タグ

2006年10月8日のブックマーク (12件)

  • kom’s log アザデガン油田の話。

    id:svnseeds氏が素晴らしいリサーチ(id:svnseeds:20040224#p1)。根が深い話ということで、昨日id:svnseeds氏のところにコメントした「日の反米ポーズなんじゃない」という単純きわまりない発言は撤回します。おもしろいんで、私も引き続きちょっと時間使って調べてみた。以下がそのまとまりのまりないメモ。要約すると、2点(1)国策としての自主採掘 (2)トヨタとイランの関係。むちゃ長いです。 石油の自主採掘か、市場依存か、というのはどうも議論の決着のついていない話で、まあ両面攻撃で、ということになっている。以下みたいな衆議院委員会の議論。 衆議院経済産業委員会第153回第6号 平成13年12月5日(水曜日) 平沼国務大臣 ・・・(略)その中で、私は閣僚の中で一番早く石油公団の廃止というものを打ち出しました。しかし、そのときに私は、三つのことを担保しなければならな

    kom’s log アザデガン油田の話。
    Gen
    Gen 2006/10/08
  • 安全保障論ノススメ

    2006年08月21日 「安全保障論」(2005年度・06年度)統合目次 【お知らせ】 2007年度春学期より新科目「安全保障と国際紛争」が開講されました 第1回 「空間横断の安全保障」の出現? (応用編):2006年度 第2回 安全保障政策の体系 (応用編):2006年度 第3回 抑止論(deterrence)と拡大抑止(extended deterrence) (応用編):2006年度 (応用編):Rethinking Japanese Security: New Concepts in Deterrence and Defense 第4回 核戦略とミサイル防衛(その1)(その2) (応用編):衆議院安全保障委員会での参考人招致(2005.4.26) 第5回 軍備管理・軍縮・不拡散・拡散対抗(その1)(その2) 第6回 国連の安全保障と多国間主義の可能性と限界 第7回 欧州における多国

  • Let's Blow! 毒吐き@てっく: 続・オイルの話

    毒吐いてます。皇室オタらしい・・・ で、麻生太郎マンセーブログ もうしばらく選挙モード 日を日たらしめたい 実は、あんまり触れたくなかったりする話 ただ、前回のオイルのお話―またまた極私的エントリで最後にいただいたコメント・・・結構ありがちかも・・・ で、こんなこと書いてるアルファブロガーさんもいらっしゃるんで、ちくっとだけ流れを書いてみます 主観入りまくりの、極私的エントリだからね、言っとくけど まず、なんで我が国がイランの油田開発をするようになったか これはね、覚えてる人もいるかもしれないけど、アラビア石油ってとこが持ってた、カフジ油田(サウジアラビア・クウェート沖)の採掘権、これの延長交渉が2000年に失敗した ここは1957年からずっとアラビア石油が採掘権を持ってた これがために、アラビア石油は存続の危機に陥った その後どうなったかというのは、アラビア石油自体は今も

    Gen
    Gen 2006/10/08
  • ロングテール現象はパレートの法則とまったく対立しない: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 『80対20の法則を覆す ロングテールの法則』というがあります。 ロングテールはWeb2.0をめぐるキーワードの1つですが、このキーワードを説明するのに、上ののタイトルのように「80対20の法則を覆す」といった形で説明されることがよくあります。 しかし、これはある意味、間違っていると思います。 「80対20の法則」が単に「売上の8割は2割の優良顧客が生み出す」といったものを示すのであれば間違いとは言い切れませんが、「80対20の法則」がそもそも1897年に、イタリアの社会・経済学者ビルフレッド・パレートが発見した「パレートの法則」と同一のものを指しているなら、完全に間違いです。 私は上記のを読んでいないので、の中身についてどうこう言うつもりはないですが、そのタイトル

    Gen
    Gen 2006/10/08
  • http://lostcontrol.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_5931.html

    Gen
    Gen 2006/10/08
    もちろん、期待の閾値が低いほど、感動への感度は高まる。期待とサプライズは反比例。
  • http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20061007i214.htm

