これらの疑問・ご要望にお答えします。 今回はNotionのゲストについてです。 Notionは個人利用だけでなく、夫婦や友達とページを共有して共同編集ができたり、チームとして管理することもできます。 その共同編集のやり方でゲストについて詳しく紹介していきます。 ゲストの基本的な使い方、似た機能のメンバーとの違い・使い分けなどを分かりやすく紹介します。 複数人でNotionを利用できるようになると作業効率が上がったり情報の共有ができるようになるのでぜひ参考にしてみてください。

情報をまとめたり共有したりするのに便利なNotionですが、他人と共有した際にいつデータベースが更新されたのかを知るには、直接Notionへアクセスしなくてはなりません。 データベースが更新されたタイミングですぐに確認したい方にとっては、やや不便といえるでしょう。 現状、Notionの標準機能として、データベースの更新を外部へ通知する機能はありますが、LINEで通知を受け取る機能はありません。 そこで本ツールを利用すれば、Notionのデータベースが更新されるとLINEで通知を受け取れるようになります。 通知先には個人のLINEアカウントはもちろん、グループLINEを設定することも可能です。 さらに、通知履歴はGoogleスプレッドシートにも記録されるので、Notionのデータベースの更新頻度や、更新の一覧をチェックするのにも便利でしょう。 なお、本ツールは買い切り型のため、IFTTTやZ
Notionは便利な情報管理ツールです。 個人の情報管理のみならず、ナレッジやガイドライン、営業情報のとりまとめなどビジネス活用も出来ます。 チームや会社でこのような情報管理ツールを使うときにネックになるのが、 更新情報をどうメンバー全員に伝えるか。 ということです。 Notionであれば、更新情報をSlackに飛ばせます。 今回はそのやり方をサクッとお知らせします。 NotionにはデフォルトでSlackとの連携機能が備わっているのでやり方はシンプルです。 1. Slackアプリ側:特にすることはありません。 Slackのアカウント作成、スペース作成という部分は割愛します。 チームもしくは会社で使っているSlackスペースがある前提です。 Slackアプリケーション側では特に設定することはありません。 Slackに拡張機能的なものを追加インストールする必要もありません。 2. Notio
会社での連絡ツールやコミュニケーションツールといえば、電話やOutlookなどのメーラー、グループウェアです。 ここ数年で社員間のコミュニケーションの活性化のため、Slackに代表されるチャットツールが注目されています。 「でも、チャットツールは使いたいけど、セキュリティ面が不安だなぁ」 と思われている情シスの方もいらっしゃると思います。 そこで今回はチャットツール導入で気をつけるべきセキュリティについて、世界的にも使われているSlackをベースにいくつかのポイントでご説明します。 なかでも重要なポイントは、”コミュニケーションの定義”と”機密情報の定義”です。 今までのコミュニケーションツールとの違い まずは今までのコミュニケーションツールとSlackの違いを整理します。 主な違いは、以下の3点です。 クラウドであること ビジネスではメーラーとの併用が必須であること 話題やプロジェクトご
Microsoft Copilot は、情報、娯楽、アイデアを提供するあなたのアシスタントです。アドバイス、フィードバック、簡単な回答を得ることができます。今すぐ Copilot をお試しください。
2021年10月に日本語化されたことを機にNotionというアプリ使い始めました。さまざまな利用用途の中で、タスク管理を目的使い始めた際に、繰り返しタスクを登録する機能がNotionにはなく、非常に不便だと感じました。今回は、Notionをより上手に活用するために、繰り返しタスクを登録するプログラムを作成したので、その紹介をしたいと思います。 記事のポイント Notionでタスク管理を始めたが、繰り返しタスクを毎回作るのが大変 NotionAPIを使って繰り返しタスクを自動作成 Notionに不満を感じた繰り返しタスク登録機能がない点 タスク管理の目的は効率的にタスクを消化すること 繰り返しタスクの自動登録ができる外部サービス 繰り返しタスク自動登録のプログラムの説明 処理概要 事前準備① - 繰り返しタスクページとタスク管理ページの準備 繰り返しタスクページの画面項目 タスク管理ページの
Notion API Python SDK とりあえず試したのでメモです。 以下Notion SDKの公式リポジトリが詳しいです。 Notion側 以下でインテグレーションを作成します。 以下の通りでOKです。 インテグレーションを作成すると、トークンを取得できます。取得したら、環境変数に設定しておきましょう。 制御したいページの右上の…をクリックして「+コネクトの追加」で先ほどのインテグレーションを設定しましょう。 続いて、NotionのDB(データベース)を作成してNOTION DB TOKENを取得します。取得するには、DBの以下ビューのリンクのコピーをクリックするだけです。リンクの以下のxxxxx部分がNOTION_DB_TOKENです。
