タグ

仕事術とtodoに関するGlnのブックマーク (12)

  • ToDoリストの「囚われの身」にならないためのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    ToDoリストはGTDに欠かせないテッパンツール。しかし、ともすると、生産性向上の"手段"であるはずのToDoリストが"目的"になってしまうこともしばしば。ToDoアイテムの追加や更新にやたら時間を費やしてしまったり、ToDoリストの項目がどんどん増えていくことが過度なストレスの原因になったりすると末転倒ですね。こちらでは、自分で作ったはずのToDoリストに自分自身が囚われてしまわないようにするコツをご紹介します。 ポイントは捨てる勇気を持つこと。 ToDoリストに書き込んだら最後、「ここに書かれたすべてのことを自分はやりきらねばならない」という強迫観念を抱きがちですが、必ずしもそうともいえません。米Lifehacker過去記事「The art of the doable to-do list(実現可能なToDoリスト化のコツ)」でGinaも述べているとおり、そもそも限られた時間で常にす

    ToDoリストの「囚われの身」にならないためのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    Gln
    Gln 2011/03/27
    『ポイントは捨てる勇気を持つこと』『タスクの優先順位付けが不可欠』『優先順位の低いものを特定することも重要。そして優先順位の低いものは思い切ってタスクから完全に削除してしまう』
  • 「自発的タスク」と「受け身タスク」の理想のバランスは「8:2」という説 | ライフハッカー・ジャパン

    Scheper氏いわく、To Doリストをうまくマネジメントできるようになることが、やるべきことをやり遂げるための第一歩だとか。しかし、実はここが意外な難所。ヒトは、スペースを埋めたがるものだからだそうです。言い換えれば、「タスクがいっぱい...」と嘆きながら、その状態を作り出しているのは、アナタ自身に他ならないわけですね。タスクリストから優先順位の高くないもの、必要のないものを取り除き、当に大切なことだけに絞り込んで、シンプル化できれば、集中すべきポイントにパワーを注げ、来やり遂げるべきことを、きちんとやり遂げられるのです。 また、タスクの性質にも注目してみましょう。Scheper氏は、自分が掲げる目標から生じたタスクを「自発的タスク」、他者から生まれたタスクを「受け身タスク」と定義し、両者のバランスを取ることが秘訣だと述べています。彼が推奨する理想のバランスが、「自発的タスク」が8

    「自発的タスク」と「受け身タスク」の理想のバランスは「8:2」という説 | ライフハッカー・ジャパン
  • 誠 Biz.ID:最強フレームワーカーへの道:面倒くさがり屋がToDo管理10の失敗の果てにたどりついた「Gmail Tasks」への道

    面倒くさがり屋がToDo管理10の失敗の果てにたどりついた「Gmail Tasks」への道:最強フレームワーカーへの道(1/2 ページ) ToDo管理、タスク管理を行わない人はほとんどいないだろう。私自身、タスクをどう管理すべきか、どのようなツールを使うべきかで長い間、試行錯誤を繰り返してきた。これまでやってみたToDo管理と、その果てにたどりついた「Gmail Tasks」を紹介しよう。

    誠 Biz.ID:最強フレームワーカーへの道:面倒くさがり屋がToDo管理10の失敗の果てにたどりついた「Gmail Tasks」への道
  • 「タスクの整理は完璧……でも計画通り進まない」から卒業するのだ

    前回までは、タスクを整理して並び替えるための方法論を話し合ってきました。言ってみれば準備体操のようなものです。しかし、どんなに入念に準備を重ねても、実際に走り出してみたら、足をくじいたり、小石につまづいたり、といったことはあるでしょう。 そこで今回は、取りかかる順番も含めて作り込んだタスクシートに沿って、道を踏み外すことなく実行していくためにはどうすればいいか、ということについて考えていきたいと思います。 例えば、スケジュールを立てて、今この瞬間にやるべきことが明確になっているのに、なかなか手が着けられないということはないでしょうか? よくあります。タスクリストを準備してさあ仕事を始めるぞ! というところまではいくのですが、実際には なかなか取りかかるやる気が起きなかったり、 タスクの所要時間を見誤ってしまったり 予定外のタスクが割り込んできたり して、きっちり時間通りに進むことが少なかっ

