タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

読んでないに関するGEGEのブックマーク (8)

  • 武井壮さん「スポーツで食べていくから学校の勉強なんてどうでもいい」という声を一刀両断「スポーツだけが勝負じゃねえ」

    武井壮 @sosotakei 百獣の王の呟き 『言葉は誰かと繋がるためにある、傷付ける為のものじゃない』 『頑張りたい』全ての人へ贈ります!そうでない人は無視してくれ!アミノバイタルajinomoto.co.jp/aminovital/ ピエクレックスpieclex.com youtube.com/user/so1054 武井壮 @sosotakei スポーツでべていくから学校の勉強なんてどうでもいいですよね?ってなあ、学校のテストは必要な知識を他の学生より手にすりゃトップ取れるもんだろ?学校ごとにレベルも違うけど、それってスポーツの地区予選みたいなもんだ。。戦うルールと相手分かってて負けるやつなんてスポーツでも勝てねえよ。 2017-08-13 08:27:09 武井壮 @sosotakei でもスポーツのトップ選手挟まってる勉強なんかしてませんよね?だとよ。。それは勝ったからだ、お前

    武井壮さん「スポーツで食べていくから学校の勉強なんてどうでもいい」という声を一刀両断「スポーツだけが勝負じゃねえ」
    GEGE
    GEGE 2017/08/14
    そうですね、どうでもよくないけど結果的にスポーツ以外のことをやる時間がゼロになるだけですよね
  • 「言ってることはわかるがお前のことが気に入らない」を軽視しすぎたらあかんのちゃうかな - あとのまつり

    2016 - 09 - 07 「言ってることはわかるがお前のことが気に入らない」を軽視しすぎたらあかんのちゃうかな 読みました。 うーんとね。 言ってることは間違いじゃないと思う。 でもね。この文章読んだあとの読後感を正直に書くと 「はてこさんやkotneiさんのやり方がまずすぎるし、これで人が話を素直に聞いて動くと思ってるならただのバカだろ」です。 もっというと、「最初から対話するつもりなんかなくて、気に入らないやつをバカだと切り捨ててさらし者にしようとしてるんじゃねえの性格悪いなぁ」くらいのことを思いました。 私が正確歪んでるからってのも多分にあるんでしょうが とにかく「読んでて腹立つ記事の書き方だなぁ」と。 確かに「定義上」こういう表現は ヘイトスピーチ にあたるだろうとは思います。だから「たしかにその表現はよくないよ」っていう主張自体はむしろしていくべきかなと。 にした

    「言ってることはわかるがお前のことが気に入らない」を軽視しすぎたらあかんのちゃうかな - あとのまつり
    GEGE
    GEGE 2016/09/15
    そうだよね、軽く見ちゃいけないよね。そういうことを言う輩は徹底的に追い詰めるべきだよね!
  • 学校ではなぜ「不合理」がまかり通るのか

    不合理なものが安易に導入されている 木村:内田さんは「学校リスク研究所」(ウェブサイト)というのをやっておられますね。柔道や組体操の事故といった学校内のいろんな分野について研究をされていますが、こうした研究をされるようになったきっかけは何だったのでしょうか。 内田:明確な理由はわからないんですが、子どものときからずっとそういうところに関心があったんです。(私が研究している)柔道や組体操の事故で怪我をしたのか、とよく聞かれるんですが、そういう経験はない。大学院時代の研究テーマは「虐待」だったんですが、虐待された経験があるわけでもない。 ただ、2000年代に起きた大阪教育大学付属池田小学校事件などで、「不審者」というリスクに注目が集まったとき、僕は「いや、もっと他の理由でも子どもが死んでいるんじゃないのかな」と思ったんです、直感で。そのくせ、私たちはそこに全く関心を持っていないのではないか。だ

    学校ではなぜ「不合理」がまかり通るのか
    GEGE
    GEGE 2016/01/05
    そりゃ学校で伸ばすのは何をおいても「不合理に逆らわず耐える力」だからでしょ。
  • 部下のことをロボットだと思うとスムーズに進むようになるよ

    内心では部下のことをロボット扱いしてるって言うとまるでヒトデナシみたいだけど、違うんだ。 「パソコンが指示した通りに動かない」とか言うと「パソコンは指示した通りにしか動かないよ」とかが、プログラマーあるあるだよね。 バグって止まる時は、もうほぼ間違いなくソースコードに間違いがあったり、仕様にバグが仕込まれてたりするわけで。 そうするとさ、「できる?」と問い合わせると「できます!」が返ってくるプロトコルなんだな、と理解すれば良いわけだよ。 これはまあ、なんというか、とりあえずACKが返ってくるという状況で「通信が成功しました」という意味でしか無いと。 「できる?」 聞こえた→「できます!」聞こえなかった→「すみません、よく聞こえなかったんですけど」同じようなことで、「間に合わない時や、困ったときは、言ってね」というのもある。 サーバーの異常監視と全く同じなんだけど、異常時にメールを飛ばすシス

    部下のことをロボットだと思うとスムーズに進むようになるよ
    GEGE
    GEGE 2015/11/03
    実際、時給700円台で仕事がどうこう自覚がどうこう言われるよりはそのほうがいいわ。
  • idコールきもちっわるい!!

