2011年4月25日のブックマーク (9件)

  • 人の死を枕話にする残念な癖がある産経抄子さん - 木走日記

    大新聞の朝刊一面には名物コラムがありますね、朝日の「天声人語」、読売の「編集手帳」、毎日の「余録」、産経の「産経抄」、日経の「春秋」であります。 これらコラムは社説や記事や解説などでは書けない編集部の音などが垣間見れて興味深いのですが、ときにしばしばとんでもない論説を目にすることもあるのであります。 で、日の大新聞の一面コラムでは、しばしば人の死を利して己の主張をする悪癖があり、大新聞編集部のお下品さを晒すことになるのでありますが、中でも産経抄はひどいです。 当ブログでは過去何回もこの人の死に便乗した自己主張をする愚かなコラムを批判してきました。 2つの例で振り返っておきましょう。 まずはゴジラ映画音楽を担当した作曲家の伊福部昭さんが亡くなったときの平成18(2006)年2月10日の産経抄。 九十一歳で亡くなった作曲家の伊福部昭さんは、ゴジラ映画音楽を担当したことで“おたく族”にも

    人の死を枕話にする残念な癖がある産経抄子さん - 木走日記
    Gl17
    Gl17 2011/04/25
    先日も、原発で避難を強いられた子供らが「帰りたい」言ってる話を強引に「政府への批判」とか称してたし、ともかく利用出来そうなものは何でも厭わない産経。
  • 【軍事情勢】米軍将校も疑問の「逐次投入」 自衛隊、異例10万人動員の舞台裏+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ≪首相補佐官に自衛隊将官を任用せよ≫ 懇意の米軍将校から質問された。 「東日大震災の渦中に、日に害意を抱く国家が侵攻もしくは特殊作戦部隊・工作員による騒擾(そうじょう)を敢行した際の防衛計画は当然、立案済みと思料する。が、大震災に自衛官10万人も動員して対処できるのか」 確かに、全自衛官の半数を大震災とはいえ非有事に関与させている現勢は、軍事合理性に照らし極めて異常な事態だ。「兵力の逐次投入」という、兵法の最下策を勘案しても、だ。自衛隊の名誉にかけて、きちんと説明した。尋常でない10万人動員 「自衛隊最高指揮官・菅直人首相(64)の単なる大向こう受けを狙ったパフォーマンス=思い付き。動員は元々、大災害時の動員計画を立てていた自衛隊側の積算に依(よ)っていない。従って交代もままならない」 利敵行為になるので詳述できぬが「仮想敵正面」でさえ「かなり」割き、各地に割拠する「偉い自衛官」まで軒

    Gl17
    Gl17 2011/04/25
    産経記事で佐々氏は「逐次投入だから足りない」的評価だったけど。元々何でも自衛隊使え活用が足りないと執拗に主張したのは右派勢力だろ。想定事態が夢想的で大時代過ぎるし、自己陶酔的な文体といい妄言のたぐい。
  • 原発反対派、目立った伸長みられず : ニュース : 統一地方選2011 : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所事故を受け、統一地方選後半戦では原発が立地する自治体で安全対策や是非が争点となったが、原発反対派の目立った伸長はみられなかった。 東京電力労働組合の組織内候補も、厳しい逆風の中、開票された選挙では全員が当選した。 高速増殖炉「もんじゅ」など原発3基が立地する福井県敦賀市長選は、初当選以来〈原発との共存共栄〉を掲げた現職の河瀬一治氏が市発足以来初の5選を決めた。 市は財政、雇用面で原発に依存。このため河瀬氏のほか、元市議や元市会議長、敦賀短大教授の3候補はいずれも原発との共存を前提に、原発の安全強化や防災対策などを中心に論戦を展開した。新人は多選阻止を訴えたが、福島第一原発の事故後は経験豊かな現職を再評価する声が強まった。 福島第一原発と同じ東京電力の柏崎刈羽原発を抱える新潟県柏崎市議選(定数26)では、立候補した原発反対派7人のうち、5人が当選した。 改選前(当

