タグ

2016年7月19日のブックマーク (16件)

  • SoftBankが買収したARM社の過去とカラクリ - Qiita

    今回 SoftBankが日円換算で約3兆円で買収した英国ARM。 年間出荷数は約40億個。1日平均1100万個ものCPUコアを売りさばくARM社。個数ベースではダントツで世界一だ。しかし、ARM社は工場を一つも持たない。 ARMはファブレスである。つまりnVidia同様、工場を一切持たない。ここがIntelとの大きな違いだ。では、どこに製造委託しているのだろうか?上の図が判りやすいかもしれない。例えばiPhoneにはARMのコアが採用されているが、委託先はサムスンやTSMCなど複数のファブで製造されている。たとえ同じ型番のiPhoneであっても半々の確率でサムスンかTSMCということもある。しかし、どちらにしてもARMコアが搭載されていることには変わりない。Appleは、サムスンとTSMCに製造委託を振り分けることで価格競争を煽っているが、ARMは涼しい顔で左団扇。LSIの世界では20年

    SoftBankが買収したARM社の過去とカラクリ - Qiita
  • ラーメン屋なんだけど

    最近のヤツラは好みを言ってくるのな 麺硬め、油多めとかはわかる だけど、麺とか油とかを抜いてくるのはよくわからなくなるんだよな 固め、多め、濃い目って感じ いや、なんとなく固めとかはわかる、多めは麺なのか、ほうれん草なのかわからんだろ? しかも、濃い目のこと「濃め」とかいってくるやついるのな 米のことかと思ってライスだしたらめっちゃキレられた いや、しらねーよ、ちゃんと濃い目って言えよコメってなんだよ いぬきことばかよ 居抜き言葉ってかっこいいな 俺、めっちゃ居合で斬られてる感じか いや、それはまずい、きらんでくれ、射抜くな もう今日は疲れたからねるわ

    ラーメン屋なんだけど
  • httpoxy

    Recommended reading Summary What Is Affected Immediate Mitigation Prevention Interesting, but once you’ve mitigated How It Works Why It Happened History of httpoxy CVEs A CGI application vulnerability (in 2016) for PHP, Go, Python and others httpoxy is a set of vulnerabilities that affect application code running in CGI, or CGI-like environments. It comes down to a simple namespace conflict: RFC 3

  • ソースコードって実際のところどういうふうに書いていますか?|Rui Ueyama

    私はプログラミングは結構自信があるんですが、他の人の作業をつぶさに観察したことがあるわけでもないので、自分で当たり前だと思っているコーディングの方法が他の人にとってはそうではないこともあると思ってます。上手い人がどういうふうにしてプログラムを書いているのか知りたいんですよね。 逆に私はどういうふうに書いているかちょっとまとめてみました。自分はこうしている、というのがあったらぜひ教えてください。 まず私の場合、ゼロからコードを書くよりも現在のプロジェクトのためのコードを書くことのほうが多いので、コードを書くというのは既存のコードに変更を加えることがほとんどです。既存のコードに手を加えるときは、新機能追加か、リファクタリング(動作は変えずにコードをきれいにすること)のどちらかになるわけですが、まず前者をどうしているかどうかをできるだけ説明してみます。 まず必要なのは考えることです。よく知ってい

    ソースコードって実際のところどういうふうに書いていますか?|Rui Ueyama
  • 私のソースコードの書き方 - @kyanny's blog

    note.mu なるほど自分も同じような感じでやっているなぁ、と思った。もうちょっと詳しく書くと、 まず変更しようと思っている部分の周辺のコードを読んで、「ここらへんをいじればよさそう」と当たりをつける(当たりのつけかたにもいろいろあるのだが後述) 土地勘を養ったところで具体的な変更の仕方を考える。必要に応じて紙に下手くそな図を書いたり、考えを箇条書きにしたり、実際にコードを試しに変更してみたりする この方針でいけそう、と道筋が見えたらいよいよコードを書き始める。細かい単位でコミットするかどうかは場合によるが、少なくとも git add はこまめに行う(エディタの undo でせっかく書いたコードを失わないため) 道筋が見えなかったり、プロトタイプ的に書いたコードが望み薄そうだったら潔く諦める。煮詰まっていることを自覚して、コーヒーを買いにいったり、オフィスの外を散歩したりして頭をリフレッ

    私のソースコードの書き方 - @kyanny's blog
  • 日本キャリアも使用。世界最大手SIMカードメーカー、ハッキングにより暗号鍵を大量に盗まれ、世界数十億台の携帯が米英諜報機関に監視か - すまほん!!