    変なネトウヨっぽいヤツから気持ちの悪いコメントが来た 何なの? 誰かとコミュニケーションを取りたくてコールするならまだ分かるんだよ 疑問に思ったコメントに対して、それはこうですよー、って教えてくれる、みたいなさ ネタコメに対して面白いヤツをかぶせてくるコールなんかはウェルカムさw だけどただ薄汚い罵倒コメントだけを満載してコールしてくるヤツ何なん??? まあこういう糞バカは速攻で非表示に入れりゃ済む話なんだけどさ 怖いもの見たさでこいつのはてブコメントを読んでみると、 まあネトウヨ気質満載のクズコメばっかりで、 事あるごとに無差別にIDコールしてやがるんだよね ケンカ売られたわけでもなく、逆に自ら積極的にケンカを売りにいってるスタイルの糞バカなんだよな 何なの? 安保法案に反対するだけで、何でお前みたいな気持ち悪い奴に絡まれなくちゃいけないの? 憲法違反だって言うだけで、何でそんな頭の悪い

    idコールきもちっわるい!!
    GEGE
    GEGE 2015/09/24
    何よりも、「きっもちわるい!」でも「きもちわっるい!」でもなく「きもちっわるい!」なのが一番気持ち悪い。
  • 単純に考えて「毎日やってる人」にちょこっとやったくらいで勝てるわけないだろう。という話 | naoto kimura

    かなりの頻度で内外からも相談される事に… 「結果に繋がる方法論とは?」 という事があるんですが、その質問をされると必ずと言っていいほどこう返します。 「えっ?その質問をなさる時点で見えているのでは?」 と… ものすごく不毛な議論だとは思うのですが、そういった後に続いてこういう話をします。 「毎日、積み重ねる様な事何かしてますか?」 と… ・毎日、どんな日であれ作品撮りをしているAさん。 ・やる気はあるんだけど毎日とはいえず、作品撮りせずたまに普通に過ごしてしまうBさん。 さて、どちらが結果に早く結びつくでしょうか? 答えっていつだってシンプルだと思うんですよねぇ。 これって人に聞かないと見えませんか? 多分わかってると思うのですが、違う道筋を持っている人を探し出し、正当化しようとしている様にしか感じられない瞬間があります。 「それ以外にないよ」 あるわけないじゃんwww 楽なんてして結果に

    単純に考えて「毎日やってる人」にちょこっとやったくらいで勝てるわけないだろう。という話 | naoto kimura
    GEGE
    GEGE 2015/09/06
    格ゲーの話?
  • ぶく速 ラノベの女キャラって「作られた感」が半端ないよな

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/12/09(日) 05:23:43.95 ID:oXn5n6Zv0 見るからにお前らに媚び媚びの萌豚御用達キャラじゃん 全然リアルじゃないし生き生きとしているキャラじゃない 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/12/09(日) 05:24:50.55 ID:+Y8bgniO0 [1/2] 現実の女も作りまくってるからモーマンタイ むしろリアルといえる 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/12/09(日) 05:25:36.40 ID:2WJW51RB0 そして最近そういう作品が長引いたせいで、キャラを演じる痛い女が増えた・・・ 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/12/09(日)

    GEGE
    GEGE 2012/12/15
    『現実の人間とかデッサン崩れすぎできめえ』問題?
  • なぜ、「東大卒」は“使えない”と言われる事が多いのか?

    ■編集元:ニュース速報板より「「東大卒」はナゼ使えないと言われることが多いのか? 」 1 名前:ターキッシュアンゴラ(岡山県) :2012/07/04(水) 09:36:59.88 ID:vNntMEAV0 ?PLT(12000) ■<仮説1>コミュニケーション能力が低い 一般的に言えることですが、学歴の高い人ほど、プライドが高く、上から目線になりがちです。自分に自信があるのは悪いことではないのですが、その分相手から見ると不遜で何とも嫌な感じに見えてしまうのです。自己中心的な人が多く、協調性に欠ける人も少なくないので、「頭は良さそうだけど、何だか変わった人」となってしまうのです。個人の能力がそれなりに高いとしても、周囲と一緒に仕事を進めていく能力が無ければ、組織の中での価値にはレバレッジがかかりません。 ■<仮説2>処理能力は高いが、創造性は低い 東京大学に入学してくる学生には2

    GEGE
    GEGE 2012/07/06
    結局「床上手の処女」問題じゃねーのん。
  • 1