    Gl17
    Gl17 2011/04/25
    むしろ補助金の「シャブ漬け」と称される状況で現地は動きが取れないし、替わる政治家が輩出できるキャパシティも無い。現地よりも社会の趨勢を動かすことが重要、推進してきたのも地方でなく国策の都合だろ。
  • 増税論について - shinichiroinaba's blog

    「増税論者にせよリフレ派にせよこの非常時にかこつけて平時以来の年来の自分に主張を更に押し込もうとする火事場泥棒だ」というお叱りを頂戴しておりますが。 「リフレ派」と目されている人の一部に現状を慨嘆するあまり「革命でもせなだめだ」と毒を吐いているものがおりますが、これは基的には心が弱ったせいでの愚痴であって気でとっていただきたくはない。「リフレ派」の基調は反「根病」の石橋湛山主義であり根っからの日和見改良主義である。 むしろ、日ごろの原理原則を三百代言でごまかしつつ貫徹しようとするあくどい革命論者はどちらかといえば増税派の方である。 一部の左派や社民の方々には、福祉国家を充実するための増税論に革命的主体としてコミットしておられた向きもおられるだろうが、現下の状況が果たして、皆さんの理想とする「革命」にふさわしいかどうか、今一度よく考えていただきたい。ある意味でこの「非常時」はどさくさに

    増税論について - shinichiroinaba's blog
    Gl17
    Gl17 2011/04/25
    増税論の主体は与謝野氏に代表される財政再建派だと思うが、何でこの人は福祉サヨク方面を第一にDisってるの、これも心が弱った妄言なの?
  • 笑える福島第一原発のニュース ベスト5 | 破壊屋

    震災以降、原発関連のニュースばっかり積極的に読んでいる。 プルトニウムが再び検出された 20キロ圏内は立ち入り禁止 一日150兆ベクレル漏れている 一番危険な4号機、そのプールは余震や水圧に耐えられないかもしれない これはほんの一例。日の絶望の未来を意味するニュースが毎日毎日流れてきて、気分が落ち込んでくる。でもごくたまに酷すぎて笑ってしまうニュースがあったりするので、俺が笑ってしまった原発ニュースベスト5を紹介します。 第5位 燃料棒の溶融を今さら認める このニュースの見出しを読んだときは吹き出してしまった。燃料棒が溶融しているなんてみんな知ってるよ! 燃料棒の溶融、保安院が初めて認める 内閣府に報告(朝日新聞 4月18日) 福島第一原発1~3号機の原子炉内にある燃料棒は一部が溶けて形が崩れている、との見解を経済産業省原子力安全・保安院が示した。18日に開かれた内閣府の原子力安全委員会

    Gl17
    Gl17 2011/04/25
    現在進行形の2位がもうね、言い難い不条理。作業員に寄り添うフリして逆に「もっと放射線浴びせろ」言う人も多い辺りディストピア小説の実現。絶対見たくなかったドリームカムトゥルー(悪夢の)。
  • 高山正之にとっての非国民 « 破壊屋

    週刊新潮4月21日号で高山正之が最低の記事を書いた。今回の震災関連で色々と酷いコラムがあるが、その中でも最低のモノだ。引用する。 今回の震災にはもう一つ別の意味で恥しい記事があった。岩手、宮城の震災被害者が現地で苦しんでいる中、いち早く首都圏に避難してきた福島県民だ。 避難先で天皇陛下のご訪問を受けたいわき市民の何人かは跪座される陛下に胡坐(あぐら)で応じた。 地元は電源交付金に加え、町財政の9割を東電に負担させ、さらに現地で使う備品は鉛筆1まで地元が独占納入してきた。共存関係にありながら、口を開けばさあ、どうしてくれる。 最初の一行が酷い。武道館に避難した人たちは福島第一原発から逃れてきた人たちで、そんな人たちの避難を非難するとは何事だ。ダジャレを書いといてなんだけど、雑誌のコラムを読んでここまで怒りが込み上げてきたのも始めてのことだ。 この週刊新潮4月21日号は宮内庁の「被災者のあぐ

