タグ

2008年12月24日のブックマーク (9件)

  • 誕生でも発見でもなく、越境が始まったんだと思う - 未来私考

    DJテクノウチさん、濱野智史さんらが参加したユリイカの初音ミク特集号での座談会をきっかけに面白い議論が立ち上がってますね。 超ライトオタクの誕生 - あしもとに水色宇宙 超ライトオタクは誕生していない。ぬるオタが歴史から抹消されている http://www.technorch.com/2008/12/133---denpa.html オタク側から見た光景と、クラバー側から見た光景。 一連の流れを追っていて思ったのが、どうもこれは観測者の立ち位置によって全く違う光景に見えているようだ、ということですね。 「ニコ動によって、オタク文化ファッションとして消費しているライトなオタク」が出現しているなんていう言説はかなり前から存在していて、今更な感じがあるけど、こんなクラブ系イベントがあると聞くとちょっと衝撃を受ける。アキバ系の音楽を鳴らすイベントは昔からあったと思うけど、クラブカルチャーの中でそ

    誕生でも発見でもなく、越境が始まったんだと思う - 未来私考
    GiGir
    GiGir 2008/12/24
    id:y_arim 語る事がオタクの武装行動だった側面はあると思います。
  • 「脱オタ」が無意味になる時代は来るか? - Something Orange

    This domain may be for sale!

    「脱オタ」が無意味になる時代は来るか? - Something Orange
    GiGir
    GiGir 2008/12/24
    これは補足記事を書かざるを得ない。なんという無茶振り(^^;
  • 今年は本当に1人じゃないぞ IT戦士の3Dクリスマス

    解せない。 なぜ「エコが大事」と省エネを叫びながら、クリスマスイルミネーションをありがたがるのか。割りばしがもったいないと「マイはし」を使いながら、プレゼントという過剰包装・過剰消費に走るのか。この不景気に。 つまり言いたいのはこういうことだ。何がクリスマスイブだ。暮れの押し迫った忙しい時期の、単なる平日じゃないか。仕事も忘年会も重なる多忙な状況の中、「お先に~♪」とか言ってさっさと帰る予定のあるやつらに、ねたみのネガティブ光線を浴びせてやる。くそくそくそう。 1人きりのクリスマスをWebで公開始めてからはや6年。記者も30歳になった。そうさ三十路さ。くそ、なんで今年も1人なんだ。マジな話、クリスマスは毎年つらいんだ。いろんな意味で。しかも今年は左手骨折してるのに。 いや違う。今年は違うのだ。今年こそ、1人じゃないのだ。記者にはいつも一緒にいてくれる友だちができたのだ。フフフ諸君、うらやま

    今年は本当に1人じゃないぞ IT戦士の3Dクリスマス
  • メルトはアンセム - 死に舞

    ちまちまと大体読んだ。 ユリイカ 増刊号 総特集=初音ミク 雑感としては非常に面白かった。相当の数の論者がそれぞれは結構短いけど、様々な視点から初音ミクを語っている。いつものユリイカとくらべ、一つ一つの文章が短めなのも読みやすいのでよいと思う。もっと論を展開させて欲しいと感じる論考をあったが、とっかかりとしては非常に参考になる。音楽制作論、音楽美学論、歌詞の分析、アイドル論、キャラ論、メディア論と、全体を通して各論者が「初音ミク」に関して様々な視点から論じるのも非常にこの流行の多面性を物語っていると思う。 それぞれの文章にはここでは立ち入らないが、個人的に「初音ミク」とは何であったかを簡単に書いときたい。ユリイカの中でも、初音ミクに対する評価は様々に異なっているが、私は一つの偉大な発明であり、革命的出来事だったと思っている。もちろん、vocaloidという技術は既に存在したし、初音ミクを取

    メルトはアンセム - 死に舞
  • 自分語り134 - 「超ライトオタク」 で何が悪い - HARDCORE TECHNORCH [ハードコアテクノウチ]

    昨夜は初めてはてなダイアリーの記事に対する複数応答+呼応記事というものを経験し、なるほどこれは面白いなと思いました。しかしこれプロの評論家が一つ一つ対応していったらとてもではないけれど間に合わないだろうなとも実感として感じました。私はどう考えてもその次元とは遠いので安心ですが、もしそうなった場合はどうしても選択的な回答になるのでしょう。そこでまた新たな決断に迫られるのかも知れませんね。 何にせよ経験です、私にはまだありとあらゆる経験が足りないと思いますのでとりあえず初めはやれるだけやってみようと思います。 ●自分語り - はてな匿名ダイアリー 簡単に言ってしまえば、DENPA!!!を面白いと感じるのは「若さ」という「不可避の理由」によりバカだから、しょうもないものをありがたがっているだけだと思う。(「若さ」ってのは、「歴史」を「知れない」からこそ発生する性質。つまりバカであることを避けられ

    GiGir
    GiGir 2008/12/24
    愛を感じる
  • JILLESA - ダウンロード違法化の問題点1 : 他の権利制限規定との兼ね合い

    ダウンロード違法化に反対します。

  • 「チョコレート・トレイン」世界22カ国でiTunes Storeダウンロード販売開始! - ペンギン村役場 - PENGUINS PROJECT official blog -

    こんばんは、うp主です。 今夜たまたま色々な告知が重なってしまっている気がする。 運命とかの仕様なんでしょうか。 さてさて、今度は「チョコトレ」です! 「チョコレート・トレイン」Amazon USAでダウンロード販売開始 http://d.hatena.ne.jp/PENGUINS_PROJECT/20081126/1227711324 あれから早1ヶ月…。 上記エントリにて米国CD baby社に世界各国でのチョコトレ配信を委託した旨お伝えしましたが、 先ほどうp主人が確認したところ、ついに「iTunes Store」でもダウンロード販売が開始されたもようです。 今度はアメリカだけじゃなくて、日、ヨーロッパなど、確認取れた限りで全22カ国! 日iTunes Storeへはこちらからどうぞ。 iTunesソフトウェアをインストールするとiTunes Storeへアクセス可能になります

    「チョコレート・トレイン」世界22カ国でiTunes Storeダウンロード販売開始! - ペンギン村役場 - PENGUINS PROJECT official blog -
  • void element blog: 「こくばん.in」を運営している立場として「うごメモはてな」を本気で心配してみる

    任天堂とはてなが提携して「うごメモはてな」が発表されましたが、老若男女問わず不特定多数が参加するお絵描き投稿の場というのは思った以上に混沌とすることが予測されます。 「こくばん.in」ではユーザ数こそ圧倒的に劣るものの利用年齢層がDSiの購入層と近いと考えているので、過去に起こった事例に当てはめて「うごメモはてな」で発生しうる事態を挙げてみます。 1.通報するはてな市民のモチベーション低下 2.不特定多数とピクトチャットができる 3.アニメーションを利用した不適切な投稿の隠蔽 4.他人の作品に書き足すことによる弊害 5.悪質なユーザを遮断できない 6.狙い撃ち通報 7.通報が追いつかない あくまで一部ですが、事例も含め共有しておいた方がいいと思ったので簡単ですがまとめてみました。 いずれも起こらないことに超したことはありません。 1.通報するはてな市民のモチベーション低下 まず、はてな市民

  • 一転、気象衛星の予算がついた。しかし… - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    一転、気象衛星の予算がついた。しかし… - 松浦晋也のL/D