Linuxに関するGUYのブックマーク (60)

  • パーミッションの復習と ACLの基礎

    ■ファイルの属性 u user g group o others ■ファイルの場合 1 x ファイルの実行が可能 2 w ファイルへの書込みが可能 4 r ファイルの読取りが可能 ■ディレクトリの場合 1 x ディレクトリへの移動が可能 2 w ディレクトリへのファイル・ディレクトリの作成が可能 4 r ディレクトリの内容表示が可能 0は権限無し。 現場で詳細を忘れた場合は以下で思い出す。 # man chmod # chmod 124 test こういう指定も可能(ugo +- rwx の組合せ) # chmod u+x file # chmod g-r file 以下が存在する。chmodでは4桁目として設定。 1000 sticky 2000 setgid 4000 setuid ■sticky 所有ユーザのみがファイルを削除できるようになる。主に/tmpのような777権限を持つ誰で

    GUY
    GUY 2011/10/04
  • CUPS

    GUY
    GUY 2011/09/21
    CUPS でネットワークプリンタを登録したサーバを介して Linux の CUPS クライアントから印刷できるようにする方法。
  • 第04回 「apt-get, dpkg コマンドでパッケージ管理」

    apt-get はRHL9 を使っていた頃によくお世話になっていました(FCからはyum を使用している)。apt-get 発祥の地であるdebian 環境下でapt-get が使えることにわずかながらの喜びを感じてしまう。RHL9 を使っていた頃は、こうもいとも簡単にパッケージをインストールし、さらにはパッケージの依存性までチェックしてくれる優秀なapt-get に嫉妬感(?)を覚え、あまり好きでなかった。が、いざdebian を使うようになるとapt 様が神のように感じられるのは不思議なものだ。やっぱり家で使うということに大きな意味があるような気がする。 ■インストール

    GUY
    GUY 2011/09/01
  • [Fedora] LDAPクライアントの設定 - Life with IT

    2008/4/24更新 対応バージョン: 8 FedoraをLDAPクライアントとして使用する、つまりログインデータベースとして通常の/etc/passwdなどに加えてLDAPサーバを使用する場合、以下の設定を行う。 LDAP有効化 # authconfig --enableldap --update → nss_ldapがenableになる。 LDAP認証有効化 # authconfig --enableldapauth --update → pam_ldapがenableになる。 LDAPサーバ設定 # authconfig --ldapserver=<デフォルトのLDAPサーバ> --update → LDAP serverにLDAPサーバのURLがセットされる。 例) # authconfig --ldapserver="ldap://127.0.0.1/" --update LD

    [Fedora] LDAPクライアントの設定 - Life with IT
    GUY
    GUY 2011/07/25
  • Oracle Linux Yum Server

    About Oracle Linux The Oracle Linux operating system is engineered for open cloud infrastructure. It delivers leading performance, scalability, reliability and security for enterprise SaaS and PaaS workloads as well as traditional enterprise applications. Unlike many other commercial Linux distributions, Oracle Linux is easy to download and completely free to use, distribute and update. Read on to

    GUY
    GUY 2011/07/15
  • 第177回 サウンドシステムの使いこなし | gihyo.jp

    連載ではこれまで十数回にわたり、Ubuntuでサウンドを扱う話題を紹介してきました。Ubuntuのサウンド環境はALSA、PulseAudioそしてJACKなどといった複数のソフトウェアで構成されているため、そろそろ混乱してくるころです。というわけで今回は、UbuntuもといLinuxの現在のサウンドシステムに関して、MIDIも考慮しながら整理してみたいと思います。 ALSAの役割 ALSAとはAdvanced Linux Sound Architectureの略称で、Linuxにおける高機能なサウンドシステムを提供するためのソフトウェア群です。「⁠Advanced」ということは「Advancedでない」ものがあるわけで、それが連載の第144回でお伝えしたOpen Sound Systemです。Open Sound Systemには同時に音声を出力出来るソフトウェアの最大数が4つ、多チ

