーニナ』は人不倫して自殺する話…とかあらすじをまとめたものを読んだところで身も蓋もないというか、ふーんの一言で終わりじゃないか。 2022-10-22 19:15:44

    書店で「小説の名著100冊のあらすじを紹介する」的な「教養」本を見かけたが嫌悪感が凄い→「ファスト映画の仲間では」「導入としては有りでは?」
    Fluss_kawa
    Fluss_kawa 2022/10/28
    世の中文学以外でも表面的な知識だけで過ごしていて、知っていることを教養としているなんてたくさん例があるから、文学だけ特別扱いするのもなんか、違うのではと思う。