タグ

2009年10月19日のブックマーク (3件)

  • YouTubeのアカウント停止について - ぶーん日記

    ニコニコ動画から主にボーカロイド作品を転載するために使用していたチャンネルのアカウント、“ifcat100”が先日停止されました。まずは、この件で、各方面の方々に大変ご迷惑をお掛けいたしました事を、この場を借りてお詫び申し上げます。 実は1ヶ月程前から、ボカロ作品の転載をメインとして活動しているチャンネルの、アカウント停止が相次いでいたので、数週間前からその覚悟は出来いました。停止措置はYouTube側から一方的なもので、例えば、「アップされている中の或る動画が、利用規約に違反しているので削除して欲しい」、等の説明は一切行われずに、唐突にアカウントの停止を受け、と同時に、アップされていた約3,500の動画も削除されました。3,500というのは、毎日10曲前後の作品を1年かけて紹介してきた結果の数字で、いわば1年をかけて築いたライブラリーでした。もちろん、紹介というのはこちらが勝手に行ってい

    YouTubeのアカウント停止について - ぶーん日記
    GiGir
    GiGir 2009/10/19
    一般のミュージッククリップの類もほとんど無断UPなんだがこっちは特に問題が起きてないのかな。状況がわからないままに転載を再開するのは微妙かも。
  • 一発の重みと対象との距離、及び近代FPSのぶつかる壁について - 色々水平思考

    最近海外のFPSとかTPSとかプレイするようになって改めて思うんだけど、バイオ4ってやっぱすごくよく出来てる。 その理由は大きく二つある。一つは連射の効く銃器をあまり登場させないことやサウンド等の銃器の演出に注力することで、一発撃つごとの重みを感じさせるようにしたこと、もう一つはゆったりとこっちに近づいてくるやさしいガナードさんたちを至近距離で撃ちまくれることだ。 ゲームというのは、結局はボタンを押すことで何かをして、それに対するリアクションを得ることで、楽しさを作るメディアである。だからボタンを一回押すごとにきっちり弾丸が発射され、その結果を近い距離で確かめることができるバイオ4は何回プレイしてもゲームの根源的な楽しさを堪能することができる。よくよく考えてみると、プレイヤーを楽しませるために、主人公が特に努力しなくてもモテまくるハーレム漫画のごときプレイヤーにとって都合の良いシチュエーシ

    一発の重みと対象との距離、及び近代FPSのぶつかる壁について - 色々水平思考
    GiGir
    GiGir 2009/10/19
    ラブプラスはFPS説
  • トランプのある生活@RaWa そうだ、TRPGとかやろう!

    別に題とは何一つ関係ないんですが「ケンブリッジ大学」「ハーバード大学」「MIT」は最近まで全部同じ地区にあると思ってました。  この前ふと知ったのですが確かに三校はすべて「ケンブリッジ市」にありますがケンブリッジ大学はイギリスのケンブリッジ市なんですね。  ちなみにハーバードとMITはどちらもマサチューセッツ州…言いにくいですねこれ、のケンブリッジ市にあります。  くだらない枕も敷いたところで題に入ります。 今回はTRPGについてです、ちなみに自分自身はTRPGまったく未経験です。この前、花札を遊んでこいこいについては一通り学んだ今ではメジャーな部類に入るテーブルゲームにおける最後の砦。 しかし、花札と違って「やるのを忘れてた」のではなく純粋にやりにくい事情が存在するためこのゲーム種をプレイするのは難しい。何が難しいかを少し分析してみる。  「経験が皆無、類似するものも経験なし」  T

    GiGir
    GiGir 2009/10/19
    ファンタジー色の薄いRPGときいてパラノイアが真っ先に思い浮かんだり。