タグ

新聞/出版に関するGenのブックマーク (37)

  • 大日本印刷がブックオフに出資した理由(前編):日経ビジネスオンライン

    井上理 日経ビジネス記者 1999年慶応義塾大学総合政策学部卒業、日経BPに入社。以来、ネット革命などIT業界ゲーム業界の動向を中心に取材。日経済新聞への出向を経て2014年4月より日経ビジネスの電機・ITグループ この著者の記事を見る

    大日本印刷がブックオフに出資した理由(前編):日経ビジネスオンライン
  • 新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ

    2月23日、東京・音羽の社で株主総会および取締役会を行い、第70期(平成19・12・1~同20・11・30)決算を確定し、同日発表した。売上高は1350億5800万円(前年比6.4%減)、営業損失約62億円、経常損失約52億円、税引前当期純損失48億7400万円、当期純損失76億8600万円。「雑誌」で同6.3%減、「書籍」で同7.9%減、「広告」で同10.2%減と主要3部門で大幅な減収となり、過去最大の赤字決算となった。 役員人事では、大竹永介氏が取締役に新任。退任は中沢義彦、大塚徹哉、栗原良幸の3氏で、それぞれ顧問に就いた。 →過去の関連記事へ

  • HERMES-IR : Research & Education Resources

    Edited by: 一橋大学商学研究科日企業研究センター = Graduate School of Commerse and Management Center for Japanese Business Sutdies, Hitotsubashi University Sponsored by: 21世紀COEプログラム「知識・企業・イノベーションのダイナミクス」 Published by: Graduate School of Commerse and Management Center for Japanese Business Studies, Hitotsubashi University

  • HERMES-IR : Research & Education Resources

    Number of Access this item:3,913(2024-03-09 03:05 Counts)

    Gen
    Gen 2009/01/31
    佐藤郁哉さん懐かしい!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    27年ぶりのYUKIライブ 2024/8/11。僕は埼玉の戸田市文化会館で行われた”YUKI concert tour “SUPER SLITS” 2024”に参加した。前にYUKIの歌声を聴いたのは1997/05/27の代々木第一体育館。実に27年の歳月が経ってしまった。 なぜそんなに間が空いたのか。なぜ、それでも参加しようと思ったのか…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • メディア・パブ: 米大手出版社コンデナスト,デジタル部隊の統合化でネット事業を強化

    米大手出版社Conde Nast(コンデナスト)が,デジタル統合組織のCondé Nast Digitalを設立し,ネット事業で攻勢をかけことになった。 コンデナストは,日でも馴染みの「VOGUE」や「GQ」「Wired」を発行している雑誌社であり,上の表紙写真のように,個性ある雑誌を数多く抱えている。Vogue,Glamour,Teen Vogue,Lucky,Golf Digest,Vanity Fair,Bon Appétit,The New Yorkerのように,最新のレートベース(広告料金のベースとなる保証部数)でも100万部を超える強力な雑誌が目白押しである。 同社は収益の多くを雑誌からの広告売上に頼っている。そのために,販促費などを余分に注ぎ込んでまで,レートベースを維持しあるいは増やす努力をしてきた。実際,Vogue,Glamour,Golf Digest,Vanity

  • 出版社の初任給は、昔も今も「かたい」ところほど高いらしい。 | ある編集者の気になるノート

    新年もあけて早二週間たちますが、これが今年の初エントリとなります。 「100年に一度の危機」とやらを意識したわけではありませんが、まずはお金の話から。 下に転載するのは40年近く前の出版社の初任給(高い順)。 ・各社の初任給 大卒     高卒 岩波書店   50,901円   40,071円 日評論社  38,800円   33,000円 正進社    38,300円   29,000円 平凡社    37,250円   30,200円 中央公論社  37,050円   26,250円 光文社    35,310円    - 小学館    35,260円   26,820円 集英社    35,260円   26,820円 河出書房   35,100円   27,700円 リーダイ   35,000円   27,500円 医歯薬出版  34,300円   28,300円 講談社    

    出版社の初任給は、昔も今も「かたい」ところほど高いらしい。 | ある編集者の気になるノート
  • 書籍・雑誌の流通・取引慣行の現状 - 公正取引委員会(PDF)

    資料1 書籍・雑誌の流通・取引慣行の現状 平成20年6月19日 公正取引委員会 1 1 書籍・雑誌の市場動向 ○ 書籍・雑誌(取次経由)の販売金額,書籍の出回り部数及び雑誌の発行部数は 減少傾向にある。 ○ 書籍の新刊点数及び雑誌の発行銘柄数は増加傾向にある。 ○ 書籍の返品率は 40%前後で推移している。雑誌の返品率は上昇傾向にある。 ○ 出版社数及び書店数は減少傾向にある。書店の売場面積は増加傾向にある。 (1)書籍・雑誌の市場(取次経由)の推移 ※ 書籍・雑誌の流通にはいくつかの経路があるが,取次経由が書籍の約 7 割,雑誌の約 8 割を 占めていると言われている。 【書籍・雑誌の販売金額の推移】【図表 1】 ○ 書籍・雑誌の販売金額(小売価格ベース)は 2 兆 853 億円である。このうち, 書籍の販売金額は 9026 億円,雑誌の販売金額は 1 兆 1827 億円である(200