1.はじめに この記事は、PythonからNotion APIを呼び出す方法についてまとめた記事です 使用するまでの設定方法に加え、データベースを読み書きする方法について具体例を紹介します 2.設定 2-1. Integrationの作成 まずは、Integrationを作成します。このステップに関しては、以下の記事で詳しく紹介されています https://tektektech.com/notion-api/#Notionintegration 今回は"Test API"という名前のIntegrationを作成しました IntegrationのTokenを控えておきます PythonからIntegrationを使用できるように、環境変数 NOTION_TOKEN としてIntegrationのTokenを.bash_profileなどに記載します 2-2. Notionページの作成 Not
この記事では、「Notion API とは何か」「Notion API でできること」「Notion API を使ったサービス」「Notion API を実際に使用する方法」を初心者向けに解説します。 Notion API と聞くとプログラミングの知識が必要なイメージがあり、難しそうと思う方がたくさんいるかもしれません。しかし、プログラミングの知識がない非エンジニアの方でも簡単に Notion API を使う方法はたくさんあります。Notion API を知ることで、より便利に Notion を使うことが可能になります。 本記事では、前半部分で Notion API を使用したサービスや、プログラミングの知識を必要としない Notion API の活用方法、後半部分では GAS(Google App Script) や Python などで Notion API を使用する方法を解説します
あなたの悩みはどれ? Notionのデータベースに付いているプロパティって何? いろんな種類があってどれを使えばいいか分からない‥ プロパティの基本とプロパティの種類を詳しく教えて! Notionのデータベース使ってみたけど、何だかうまく使いこなせないと思った事はありませんか?もしかしたらプロパティをよく理解してないことが原因かもしれません。 Notionのデータベースを使うならなくてはならないのがプロパティです。プロパティは、データを分類して整理しやすくするツールです。 notionのプロパティは全部で22種類あります。 それぞれのプロパティにはメリット・デメリットがあります。 むぎ データベースとプロパティを家具に例えてみると、、、 データベース→引き出し付きのキャビネット プロパティ→それぞれの引き出しに貼るラベル ラベルをつけてモノをカテゴリ分けすることで、必要な情報をすばやく見つ
こんにちは、Notion アンバサダーの円谷 です。 さいきんドタバタで、法人様の Notion サポートは止めていたのですがようやく一段落しそうなので再開することにしました。記事の一番下に問い合わせのリンクを貼っておくので、Notion に関してもし何かお手伝いできそうなことがあればお声がけください。 🐈🐈🐈 さて、今回の記事では、Notion を複数人で運用する際の考え方について解説します。 普段の記事では僕がプライベートで使用している Notion についてのマニアックな内容が中心となっているんですが、複数人の運用は、個人で運用するのとは考え方が全くと言っていいほど異なります。 😌 Notion、個人利用と複数人利用で考え方が全然違うよなあと思うことが多い。 — Tsuburaya | Notion 公式アンバサダー (@___35d) January 26, 2023 個人
話題のプロジェクト管理ツール”Notion”。 はじめこそクリエイティブな仕事をしている方達の利用が目立っていましたが、最近は業種や職種関係なく利用者が増えており、個人だけでなく企業の業務管理ツールとして採用されるケースも徐々に目立ってきています。 その一方で、 といった悩みや疑問が多いのも事実。 この記事では、興味はあるけど使い方がイマイチわからない方に向けて、Notionの基本的な使い方を徹底的にまとめています。 読み終える頃には、仕事もプライベートもWEB上(Notion上)で一元管理ができる「自分流ノート」が作れるようになります! ぜひ、最後まで読んでみてください! NotionとはNotion(ノーション)とは、メモの作成、タスク管理、データ管理・共有など、さまざまな情報を一元管理できるツールで、CMS(コンテンツ管理システム)と呼ばれるものの中の1つです。 2018年にリリース
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く