    第177回 サウンドシステムの使いこなし | gihyo.jp
    GUY
    GUY 2011/06/22
  • Stray Penguin - Linux Memo

    Linux のコンポーネントやプログラムはいろいろなところから手に入るわけですが、ドキュメントまでもが世界中に分散していて、糸口を見つけるのさえ大変な場合があります。非常に不親切な説明しか公開されていないサーバプログラムもあります。このホームページは、そういう様々なドキュメントや解説から読み取った断片をかき集め、実際に自分のマシンで検証しながら、覚え書きとしてまとめたものです。 せっかく調べたことなので、ひとにも分かるように説明を補い、公開しています。記事を書くにあたっては、自分なりにいくつかの方針を決めています。 ストレイペンギン の方針 たまたまうまく動いたからといって、その設定やコマンドの意味が分からないまま使うのは意味がない。納得できるまで調べる。 やったことのないことは書かない。知ったかぶりはしない。 検証できていないことは書かない。 何かの設定中に「迷える仔ペンギン」 状態に陥

    GUY
    GUY 2011/06/08
  • Comparison of Linux IPMI Software

    A Comparison of common IPMI Software open-source projects Last updated 24 Feb 2011 email comments and updates to Andy Cress

    GUY
    GUY 2011/06/03
  • (Linux)コンソールに表示されているデスクトップ画面をVNC(x11vnc)で操作する | old_3流プログラマのメモ書き

    (Linux)PuppyにVNCサーバを入れるや、(Linux)VNCサーバ構築でLinuxVPNサーバを構築する方法をかきました。 Linuxで普通にVNCサーバ立てると、VNCリモートセッションはローカルログインセッションと異なります。VNCリモートセッションを複数張るとそれも別々のセッションとなるので、表示される画面もセッション毎に異なります。 複数ユーザ使用を強く意識したUnixの影響と思われますね。 ところがWindowsのクライアントOSは同時に1セッションが基なので、VNCもローカルログオンしているユーザの画面が表示されます。 ヘルプサポートするときには便利ですね。 今回したい要件は、Windows版VNCのようにコンソール上に表示されている(ローカルログオンしている)デスクトップ画面をVNCでリモートするというものです。 x11vnc というソフトを使えばその要件が可能

    (Linux)コンソールに表示されているデスクトップ画面をVNC(x11vnc)で操作する | old_3流プログラマのメモ書き
    GUY
    GUY 2011/05/17
    VNCでコンソールの画面を表示する
  • Ubuntuお宝アプリ ベスト20 | LiberOS | Viva! Ubuntu!!

    2010年、Ubuntuは、10.04,10.10がリリースされ、使いやすさがさらに大きく向上しました。 そんな中で、私なりに、これは!というアプリケーションを選んでみました。 実は、私のお気にいりアプリをリストにまとめてみたら、178にも及びまして。。。 その中から「お宝アプリ」として、20に絞り込むにあたっては、とても迷ったのですが、無理やり選んでしました。 あくまでも私のPCの用途でのセレクションなので偏りがあります。何卒ご了承ください。 関連記事へのリンクを貼っておきます。 ◆Mozc Google日本語入力のオープンソース版となる「Mozc」。このおかげで日本語入力の環境が大きく改善されつつあります。 今後の発展にもますます期待! http://liberos.info/?p=4493 ・導入方法の動画での紹介はこちら:http://youtu.be/MfgjTCXZ2-

    GUY
    GUY 2011/05/01
  • 最新組み込みLinux実践講座Part5 | 組み込みLinuxのArmadilloサイト

    対象製品: Armadillo-500Armadillo-300Armadillo-9Armadillo-240Armadillo-230Armadillo-220Armadillo-210Armadillo(HT1070)Armadillo-J 章では,アンケートツールで使用する名刺スキャナを動かす部分とタッチパネルについて説明します. USB 名刺スキャナ 章では,USB名刺スキャナをLinuxで動かすことができるようにプログラムを作成します.今回使用する名刺スキャナは「Q-Scan A6 Scanner」です(写真1).これを動かすために,libusb とsaneを使用します. ●写真1 Q-Scan A6 Scanner libusb libusb の導入 libusb(http://libusb.wiki.sourceforge.net/)は,ユーザアプリケーションレベルでU

