タグ

2018年6月20日のブックマーク (6件)

  • 安倍首相「この中で何人、日本が勝つと思っていたか」:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相(発言録) 諦めていてはダメであります。昨日も(サッカーのW杯ロシア大会で)日がコロンビアに勝ちました。この中で果たして何人が日が勝つと思っていたでしょうか。やればできるんです。諦めずに可能性を信じて、最後まで鍛錬を重ね、そして重ねてきた鍛錬と自分に眠っている能力を信じて最後まで頑張って、これが勝利につながったのだろうと思います。 地方でもそうです。一緒に地方を大きく盛り上げ、中小(企業)、小規模事業者がますます発展していく。そういう日を築き上げていきたいと思います。(全国信用金庫大会のあいさつで)

    安倍首相「この中で何人、日本が勝つと思っていたか」:朝日新聞デジタル
  • 技能実習、事業所4千カ所で違法 労基署の監督指導、最多 | 共同通信

    厚生労働省は20日、外国人技能実習生が昨年働いた事業所で、労働基準監督署などが監督指導をした5966カ所のうち、70.8%に当たる4226事業所で違法残業などの法令違反があったと発表した。 法務省によると、技能実習の在留資格を持つ人は、2013年末は約15万5千人だったが、17年末には約27万4千人と急増し、仕事も多岐にわたる現状を反映し、監督指導した件数は03年に統計を公表してから過去最多となった。厚労省の担当者は「実習生が働く事業場が増え、問題があるとの情報も多数寄せられている。結果として増えた」と話した。

    技能実習、事業所4千カ所で違法 労基署の監督指導、最多 | 共同通信
  • 国会証人喚問「お待ちしています」と調子に乗った加計理事長。大失敗会見25分。 - Togetter

    加藤郁美 @katoikumi 昨日の報道ステーション、ワールドカップにも負けず、加計理事長会見をトップに。取材も構成も見事だった。大阪から取材クルーが間に合い、地元記者以外の会見出席拒否という加計学園のふざけた姿勢を可視化したジャーナリズムの矜恃を感じました。セクハラ告発会見以来テレビ朝日は独走状態にあるなー pic.twitter.com/lot9UKKHuH 2018-06-20 10:10:50

    国会証人喚問「お待ちしています」と調子に乗った加計理事長。大失敗会見25分。 - Togetter
  • お前らがうっかり首相になったら

    首相動静でオナニーとか書かれちゃうの?

    お前らがうっかり首相になったら
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/06/20
    id:anmin7 それ片山内閣……。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/06/20
    管理職がまともに仕事をしていれば、割り増し目当ての不必要な残業を認めなければいい、というだけに思えるのだが。管理職もオーバーワークだということであれば、やはりその会社がおかしいという話であり。
  • ガンジーもタージマハルも… インドで進む歴史書き換え:朝日新聞デジタル

    インドのモディ首相が就任して4年。この間、自国の歴史の書き換えが進んでいる。ヒンドゥー教徒以外はインド人ではないとの考えに傾き、神話と史実を混同する。イスラム教徒など少数者に対する排外意識を強めかねない。(ニューデリー=奈良部健) インド西部ラジャスタン州で一昨年、公立校の社会科教科書から初代首相ネールの記述が削除された。建国の父、ガンジーの暗殺も触れられていない。 「ガンジーとネールは最も時間をかけて教わったものです。子どもたちにしっかり学んでほしいのですが」と同州アジュメールの主婦ミナ・カプールさん(45)は話す。 ガンジーとネールは、モディ氏率いる与党インド人民党のライバル政党、国民会議派のメンバーだった。現在の会議派総裁は、ネールのひ孫ラフル・ガンジー氏が務める。 人民党の支持母体でモディ氏の出身団体でもある「民族義勇団(RSS)」は、ヒンドゥー教の伝統による社会の統合を目指す。モ

    ガンジーもタージマハルも… インドで進む歴史書き換え:朝日新聞デジタル
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/06/20
    世界中至る所で反動の嵐……と思ってしまうのは、「日本もそういう状態にある」がための錯覚なのかどうか。/グローバル資本主義の弊害で各国ボロボロになっているせい、という気は、しなくもない。