    海外メディア「THE INTERCEPT」が、元NSA職員エドワード・スノーデン氏の暴露した機密文書をもとに報じたところによると、世界最大手のSIMカードメーカーGemaltは、世界中の携帯電話通信のプライバシー保護に不可欠な暗号化キーを、米英諜報機関によって大量に盗まれていたとのこと。 実行犯はNSA(アメリカ国家安全保障局)とイギリスの情報機関ら。文書によれば、彼らは音声通話およびとデータの両方を含む、世界の大多数の通信を監視することができる状態であったそうです。アメリカは各国大使館の通信をも傍受可能とのこと。 GemaltはSIMカードや次世代クレジットカードチップを開発する、オランダの多国籍企業。年間20億枚のSIMカードを製造し、世界中に出荷しています。 同社の取引先はAT&T、T-Mobile、ベライゾン、スプリントといった北米の主要キャリアをはじめ、日の携帯キャリアを含む世

    日本キャリアも使用。世界最大手SIMカードメーカー、ハッキングにより暗号鍵を大量に盗まれ、世界数十億台の携帯が米英諜報機関に監視か - すまほん!!
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
  • エラーメッセージは 2W1H がいいんじゃないか

    良くあるダメなエラーメッセージ エラーが起きたときは、以下のようにエラーメッセージをどこかしらに出力すると思います。 $c->log->error('something wrong!'); ただ、このエラーメッセージって、実際に発生したときには意味がわからないことが多いのです。 $c->log->error('error!'); 気でこういう「error!」とだけ吐くメッセージだと、エラーが起きたことしか伝わってきません。程度の差はあれ意味のわからないエラーメッセージはこの世にあふれているかと思います。 機械的なエラー情報 そういうわけで、たいていは Exception クラスや Logger クラスで多くの補助が受けられるようになっていると思います。 発生時刻 発生場所 stack trace 変数の状態 ただ、このような機械的な情報だけだと、結局、運用上は対応が難しい場面ってのが多か

    エラーメッセージは 2W1H がいいんじゃないか
    FunnyBunnyDizzy
    FunnyBunnyDizzy 2016/07/19
    whyとhowはある程度推測になるのが実態だからwhy/howは"可能性がある"という書き方で、かつ複数書くパターンなら実現できそう。データ構造でいうと、what, hash<potentialy_why, potentialy_how<array>>な感じ。
  • "RISC-Vについて"ページを更新、およびソフトバンクARM買収によるRISC-Vの立場について僕の(個人的な)意見 - FPGA開発日記

    今日はすごいアクセス数が来ると思ったら、ソフトバンクのARM買収により代替手法としてのRISC-Vについていくつかのツイートで言及されたためか、RISC-V関連のアクセスが急上昇したため、コメントも含めて"RISC-Vについて"のページを更新しておいた。 msyksphinz.hatenablog.com 現在の僕の考え方としては、RISC-VはARMの代替手段としては、まだ成熟していないのでは無いかと考えている。基的な算術演算が出来ればアーキテクチャに大した違いはない、というのは大間違いで(あくまで僕の意見)、それぞれの時代に即した命令を追加していくことでアーキテクチャは進化している。 「この命令セットでは、計算は出来るけど性能は全然出ないよ」というのでは、アーキテクチャとしては使いものになっても最終製品としては全然使いものにならない、ってことだってある。 Extensionという形で

    "RISC-Vについて"ページを更新、およびソフトバンクARM買収によるRISC-Vの立場について僕の(個人的な)意見 - FPGA開発日記
  • 説明会資料・動画 | ソフトバンクグループ株式会社

    ソフトバンクグループ株式会社(SoftBank Group Corp.)の説明会資料・動画を掲載しています。決算説明会、株主総会、投資家説明会のIR資料や動画をご覧いただけます。

    説明会資料・動画 | ソフトバンクグループ株式会社
  • ソフトバンクのARM買収は日本がイギリス人に的確に恩を売った稀有な外交例 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    7月18日、ソフトバンクグループはイギリスのケンブリッジに社を置く半導体設計企業、ARMホールディングス (LON:ARM; Google Finance)を買収すると発表した。当日のロンドン市場でARM株は41.32%上昇している。 イギリス政府はこの買収に好意的であり、EU離脱を決定した国民投票後に新たに就任したハモンド財務相は「国民投票からわずか3週間で、英国が国際投資家にとって全く魅力を失っていないことを示した」(ロイター)としてソフトバンクによる買収を歓迎した。 今回の記事で主に話したいのは、イギリスがEU離脱を決定した直後というタイミングでイギリス企業の大型買収に踏み切ったことの外交的意味である。 イギリス政府の好意的な反応 外国資による大型企業買収では珍しいことに、今回の買収はイギリス政府から歓迎されている。ハモンド財務相は今回の投資案件が「EU離脱決定後も英国が投資先と

    ソフトバンクのARM買収は日本がイギリス人に的確に恩を売った稀有な外交例 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
  • 安倍首相「英国はEU残留が望ましい」 ロンドンでキャメロン首相と共同記者会見