    最新組み込みLinux実践講座Part5 | 組み込みLinuxのArmadilloサイト
    GUY
    GUY 2011/04/28
  • rsync -Rで中間ディレクトリがシンボリックリンクな場合の注意点 - (ひ)メモ

    複数サーバを管理する場合、管理コストの増加やオペレーションミスを避けるための施策として、「すべてのサーバの内容を同一に保つ」という管理方法があります。 サーバの内容を同一に保つには、小中規模ならrsyncと、パス指定の簡便化とミスを防ぐために-a -R (--relative)オプションを使うのがベストでしょう。 ただ、-Rを指定しているときに、同期コピー対象のパスにディレクトリへのシンボリックを含んでいる場合には注意が必要です。そこで今回はrsync 2.6とrsync 3のそれぞれについて、ふたつのケースについて検証してみたいと思います。 ケース1: 実ディレクトリが同じ 物理的なディレクトリ構造をそのまま見せるのではなく、論理的な意味あるディレクトリ名/構造として見せたい場合には、ディレクトリのシンボリックリンクを使うとよいです。 例えば: RAID等のストレージにあるディレクトリの

    rsync -Rで中間ディレクトリがシンボリックリンクな場合の注意点 - (ひ)メモ
    GUY
    GUY 2011/04/28
  • 第18回 プロトコルを覚えよう[その2:HTTP編] | gihyo.jp

    今回は前回に続いて、プロトコルについてです。前回はSMTPでしたが、今回はおそらく最もメジャーなプロトコルであるといっても過言ではないHTTPについてです。 「デカいRFC」の読み方 まずHTTPにはバージョンとして1.0と1.1があります。実質、今はほぼ100%のサイトが1.1だと思って良いでしょう。 HTT1.1はRFC2068で提唱され、RFC2616にObsoleteされています。ですのでRFC2616(と、RFC2616をUpdateしているRFC2817とRFC5785)を読めば、HTTP1.1のことが把握できます。とはいってもでかいRFCなので、読むのはちょっと大変かもしれません。ただ、これくらいポピュラーなRFCになると日語訳もたくさんあるので、原文と一緒に日語訳も読むと、理解が速いかもしれません(訳だけ読むのはあまりオススメできません⁠)⁠。 また、RFCを読むとき(

    第18回 プロトコルを覚えよう[その2:HTTP編] | gihyo.jp
    GUY
    GUY 2011/04/28
    telnet で HTTP1.1 を喋るテスト。
  • VueScan Scanner Software for macOS, Windows, and Linux

    VueScan Scanner Software Can't Find a Driver for Your Scanner? VueScan is here to help We reverse engineered over 7400 scanners and included built in drivers in VueScan so you can keep using the scanner you already have. Download VueScan and start scanning in 60 seconds.

    VueScan Scanner Software for macOS, Windows, and Linux
    GUY
    GUY 2011/04/28
  • これぐらいやっとけ 〜Linuxサーバのセキュリティ設定〜 - nabeの雑記帳

    管理中のサーバで行っているセキュリティ設定を公開します。当はこういうことを公開するのはよろしくないのですが、脆弱サーバが氾濫している現状そこが踏み台となってsshアタックされるのも迷惑極まりないので、最低限やっとけという内容でまとめました。*1 起動サービスと概要 iptables/Firewallの設定 iptablesの中身 limit-burstについて hashlimitについて hosts.allow/hosts.deny(TCP Wrapper)の設定 sshdの設定 その他の設定 Apacheの設定 Postfixの設定 Dovecotの設定 まとめ はてブさんは #の切り分けやめてくれないかな……。 起動サービスと概要 Apache (www) sshd smtp/pop bind (DNS) ntpd いくつかの注意点。 sftpで十分なのでftpdは使わない。WinS