  • 廃刊休刊が多いのに、雑誌が続々創刊される理由 - エキサイトニュース

    インターネットやフリーペーパーの台頭により、「紙の未来は厳しい」などと言われて久しい昨今。 雑誌が売れない状況で、休刊・廃刊になる雑誌も多く、かかわる人間にとっても、ギャラが下がるなど、厳しい状況が続いている。 だが、その一方で、創刊される雑誌も多いことに、驚かされることしばしば。 続々と廃刊・休刊していくのに、それでもどんどん創刊される理由って、どんなことだろう? 出版科学研究所によると、今年の1月から5月末までに廃刊・休刊された雑誌は、75誌。一方、創刊された雑誌は79誌という。 「雑誌の創刊数は、2007年が182点、2005年が201点と、常に増減しています。そのなかでも、近年の傾向としては、女性誌の創刊が多いこと、コミックやアダルト大衆誌が多いことが挙げられますね」 と担当者。 特に近年、創刊雑誌が増えているというわけではないようだが、次々に創刊される理由は……。 「やはり出版社

    廃刊休刊が多いのに、雑誌が続々創刊される理由 - エキサイトニュース
    Gen
    Gen 2008/07/20
    「むしろ広告だけもらって、1冊も刷らないほうが利益率は高いという雑誌もあるくらいです」<部数ゼロよりも、ある一定の部数を超えるとむしろ利益が減ってくって話は内部の人からよく聞く。CanCamなんかもたしかそう
  • アマゾンは出版をどう変えるか - Forbes.com - 考えたヒント - 駒田明彦

    How Amazon Could Change Publishing - Forbes.com (05.16.08, 6:00 AM ET Sramana Mitra) BURLINGAME , CALIF. - バーリンガム、カリフォルニア Technology has disrupted every industry. Now, it's book publishing's turn. テクノロジはあらゆる産業をくつがえしてきた。さて、こんどは書籍出版の番だ。 Archaic beyond belief, it's an industry that treats its most important asset--the author--badly. Can this go on? 信仰すら見劣りするほど古風なもの、それはなにか。なにより大切な資産ーー著者ーーをむげにする産業だ。これは

    アマゾンは出版をどう変えるか - Forbes.com - 考えたヒント - 駒田明彦
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • 日経・朝日・読売が新聞読み比べサイト「新s(あらたにす)」を31日開設 - INTERNET Watch

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • A Futurist Panel At The World Economic Forum Suggests Print Newspapers Will Cease By 2014 So Should We Start Packing Our Bags?

    A Futurist Panel At The World Economic Forum Suggests Print Newspapers Will Cease By 2014 So Should We Start Packing Our Bags? Philip M. Stone January 25, 2008 A World Economic Forum (WEF) panel featuring such futurists as Paul Saffo of Stanford and Peter Schwartz, chairman of Global Business Network, suggested Thursday that print newspapers will disappear by 2014. But ever since the Internet beca

  • 新書、高まる評価 サントリー学芸賞 2作受賞 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人文・社会科学の分野の芥川賞ともいわれるサントリー学芸賞は今年、9作中2作が新書だった。社会・風俗部門は45万部を超えるベストセラー・福岡伸一「生物と無生物のあいだ」(講談社現代新書)で、政治・経済部門が飯尾潤「日の統治構造」(中公新書)。昨年、思想・歴史部門で受賞した苅部直「丸山眞男」(岩波新書)に続き、新書が元気だ。 同賞は1979年の創設以来、今回で29回を迎え、約240人が受けているが、大半の受賞作は重厚長大な研究論文や単行で、新書の受賞はわずか十数ケースにすぎない。 なぜ、新書での受賞が増えているのか。新書というと、お手軽な教養書というイメージもあるが、社会・風俗部門の選考委員の奥大三郎は「わかりやすい語り口で書いている。だからといって、トピックの抜き書きでなく、新鮮な記述の仕方で科学の先端をしっかり描いている」とべた褒め。「文章がいい」「品がある」など読み手を引きつける力

  • WSJのサイト、無料化へ? | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    新聞の価格がまたトピックになっている。米経済紙ウオール・ストリート・ジャーナル(WSJ)を所有するダウ・ジョーンズ社を買収するルパート・マードック氏が、WSJのウエブサイトの無料化を示唆しているからだ。 メディア王マードック氏は、買収処理が終了する12月以降、WSJのサイトを無料化する可能性を、先月頃から述べだしている。 WSJのサイト購読料は年間99ドル。マードック氏は、無料化が読者及び収入の増加に結びつくと見ている。「もしサイトを無料にしたら、新聞に損害を与えるだろうか?そうは思わない。無料化が将来の道だ」(18日の発言)。この発言は、ニューヨークタイムズ紙がプレミアムサービスとして有料化してきたサイトの購読料を無料化した時になされ、米英の新聞界に衝撃が走った、というわけだ。 ニューヨークタイムズは過去記事や人気のある論説の記事が読める「タイムズセレクト」というサービスを有料にし、毎月

