タグ

2019年1月16日のブックマーク (2件)

  • Google ChromeのHDDへの異常書き込みの原因

    最近HDDへのアクセス音が非常にうるさいので一体何が原因なのか悩まされていたが原因は愛用しているWebブラウザー、Google Chromeだった。このChromeがものすごい勢いでディスクに書き込みしていたのだ。調べてみるとたったの13時間で46GBもディスクに何かを書き込んでいた。これが原因でHDDのアクセス音がガリガリガリガリうるさかったのだ。試しにChromeを起動して何もせずに放置しておいたがそれでもHDDへの書き込みは止まらない。ディスクへのアクセスが激しそうなAdblock等、アドオンを全て止めても書き込みはとまらなかった。 これはあまりにもヒドイと思い色々調べた。日語のページにこのバグの情報がさっぱりなかったが、英語で検索していたらこんなページが見つかった。 Issue 52663:    frequent small disk I/O https://code.goog

    Francis
    Francis 2019/01/16
  • 提案:エンジニアに気軽に「バグ」というのはやめませんか? - worker experienceの日記

    もしかしたら私だけかもしれないです。ずれているかもしれません。 一般論ではないかもしれません。 でも、同じような気持ちになっているエンジニアがいるかもしれないので、 代表して言わせてください。 エンジニアに、気軽に「バグ」と言うのをやめませんか? 最近立て続けに以下のようなことが起こっており、私と同僚が消耗しています。心がすり減ってます。ワーカーエクスペリエンスが低下しています。。。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「○○さん、この数値がバグなんだけど直してもらえる?」 →調べたらその週は祝日影響で、営業日が少ないだけだった。 「あのデータのバグはいつ直りますか?」 →データの集計定義の変更の依頼があり、変更前の状態をバグと呼ぶ 「この前入ってなかったバグなんだけど、次の開発に入れてもらっていい?」 →スコープ外のこと(担当がそれを忘れていた)をバグと呼ぶ ~~~~~~~~~~~~

    提案:エンジニアに気軽に「バグ」というのはやめませんか? - worker experienceの日記
    Francis
    Francis 2019/01/16
    お口臭いで例えられてるけど「あなたがした殺人の件ですけど、」で会話始められる方が近い