タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (4)

  • みんなで行くと間違いなく盛り上がる“インパクト肉”の名店7選 - リクナビNEXTジャーナル

    美味しいお店はいろいろありますが、友人・知人、あるいは同僚などみんなで行って盛り上がるのって、やっぱり『肉』だったりしますよね。 でかいお肉、大量のお肉が焼かれているのを眺めていると、それだけで幸せな気分になります。そんな気分のあがる肉の名店を7つほどピックアップしてみます。どれもボリュームたっぷり、インパクト大、そして何より美味しいのです。 “肉のエアーズロック”こと「大木屋」 巨大なリブロース・ステーキの鉄板焼き、この通称“肉のエアーズロック”が有名な大木屋。日暮里と市ヶ谷とCOREDO室町にありますが、初めての人は駅からのアクセスが良い市ヶ谷店かCOREDO室町店がおすすめ。日暮里はどちらかというと常連さんに愛用されています。 この形、たしかにエアーズロックっぽい。 ニンニクと一緒にじっくり焼いて、切り分けると、そのあまりにフォトジェニックな断面に、誰もが感嘆の声をあげます。 こちら

    みんなで行くと間違いなく盛り上がる“インパクト肉”の名店7選 - リクナビNEXTジャーナル
  • 「好き」を仕事にしてわかったこと。シルク・ドゥ・ソレイユのステージから見えた風景 - リクナビNEXTジャーナル

    リクナビNEXTジャーナルをご覧の皆様、こんにちは。シルク・ドゥ・ソレイユで縄跳びアーティスト(パフォーマー)をしている粕尾将一です。 自分は小学生の頃から好きだった縄跳びを仕事にして今年で5年目になりました。みなさんの中にも「好き」を仕事にしたい、「好きなこと」で働きたい、と考えている方が多いと思います。この仕事をしていると「好きなことを仕事にするにはどうすれば良いですか?」「好きなことを仕事にして毎日ハッピーですか?」という質問を頻繁に受けます。 たしかに仕事を始めてすぐは毎日が楽しさに溢れてました。ところが仕事を続けていく中で、「好き」を仕事にしてしまったゆえの苦しみや同僚との衝突を経験しました。実際に「好き」を仕事にするのは、楽なことばかりじゃありません。 今回は自分の経験をもとに、「好き」を仕事にしたことで苦労した「仕事のジレンマ」について紹介したいと思います。 【最大の強みは無

    「好き」を仕事にしてわかったこと。シルク・ドゥ・ソレイユのステージから見えた風景 - リクナビNEXTジャーナル
  • 日本人は日本の本当の良さに気付いていない?多国籍なメンバーで作る外国人観光客向けサービス - リクナビNEXTジャーナル

    2020年の東京オリンピック開催へ向けて、外国人旅行客を獲得すべくさまざまなサービスが生まれつつある。しかし、実態は外国人旅行客のニーズとは合致しないことも多く、日人が当たり前と感じている何気ない文化にこそ、ビジネスチャンスが隠されているケースも多いようだ。 そんな日人だけではなかなか気づくことのできない盲点に着目したのが、今年2月にローンチ予定の、外国人旅行客を対象にした旅行シェアリングサイト『Odigo』だ。同サービスは、外国人観光客がより自由に日での旅行ツアーを楽しめるよう、マップやスケジュール帳などを組み合わせて、個々で旅行プランをカスタマイズすることのできるサービスを開発している。レストランや博物館など、ローカルのスポットにはレビューを書き込めるようになっており、その情報元は、日人を含むローカルに根づいたライターや識者、アーティスト、フォトグラファーだ。 同サイトを手がけ

    日本人は日本の本当の良さに気付いていない?多国籍なメンバーで作る外国人観光客向けサービス - リクナビNEXTジャーナル
  • 【権利主張よりも、職責果たせ】イクボス代表の川島高之さんに聞く、キャリアと育児を両立させる「イクメンの心構え」 - リクナビNEXTジャーナル

    【権利主張よりも、職責果たせ】イクボス代表の川島高之さんに聞く、キャリアと育児を両立させる「イクメンの心構え」 育児や家事と仕事を両立する「イクメン」は徐々に定着しつつありますが、「イクメンでありながら、キャリアも追求するのは難しい」と感じる男性は多いようです。そこで、資産運用会社の社長でありながら、NPOファザーリングジャパン理事、NPOコヂカラ・ニッポン代表理事を務める「イクボス」の川島高之さんにインタビュー。イクメンがキャリアと育児を両立させるための「心構え」を聞きました。 ※「イクボス」とは…男性の従業員や部下の育児参加に理解のある経営者や上司男女含む)のこと。積極的に子育てをする「イクメン」を職場で支援するため、育児休業取得を促すなど、仕事育児を両立しやすい環境の整備に努めるリーダー。 (プロフィール) 1964年生まれ。1987年に大手総合商社に入社し、2012年に資産運用

    【権利主張よりも、職責果たせ】イクボス代表の川島高之さんに聞く、キャリアと育児を両立させる「イクメンの心構え」 - リクナビNEXTジャーナル
    Fluss_kawa
    Fluss_kawa 2014/07/26
    イクメンに限らず定時に帰るようにするのがイクボスの仕事じゃないの?
  • 1