タグ

2012年8月9日のブックマーク (14件)

  • InDesign CS2自動化作戦 with JavaScript

    このページはInDesign CS2をJavaScriptによって自動化運用するためのサンプルスクリプトを掲載しています。InDesign CSに関してはInDesign CS自動化作戦のページを参照してください。 InDesign CS2はJavaScriptのコアオブジェクト、Adobeファイルオブジェクトに関しては他のAdobeソフトとほぼ同じです(Adobe CS2 バージョンJavaScript ファレンスのぺージを参照)。つまりPhotoshop CS2、Illustrator CS2、GoLive CS2、AfterEffects 6.5、Bridgeなどで作成された一部のコードは、そのまま動かす事ができます。あとはInDesign CS2独自部分の機能だけを習得すれば良いと言うメリットもあります。 このページに掲載されているスクリプトはMacOS X Tiger (10.4

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/08/09
  • Adobe CS5 バージョンJavaScript ファレンス

    <body> <h1>Adobe CS5 バージョンJavaScript ファレンス</h1> Last update : 2010/1/24 AM 4:35<br> <br> <div class="description"> Adobe Creative Suite 5 (以後CS5とします)に同梱されているアプリケーションはJavaScriptによって制御することができます。旧マクロメディア製品であるDreamweaver、Fireworks、Flashはベースが異なるので、ここで掲載しているサンプルは動作しません。これ以外のPhotoshop CS5, InDesign CS5, Illustrator CS5, Bridge CS5, ExtendScript Toolkit CS5、AfterEffects CS5、Encore CS5、MediaEncoder CS5はアプリ

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/08/09
    やっぱじだいはじゃばすくりぷとか
  • hokori.net

    ExtendScript Toolkit(ESTK)はAdobe製品(Photoshop、Illustrator、InDesign等)用のJavaScript(ExtendScript)エディタ+デバッグ環境が付いたツールです。 FireFoxのAdd-OnのFireBugにテキストエディタを足して、スクリプトのエンジンをAdobeのアプリケーションにした感じ。 CS2をインストールすると一緒にインストールされてます。Photoshop等単体の場合は一緒に入ってるか不明。 ※Windows版CS2のESTKについて書いていますので、他のバージョン(ESTK2はCS3用)・OSの場合は違うと思いますのでご注意を。 使い方 普通にインストールしたら、スタートメニューのプログラムに登録されてます(Adobe->ExtendScript Toolkit)ので、そこから起動します。 見つからない場合

    hokori.net
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/08/09
    ExtendScript、ね・・・。確かに覚えてしまえば強力かも。Adobe製品結構使うしなー。結果がすぐ分かって楽しいのが一番だしなー。
  • DITAVALファイルを生成するユーティリティ - 文書遊戯

    Yahoo! DITA user groupに、Suite Solutions社がポストしたメッセージからのネタです。 DITAVALファイルを生成するJavaで書かれたGUIツールが、同社のWebサイトで公開されています。 Ditaval File Generation Utility このツールを起動するには、コマンド・プロンプトから以下のコマンドを実行します。 java -jar DITAValUtility.jar Create Ditaval File Utilityの画面 ditamapファイルを選択して、[Analyze]ボタンをクリックすると、コンディショナル・プロセッシングに使用できる属性の一覧が表示されます。使用する属性を選択して[Create Ditaval File]ボタンをクリックすると、DITAVALファイルが生成されます。 テキスト・エディタでDITAVALフ

    DITAVALファイルを生成するユーティリティ - 文書遊戯
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/08/09
  • Technical writer - Wikipedia

  • 月額10円~でレンタルサーバーをはじめる方法 | アマゾン ウェブ サービス(AWS)

    たとえばこんな使い方 画像と HTML ファイルを中心としたウェブサイトなら、Amazon S3 で充分に活用できるから、使い道も広がります。 急ぎのウェブサイト公開が必要となる場合も多いキャンペーンサイトも、Amazon S3 なら数分でアカウント作成、コンテンツの公開も 10 分程度で完了します。しかも契約期間の縛りもないため、すぐはじめられて、キャンペーン終了後、必要がなくなったその時点で終了することも可能です。 詳しくはこちら » 法人ウェブサイトのデータ損失は絶対に避けたいものです。米国の政府機関をはじめエンタープライズ企業様も利用する Amazon S3 は、複数のデータセンターでお客様のウェブサイトデータを保管。99.99 % の可用性と、99.999999999 % の堅牢性でお客様のウェブサイトを運営することができます。 もちろん万全を期すために、別のリージョン(国)の

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/08/09
  • 書店で買えるLinuxマシン

    いつでも、どこでも、Linuxマシンを購入・活用できる環境が整いつつある。スマートフォンやタブレット端末の普及を背景に、Linuxが動作する安価なARMコア搭載ハードウエアが続々登場しているからだ。日経Linux 9月号の特集では、3000円台で買える話題のボードPC「Raspberry Pi」を筆頭に、風変わりな6種類のLinuxマシン自作を紹介した。 中でも7月19日にデビューした楽天電子書籍端末「kobo Touch」は、とりわけ入手性が高い。楽天市場でのネット販売、家電量販店、大手書店などで購入できる。価格は7980円。気軽に買える存在ながら、組み込み機器の中では比較的簡単にLinuxマシンとして改造を加えられるガードの低さがLinuxユーザーにとってはうれしい限りだ。 特集記事で扱えなかったkobo Touchを、9月号特集で取り上げたLinuxマシン自作のノウハウでどこまでL