    【ロンドン=峯匡孝】英国を訪問中の安倍晋三首相は5日午後(日時間同日午後)、ロンドンで同国のキャメロン首相と共同記者会見に臨み、英国の欧州連合(EU)からの離脱の可否を問う6月の国民投票について「英国民が決めることだ。しかし、英国と緊密なパートナーシップの存在から日の国益にもかかわる。日は非常に明確に英国がEUに残留することが望ましいと考えている」と述べ、キャメロン氏が掲げる残留の支持を表明した。 「世界にとって強いEUに英国がいる方がよい。英国と欧州が引き続き国際的な舞台と影響力を有する存在として、アジアを含む国際社会におけるルールに基づく平和と安定に貢献することを期待している」 安倍首相は英国に約1千社の日企業が進出していることも挙げ、「英国がEUのメンバーであることは日から英国の投資にとって最善だ。英国に進出する日企業の多くは、英国がEUのゲートウエイであるからこそ進出し

    安倍首相「英国はEU残留が望ましい」 ロンドンでキャメロン首相と共同記者会見
  • ソフトバンク「史上最高3.3兆円買収」の賭け (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    「私の人生でハイライトを当てるべき日はまさに今日この日。幸せな私と同じ部屋にいる(記者の)みなさんも幸せ。言い過ぎかも知れないが、そのくらい幸せだ」――。 この記事の写真を見る  英国向けと日向けで計3時間20分超に及んだ記者会見の間中、ソフトバンクグループ(以下ソフトバンク)の孫正義社長は終始、上機嫌の様子で、目にはいつになく力がこもっていた。 ソフトバンクは、7月18日に英ARM(アーム)ホールディングスを100%買収することでアーム社と合意したと発表した。同日朝に孫社長は、テリーザ・メイ英首相、フィリップ・ハモンド英財務大臣と一対一で話し合ったという。 ■ アーム社は半導体の「最上流企業」 「EU離脱や英ポンド下落など混乱の中、英国への積極的な投資をし、英国での雇用を増やし、社もブランドも残す今回の話は、英国への強い信任の表れで歓迎できる」と英首脳らに言われたそうだ。アーム

    ソフトバンク「史上最高3.3兆円買収」の賭け (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
  • ソフトバンクが3.3兆円で買ったARMとはどんな会社か(上) (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    ソフトバンクが3.3兆円で買収を決めた英ARMは、半導体市場で影の主役として君臨する企業だ。スマートフォンに搭載される半導体の約9割にARMの技術が使われるなど、圧倒的な存在感を誇っている。この知られざる黒子企業に迫った「週刊ダイヤモンド」2014年5月24日号の特集を再掲載する。(「週刊ダイヤモンド」編集部 大矢博之) 米アップルの「iPhone」や「iPad」、韓国サムスン電子の「ギャラクシー」にソニーの「エクスペリア」、任天堂の「ニンテンドー3DS」──。 いずれも世界で数千万台以上販売されている各メーカーの目玉製品だが、実は共通点が存在する。半導体の心臓部に、とある企業の技術が使われているのだ。 半導体の業界関係者以外には耳慣れない名前かもしれないが、その企業こそが、英ARM(アーム)である。ARMはいま、半導体の業界地図を塗り替えるほどの存在感を誇っているのだ。 半導体産

    ソフトバンクが3.3兆円で買ったARMとはどんな会社か(上) (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
  • ソフトバンクがARMを買収。ARMのすごさ、川上っぷりを図解(猿でもわかる) - GoodDaysLabo

    2016/07/18にソフトバンクがARMを約3兆円で買収するニュースが流れ、世界中に激震が走っています。ARM社といえば、CPU(主に低消費電力)の設計図を売る会社として世界的な規模の会社です。今回は、この件について業界人でなくてもわかるように、平易にまとめてみたいと思います。 【関連記事】ソフトバンクがARMを買収。ARM側の人間が記者会見にいなかった理由 なおこの記事を書いている2016/07/18 23時時点では、次のサイトが今回の件についてよくまとめてくださっているように思えますので、ぜひこちらも参考にしてください。 ソフトバンクは、なぜARM社を3.2兆円もの大金で買収するのか? ARM社とは どんな会社? パソコンやスマホの頭脳にあたるCPUを作る会社です。作る、といっても実際に工場で作るわけではなく(工場がない会社のことをファブレスといいます。ファブ=工場、レス=ない)、設

    ソフトバンクがARMを買収。ARMのすごさ、川上っぷりを図解(猿でもわかる) - GoodDaysLabo
  • 「おいしいですか?」という質問の模範解答

    nishio hirokazu @nishio @kmizu どういう回答を求めてそういう主観的な質問をしているのかよくわかりません。市販のレモングラスティーは目につくものは全部飲んだ上で、自家栽培を始めて二年目、というのが客観的な事実です。 2016-07-17 20:20:40

    「おいしいですか?」という質問の模範解答
    FunnyBunnyDizzy
    FunnyBunnyDizzy 2016/07/19
    顔を向かい合わせて対面で同じ質問をした場合にも同じやり取りになるのかは興味ある。表情、声色、ニュアンスの情報が抜け落ちることでこうなるのか、どっちにしてもこうなるのか。前者じゃないのかなぁ。