    Gen
    Gen 2006/10/08
  • http://3rd.geocities.jp/shibu0221/beikan.html

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Pin It!: Googleマップで任意の場所にピンを立てるBookmarklet - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ July 17, 2005 12:01 AM | HepCat Dev and Test: Googleマップの好きな場所に好きな文字で噴出しピンを立てるに触発されて、Google マップの任意の場所に任意の文字列付きで噴出しピンを立てるBookmarkletを作ってみました。 Pin It! 上記の「Pin It!」リンクをブラウザのメニューバーなどにDrag&Dropするか、右クリックで「お気に入りに追加」するかしてBookmarkletを保存します。 使い方 Googleマップでピンを立てたい場所を表示し、メニューバーの「Pin It!」Bookmarkletをクリックします。 説明を入力するプロンプトが表示されるので入力します。 (゚Д゚)ウマー ここでQuickPostとかするとさらに(゚Д゚)ウマー 更新履歴 2005-0

  • searchmash

    世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。

    searchmash
    Gen
    Gen 2006/10/08
  • ネットワーク効果

    2002/10/23 ■■ ネットワーク効果 ■■ ネットワーク効果 最近、ビジネス書で「ネットワーク効果」という言葉がよく使われています。文脈に応じて様々な意味で用いられていますが、「経済学におけるネットワーク外部性がもたらす効果」の意味として用いられている場合が多いようです。 ネットワーク外部性とは、「同じ財・サービスを消費する個人の数が多ければ多いほど、その財・サービスの消費から得られる効用が高まる効果」をさします。たとえば、FAXが世の中に1台だけしかないとすると、その FAXは全く機能しません。利用者が少なければ、FAXを利用する価値は乏しいと考える人も多いでしょう。逆に、FAXの利用者が増えれば、通信できる相手が増えるので、それだけ FAXの価値が増すことになります。FAXそのものの性能とは無関係に、利用者の数に依存して価値が変化するのです。このように、ネットワーク外部性

    Gen
    Gen 2006/10/08
    critical mass = 17% ?
  • [ネットワーク外部性]

    ネットワークの特性を持つ製品・サービスにおいて、利用者数や利用の頻度などがその製品・サービスの利用によって得られる効用や利用価値に影響を与えるという性質のこと。価値の源泉が製品・サービスそのものではなく、需要側――しかも特定の需要者の個別のニーズではなく、需要者全体に依存する構造になっていることを示す言葉。 外部性(外部効果)とは経済学の用語で、ある経済主体(人や企業など)の意思決定や行動が、取引の当事者ではない第三者の経済主体に対して影響を与えることをいう。 ネットワーク外部性には、直接的効果(直接的ネットワーク外部性)と間接的効果(間接的ネットワーク外部性)がある。直接的効果とは、電話や電子メールなどのようにネットワークの規模(ユーザー数や端末数など)がそのまま需要者(加入者)にとっての利用価値を左右する効果をいう。 電話サービスを例にとると、加入者が1人しかいない電話網は無価値だが、

    [ネットワーク外部性]
  • リアリスト安倍氏に対して傲慢で不遜な朝日新聞社説〜独断的で自分の能力や価値に自信過剰な人間が持つ特有の傲慢(Arrogance)さ - 木走日記

    ●左右両方から批判される現実主義者となった安倍首相 一連の国会答弁における歴史認識に関する発言で左右両派から物議をかもしている安倍新首相なのであります。 就任わずかのこの時期に電撃的な中韓歴訪を決定し、外交的には日の新政権が東アジア外交の建て直しを最優先に考えているという強烈なアッピールをし、国会答弁では昭和戦争の認識についても、「国内外に大きな被害を与えたという事実は、率直に反省すべきだ」との見解を示し、アジア諸国への「植民地支配と侵略」を謝罪した村山首相談話や、従軍慰安婦問題で旧日軍の関与を認めた河野官房長官談話についても、安倍政権でも「受け継ぐ」と明言したわけです。 あわれ首相になり現実主義者となった安倍氏は、リベラル派からは音を隠していると疑われ、保守派からは「歴史認識」のぶれを批判されているのであります。 ■[政治]左右両方から批判される現実主義者となった安倍首相〜鼻息の荒

    リアリスト安倍氏に対して傲慢で不遜な朝日新聞社説〜独断的で自分の能力や価値に自信過剰な人間が持つ特有の傲慢(Arrogance)さ - 木走日記
    Gen
    Gen 2006/10/08
    正論。