    書店で買えるLinuxマシン
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/08/09
    おお、kobo Touchにそんな活用方法が!後で読もう。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • アップルとアマゾンのセキュリティはこんなにもザルだった

    マット・ホーナン(Mat Honan)米Gizmodo元記者が金曜夜ハックされた事件の詳しい話を現勤務先ワイヤードに発表し、ホラーの全容が明らかになりました。 なんとアップルの技術サポートは電話でクレジットカード下4桁と請求先住所を言うだけでハッカー人認証してパスワード再発行してたのです! しかもこのクレカの情報はアマゾンに電話すればちょちょっと手に入るんですってよ? これって誰にでも起こりうることなので、話を少し整理しておきましょう。 ハッカーが使った手口 マットはハッカーの「Phobia」なる人物と連絡をつけ、訴えないと約束し、全容を聞き出しました。 今回の僕を襲った事件は、アップルとアマゾンはじめ一部カスタマーサービス・システムが抱えるセキュリティの致命的欠陥を浮き彫りにした。 アップル技術サポートはハッカーに僕のiCloudアカウントへのアクセスを許し、アマゾンの技術サポートは

    アップルとアマゾンのセキュリティはこんなにもザルだった
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/08/09
    まあこわい。「この認識のズレこそが今のハイテク業界全体の情報管理方針が内包する欠陥であり、今後クラウドコンピューティング時代、端末が相互に繋がる時代を迎える我々に忍び寄る悪夢でもある。」
  • VxWorks - Wikipedia

    VxWorks(ブイエックスワークス) は、アメリカ合衆国 WindRiver社が開発・販売する組み込みシステム向けリアルタイムオペレーティングシステム。 概要[編集] VxWorks は、1980年代後半に、Ready Systems(英語版)が販売していたVRTX(英語版)への拡張からスタートしている。その後、ファイルシステム、統合開発環境を追加し、最終的にカーネルを入れ替えて今に至っている。 なお、WindRiver社は、2022年1月12日に、アプティブ社によって買収されている[1][2]。 1993年12月当時、サポートしているホストはSPARCstation、DECstation、IRIS(英語版)、HP 9000等で、サポートしているターゲットCPUはSPARC/SPARClite(英語版)、R3000、AMD29000ファミリー、Intel 80960、Intel 8038

    VxWorks - Wikipedia
  • 火星探査機「キュリオシティ」に採用されたリアルタイムOS

    今回のプロジェクトには、NASAだけでなく、民間企業も開発に携わっている。そのうちの1社が米ウインドリバーだ。 1997年7月に火星に着陸したマーズ・パスファインダー(Mars Pathfinder)探査機にも同社のリアルタイムOS「Wind River VxWorks」が採用された。これが、宇宙探査機に採用された初の商用OSの事例というのは有名な話。実は、今回、火星着陸に成功したキュリオシティのコントロールシステムにもVxWorksが搭載されている。

    火星探査機「キュリオシティ」に採用されたリアルタイムOS
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/08/09
    VxWorks...!
  • 携帯キャリアがAppleに対して反撃? | スラド アップル

    iPhoneが米大手キャリアVerizon Wirelessの利益率を押し下げたという分析が話題になっている。1年前にVerizon WirelessはiPhoneをラインナップに加えたが、四半期ごとの集計で46.4%あった利益率は42.2%にまで下がったという(BGR、Wall Street Journal、家/.)。 iPhoneは発売以来、携帯電話キャリアのARPU(加入者当たりの平均月間収入)を向上させてきた。2007年第2四半期に、AT&TがiPhoneを初めて提供したときのARPUは56.88ドルだったが、最新の四半期では64.93ドルと、14%の増加を見せている。にもかかわらずVerizonの利益率が下がった原因は、iPhoneを1台売るごとにAppleに支払う必要がある販売助成金の高さと、ネットワーク増強コストの増大にあるという。 これに対し、キャリア側も対策を始めている

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/08/09
    「反撃」じゃないじゃないですか(笑)。「土管屋上等。」というコメントには激しく同意。
  • Chromium - Wikipedia

    Chromium(クロミウム)は、フリーかつオープンソースのウェブブラウザ向けのコードベースである。主にGoogleによって開発とメンテナンスが行われている[10]。Googleは、Chromiumのコードに機能追加をすることでGoogle Chromeブラウザを作成している。 Chromiumのコードベースは幅広く利用されている。Microsoft Edge、Samsung Internet、Opera、他の多数のブラウザはChromiumのコードをベースとしている。さらに、Chromiumのコードの大きな部分を利用した複数のアプリケーションフレームワークが作成されている。 Googleは公式版のChromiumブラウザを提供していない。Chromiumという名前とそのロゴのついたブラウザは全て、Google 以外の第三者によってビルドされたものである。 特徴[編集] ソースコード[編集

    Chromium - Wikipedia