    Gl17
    Gl17 2011/04/25
    右かかっちゃった人ってどうしてこうまで「日本人に冷酷に」なれるのか毎度不思議で仕方ない。日本が好きなほど日本人嫌いになるのだろうか???(いやガイジンなら嫌いでいいわけじゃないが)
  • 人は放射線になぜ弱いか、近藤宗平 : 金融日記

    人は放射線になぜ弱いか、近藤宗平 たまには科学のでも、ということで最近はやりの放射線と生物に関してのブルーバックスの紹介です。生物がなぜ放射線に弱いのか、そして強いのか、ということを分子生物学的にくわしく説明しています。著者は、広島・長崎の原爆の生存者に関する放射線の影響を研究した、この分野の世界的な権威です。広島・長崎に原爆が落とされてすぐに爆心地に赴き、若手の研究者として、焼け焦げた死体が散乱する中、後に非常に重要なものとなる様々な貴重な資料を収集しました。 広島・長崎の原爆の医学的研究は、放射線の生物への影響に関して様々なパイオニア的な成果を生み出していきました。また、当時は米ソが最初の有人宇宙飛行の実現で激しく競争しており、放射線医学は非常に重要な分野だったのです。というのも宇宙では激しい放射線が降り注いでおり、人間がどこまでの放射線なら大丈夫か、というのを医学的に研究しなければ

    人は放射線になぜ弱いか、近藤宗平 : 金融日記
    Gl17
    Gl17 2011/04/25
    そらま生き残って生活してるのは被害出なかった人だけだし。原発被災の実害から眼を背けるシリーズいつまで続ける気だろう。何言っても日本経済ガタガタですが関心無いんかそっちは。
  • 2011-04-24

    1週間前から福島第一原発の建屋内に遠隔操作ロボットが入り、写真を撮ったり放射能レベルをチェックしています。素人目で見ても、これらのロボットにより極めて貴重な情報が得られているとわかります。事故から1ヶ月、人が入ることができない建屋内の様子が初めてわかったのですから。 それにしても震災・原発事故から1ヶ月以上たってようやくのロボット投入。なぜこんなに時間がかかったのでしょう? 理由は、日が高放射能下にある原発サイトでの使用を想定したロボットをもっていなかったからです。だからアメリカから借りました。でも、借りることさえ「想定外」だったから、日米の無線周波数の違いのためすぐには使えなかったんです。それでこんなに時間がかかったんです。 「日はロボット技術では世界で一番だ!」とか言ってませんでしたっけ? そうです。日のロボットは、二足歩行したり、ダンスしたり、握手したり、という点で世界一です。

    2011-04-24
    Gl17
    Gl17 2011/04/25
    「絶対安全」言い出したのはそもそも推進派で、反対派はそんなことないと言ってたんだけどね。安全神話に安住してたのは中間の無関心層、ちきりん氏も是非に言及してこなかったならその一人。
  • asahi.com(朝日新聞社):世田谷区長選、保坂氏が当確 前社民党衆院議員 - 政治

    東京都世田谷区長選は無所属で立候補した前社民党衆院議員、保坂展人氏(55)=社民、国民新党、新党日、生活者ネットワーク支持=が初当選を確実にした。  東日大震災をきっかけに立候補を決意し、「世田谷から日を再生」をスローガンに掲げた。区長退職金の廃止や情報公開の推進などを公約に、2期務めた現職の引退で新顔5人が立候補した激戦を制した。  教育ジャーナリスト出身の保坂氏は、衆院議員時代は年金や税金の無駄遣いを指摘してきた。今回は「区民の声を聴く街づくり」を訴えた。 2011統一地方選

    Gl17
    Gl17 2011/04/25
    実力のある人なので、これで手腕を発揮してまともな政治家もいることをアピールしてほしい。ロクデナシ以外の当選報道は久々な気がする、おめでとうございます。