    これぐらいやっとけ 〜Linuxサーバのセキュリティ設定〜 - nabeの雑記帳
    GUY
    GUY 2011/04/27
  • Linuxのサーバをリモートから強制的にOSリブートする - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日、諸々の都合で遠隔にあるテスト環境のサーバ(Linux)のカーネルパラメータを弄っていたのですが、ちょっと設定(メモリまわり)がイキすぎてしまいw、コマンド実行というかforkできなくなってしまった(Cannot allocate memory...)。 んで、shutdownコマンドも実行できなくなったので、直そうと思ったのですが、色々弄った&時間がなかったこともあり、一旦OSを再起動しちゃいたいな、と(汗 が、遠隔にあるサーバなので、物理的な電源スイッチON/OFFができない(厳密には出来る環境ではあったのですが、このサーバはそこに入ってなかったw)。ので、SysRqキーを送ることにした。 やり方 少し無理矢理感はありますが、 # echo b > /proc/sysrq-triggerを実行すると、強制的にリブートがかかります。 ただし、ファイルシステムのsyncとかumount

    Linuxのサーバをリモートから強制的にOSリブートする - 元RX-7乗りの適当な日々
    GUY
    GUY 2011/04/26
  • ステートフルパケットフィルタを使ったサービスの公開

    ステートフルパケットフィルタを使ったサービスの公開:習うより慣れろ! iptablesテンプレート集(1)(1/6 ページ) 初心者にとって、iptablesは設定が最も困難な機能の1つである。そこで、学習の第1歩としてテンプレートを自分の環境に合わせて修正することから始めよう。(編集部) インターネットに接続したLinuxサーバにパケットフィルタを適用するのはもはや常識です。社内のセキュリティ規定にも、「Linuxサーバではiptablesを適切に設定すること」などと明記されていることも珍しくありません。ネットワークに対する知識の有無にかかわらず、Linuxでサーバを立てる際にはiptablesの設定は避けて通れません。 しかしiptablesなどのパケットフィルタツールを理解するには、ネットワークについての深い知識、しかもパケットレベルのミクロな知識が必要になります。連載では、そのよ

    ステートフルパケットフィルタを使ったサービスの公開
  • サーバの基本的な設定ファイルとCentOS、Debian比較

    こんにちは、牧野です。 4月になって、アシアルにも新しい人が入ってきて賑やかになった気がします。 さて、今回はサーバの設定についてです。 会社では、CentOS、Debianを使うことが多いです。設定ファイルの位置や用意されているコマンドがディストリビューションごとに異なることがあるので、その点を中心にいくつか紹介したいと思います。 ちなみに、自分が昔好きで使っていたのはVine Linuxでした。デフォルトで日語設定がいろいろされていて、使いやすかった気がします。 その頃はemacsを使っていたのが、いつの間にかOSはCentOSに、エディタはvimを使うようになりました。 ■ネットワークの設定ファイル ○共通 ・使用するネームサーバ /etc/resolv.conf ・hostsファイル /etc/hosts ○違いがあるもの 1行目がCentOS、2行目がDebianです。 ・ネッ

    サーバの基本的な設定ファイルとCentOS、Debian比較
    GUY
    GUY 2011/04/19
  • http://www.mochasoft.dk/freeware/x11.htm

    GUY
    GUY 2011/04/15
  • 無料で構築するセキュリティシステム Vmware ESXi vmdk から Oracle VM イメージ(img)への変換

    各企業では、セキュリティのためと非常に高額の投資を行っています。しかし、ほとんどの企業で有用なシステムはフリーソフトを活用し無料に近い形で構築出来ます。そういった、役に立つ情報を公開します。 無償のシンクライアント公開中! Thinstation シンクライアント Oracle VM 仮想化構築 Oracle VM 2.1.2 から追加された V2Vの機能 VMwareのVMDKハードディスクイメージから、Oracle VM ハードディスクイメージへの変換を試してみた。 Oracle VMへの取り込みは、Oracle VM ManagerのResources-Virtual Machine ImagesのImportから行う。こちらで、httpまたは、FTPで vmx ファイルの位置を指定する。 例えば、ftp://anonymous:aa@192.168.168.1/aa/test/te