タグ

2011年11月20日のブックマーク (6件)

  • アイドルマスター 2011年11月20日ばんえいアイドルマスター記念開催!

    関連ツイートをまとめました。追加、削除はお気軽にどぞ~ ■公式サイト http://www.banei-keiba.or.jp/bgsite/imas2011/ (ばんえい十勝オフィシャルサイト) ■ツイッター(公式) https://twitter.com/#!/banei_imas (ばんえいアイドルマスター記念11/20) ■ツイッター(産直市場) http://twitter.com/#!/tokachi3choku (とかちむら産直市場) ■ツイッター(産直市場スタッフ) https://twitter.com/#!/3choku_staff (とかちむら産直市場スタッフK) 続きを読む

    アイドルマスター 2011年11月20日ばんえいアイドルマスター記念開催!
    GiGir
    GiGir 2011/11/20
    盛り上がったようで何より
  • 海外でも"キラキラネーム"増加 「カラオケ」ちゃん 「寿司」ちゃん 「アルコール中毒」ちゃん

    泡姫、美俺、黄熊、波波波、苺苺苺。あなたはこれらの名前を正確に読めるだろうか。順に、ありえる、びおれ、ぷう、さんば、まりなる、と読むそうだ。近年、日でこういった「キラキラネーム」と呼ばれる奇抜な名前を自分の子どもにつける親が増えているが、国内のみならず、海外でも子どもに奇抜な名前を付ける親が増えているという。 米国では、1950年には約30%の赤ちゃんがランキングトップ10に入る名前を名付けられていたが、現在その割合は10%未満に縮小。名前の多様化は世界中で進んでいるようだ。英テレグラフ紙オンライン版は、赤ちゃんと親のための情報サイトTheBabyWebsite.comが2010年に行った「英米で最も不幸な名前」の調査結果を公開している。ここで一部を紹介する。 Jo King(=Joking ジョーク) Barry Cade(=Barricade バリケード) Carrie Oakey(

    海外でも"キラキラネーム"増加 「カラオケ」ちゃん 「寿司」ちゃん 「アルコール中毒」ちゃん
    GiGir
    GiGir 2011/11/20
    ハム・エッグという名前の人が実際にいるのか。アセチレン・ランプもいるのだろうか。
  • これは斬新。はてなブログのコメント欄には、絶対に炎上しない新機能が! - そっと、はてなブログ

    これは驚いた。現在ベータテスト中のはてなブログでは、記事のコメント欄に10件までのコメントしか書き込めないのだ。11件目のコメントを書き込もうとするとエラーになる。 なぜ今、ブログなのか - jkondo's blog オワコンと言われるトラックバック機能が廃止されるのは時代の流れだ、仕方無い。でも、10件までしかコメントが書けないブログというのは斬新だ。新しすぎる。このコメント欄は絶対に炎上しない。そもそも「コミュニケーションツール」としてのニーズが消えたブログには、いっそのこと、コメント欄は不要なのかもしれないw コメントとトラックバックの時代は終わった気がする - Imamuraの日記 【追記】はてなブログからコメント機能をOFFにする設定は実装予定、だそうです フィードバック には、自分のはてなブログにコメントを書き込めない設定を可能にする予定があることが書かれている。 いまのとこ

    これは斬新。はてなブログのコメント欄には、絶対に炎上しない新機能が! - そっと、はてなブログ
    GiGir
    GiGir 2011/11/20
    なるほど
  • 『機動戦士ガンダムAGE』のSFネタ解説その3:モビルスーツ鍛冶 | Drupal.cre.jp

    機動戦士ガンダムAGEに出てくるギミックや台詞を元に妄想をたくましくしていくSFネタ解説シリーズの3回目。 第3回はモビルスーツ鍛冶について。孤児となったフリットを引き取る時に、ブルーザー司令が「モビルスーツ鍛冶としてのアスノ家」という言葉を使っているように、ガンダムAGE世界では、モビルスーツ技術者は血族や徒弟によって技術を継承するギルド・ツンフト的な存在であるようだ。 真面目七分に法螺三分、大嘘ついても小嘘はつくなの三割精神でいく。最後までおつきあいいただければ、幸いである。 さて。モビルスーツ鍛冶なるものが存在する社会を考えるのは、実は簡単である。 そういう時代と社会が、かつてあった。中世ヨーロッパにおけるギルド(ツンフト)という、手工業者の同業組合である。779年のカール大帝が出した文書に、ギルドを承認する内容が書かれている。 親方がいて、職人がいて、徒弟がいる。徒弟は使い

    GiGir
    GiGir 2011/11/20
    ガンダムAGEの世界が中世的価値観に支配されているというのは感じるところがある
  • TSUTAYAが廃盤、未発売の映画を復刻!試験展開で12作品の復刻が実現!!|シネマトゥデイ

    発掘良品展開中 TSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社が、もう一度観たいが、廃盤やDVD未発売などによりTSUTAYA店頭に並んでいない映画作品のDVD化の要望を、インターネット上で受け付け、各DVDメーカーと協同して復刻を図るプロジェクトを始動することがわかった。「名作復刻リクエスト」は、2011年11月18日から2012年1月31日まで特設サイトにて受け付けを行い、上位の作品の復刻を目指す。 昨年から「TSUTAYA発掘良品」のコーナーを展開しているTSUTAYA。TSUTAYA内外の100人の映画通が、“面白い”を基準に選んだ作品の復刻、再発売に取り組み、20代から70代までの幅広い層の支持を集め、チャン・グンソク主演で人気の韓国ドラマ「美男(イケメン)ですね」の約3倍にあたる200万人の利用者を集めていた。今年3月には、実験的にキャンペーンを実施。2,1

    TSUTAYAが廃盤、未発売の映画を復刻!試験展開で12作品の復刻が実現!!|シネマトゥデイ
    GiGir
    GiGir 2011/11/20
  • TANAKA Uの自由帳 / NEXTFRAME(!): HTML5ではゲームが作れない

    「釣り針でかすぎだろ・・・」 いえいえ、田中流儀のゲーム個人制作では、でかい障壁があるんです。 結論から書きますが、それは「ロイヤリティ効果音・BGMhtml5で利用するのが難しい」という事です。 「ロイヤリティ素材使うな」 「flash使え」 「Unity使え」と2秒で結論を出したあなたは、よく訓練された開発者かフリーランスですので、ブラウザバックを押して頂いても大丈夫です。 まぁ、たまにはライセンスの話も面白いですよ! ・ゲーム制作の強い味方「業務用素材集」が使えない 私はゲーム制作に「Sound Ideas」や「HollywoodEdge」、「Nash music library」などの 業務用素材集を多数利用しています。 http://www.sound-ideas.com/ http://www.hollywoodedge.com/ http://www.nash.jp/fum

    GiGir
    GiGir 2011/11/20
    ブラウザベースのソーシャルゲームにBGMがつかない理由のひとつなのかな。