    WSJのサイト、無料化へ? | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
  • J-CASTニュース : 朝日、日経、読売立ち上げ? ヤフー対抗の共同ポータル

    2007年9月18日発売の「週刊ダイヤモンド」が、朝日、日経、読売の3社が共同でポータルサイトを立ち上げる計画があると報じた。ネットに押されてじり貧の新聞社が、ヤフーに対抗するサイトをぶち上げるのだという。朝日、読売は「コメントは控えたい」としている。ただ、「ニュースだけでは魅力あるサイトにならない」などという冷めた見方も出ている。 他のポータルサイトへの情報配信はやめる? 「新聞没落」――。週刊ダイヤモンドが、2007年9月22日号で、沈む夕日の写真をあしらった表紙にこんな刺激的で派手な見出しを付けた。計5章32ページにわたる膨大な記事は、すでにメディアで報じられた内容をまとめた側面もある。が、ひとまとめになるとインパクトがあり、中には、スクープともみられる記事があった。 それが、朝日、日経、読売の新聞3社が、共同でポータルサイトを立ち上げる見通しを報じたものだ。プロジェクト名は、3社の

    J-CASTニュース : 朝日、日経、読売立ち上げ? ヤフー対抗の共同ポータル
  • 痛いニュース(ノ∀`):赤字転落に怯える「朝日」。ネット社会のせいで新聞業界が構造不況に

    1 名前:【news:2】 留学生(東京都) 投稿日:2007/09/16(日) 05:02:18 ID:+HgiIyy/0 ?PLT ■[ネット時代の新聞]週間ダイヤモンドが特集「新聞没落」 月曜日発売の週間ダイヤモンド(9月22日号)が「新聞没落」という特集を 組むことが、ダイヤモンドのホームページに掲載されています。電車の中吊り のコピーは「凋落著しいマスメディア王者の瀬戸際」、スクープとして「朝日、 日経、読売が共同で進めるマル秘ネット戦略ANYの全貌」という記事がある ようです。他にも、宅配モデル崩壊の危機、記者悲惨生活の一部始終など、刺激的なタイトルが並んでいます。 以前から言っていますが、これまで「新聞の危機」と言えば「ジャーナリズムの危機」 という内容のものが多かったのですが、いよいよビジネス・産業的な側面からの議論が 始まったという感じです。 ダイヤモ

  • 主要50雑誌の「部数激減(秘)データ」:FACTA online

    主要50雑誌の「部数激減(秘)データ」 元気なのは経済誌だけ。業界トップとなった小学館でさえエビちゃんに頼る「総負け」の惨状だ。 2007年8月号 DEEP 出版業界の売上高万年2位といわれてきた小学館が常勝・講談社をついに抜いた。しかし、これは副業の伸びに支えられた歪(いびつ)な勝利。出版業界はいま、「総負け」の氷河期に喘いでいる。 小学館の2006年度の売上高は1470億円と、ライバル・講談社(1456億円)を初めて上回った。だが、東京・一ツ橋の小学館社から凱歌は聞こえず、創業以来の2位に転落した東京・音羽の講談社からも、反転攻勢の狼煙は上がらない。小学館にしても売上高が前年度比0.8%落ちており、勝ち取った首位ではなく、同5.8%減の講談社よりも落ち幅が小さかったにすぎないからだ。小学館のある幹部は「06年度は05年度並みの1480億円を目指したのに、結果は10億円下回った」と浮か

  • インターネット時代に新聞はどう生き残るのか

    アメリカの新聞の生き残り組みは、二極化が進んでおります。 「全国紙で洞察が深い」 「超ローカル紙で小規模で地元密着」(「子豚が3匹逃亡」みたいなのが一面というイメージです。) インターネット活用が進むシリコンバレーの新聞であるところのSan Jose Mercury紙はそのどちらにも入らない「悪夢の中間層」に入ってしまっているため悪戦苦闘。過去7年間でスタッフは半減。去年の12月からだけで、既にレイオフが2回あり。アメリカの新聞は、一部の全国紙を除いて、個人や地元の中小企業の広告が大事ですが、当地では、Craigslistで個人広告ニーズが満たされてしまう、というのも痛い。別にテクノロジーITと全然関係ない仕事をしている人も大勢Craigslistを見てます。カメラマンから専業主婦まで。 San Jose Mercuryはシリコンバレーの社内誌的存在で、これを読まずしてシリコンバレーを語

    インターネット時代に新聞はどう生き残るのか
  • http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060924&j=0031&k=200609243954