  • ToDoリストで「本日の帰宅時間」を把握するのだ

    ToDoリストは現在抱えているタスクを把握するには便利ですが、「並んでいるタスクがいつまでに終わるのか」は意外と見えにくいものです。今回は、タスクごとの時間配分を設定するのに適したToDoリストを考えます。

    ToDoリストで「本日の帰宅時間」を把握するのだ
  • 朝のうちに「スタメンタスク」と「ベンチ入りタスク」を決めるのだ

    「時間配分付きToDoリスト」として大橋さんがおすすめするのがExcelによるタスク管理。「この仕事全部、当に今日中に終わるのかな」という不安がなくなり、突然予定外のタスクが割り込んできたときにも効果を発揮します。 タスクごとに時間配分を決める段取り作業は、毎日行うにしてもけっこう手間のかかるものだと思います。そこで一つ提案なのですが、紙ではなくPC、特にExcelを使って同じようなことをするのはいかがでしょうか。 例えば、Excelに作業を書き出して、各作業の隣のセルに所要時間を記入します。Excelですから、所要時間の列を合計すれば、その日の作業を終えるのに必要な合計時間が割り出せます。その時間が仮に16時間を超えていれば、出社時刻が10時なら深夜2時まで仕事をする、ということになります。 ToDoリストだけでは「今日は仕事が多いな」という程度の認識だったのが、Excelで所要時間込

    朝のうちに「スタメンタスク」と「ベンチ入りタスク」を決めるのだ
  • タスクシートで“時間のパーティションを切る”のだ

    タスクを入れるとすぐに「今日の帰宅時刻」が分かるので、朝の時点で「このタスクは明日以降に回そう」と計画を立てられるのがいいですよね。「今日終わらなかったこの仕事、仕方ないけど明日に回そう……」というのと、「(最初から)明日に回しておこう」というのでは、だいぶ気持ちも変わりますし。 ただ、使ってみてちょっと疑問に思ったのは「社内スケジューラーに登録した会議などの予定も、すべてタスクシートに転記すべきなのだろうか?」という点です。タスクシートとスケジューラーの使い分けはどうすればいいのでしょう? 基的には、スケジューラーに登録した予定なども転記したほうがいいでしょう。理想は、このシートに書かれているタスクさえやっておけば漏れはない、という状態を作ることだからです。 これは、ちょうど“時間予算管理シート”ととらえると分かりやすいかと思います。1日という時間を1つのHDDに見立てて、どのようにパ

    タスクシートで“時間のパーティションを切る”のだ
  • ToDo リスト再考 (1) ToDo にいれてはいけないもの | Lifehacking.jp

    [ ToDo といえば、「やろうと思っていること」のリストなのだから、思いついたことをなんでも入れていくメモなのだろうと思っていました。 ところが、43folders の古い記事を読んでいて、必ずしもそうではないということがわかってきた気がします。 いま実行できないことや、まだ考えがすすんでいないモヤモヤとしたことが ToDo に入っていたところで、「仕事が進まない」「進んだ気がしない」というストレスが増えるばかりです。 そんな「ToDo リストにいれてはいけないもの」について読んだり、自分で考えたことをまとめてみました。 「いま」「ここで」できることしか書かない 職場で開いた ToDo リストに「牛乳を買って帰ること」と書いてあっても、何もできません。ToDo は現状を前に進めるために次々とアクションを生み出す「現場」であるべきなのに、ToDo リストの前で立ち止まってしまいます。 ここ

    ToDo リスト再考 (1) ToDo にいれてはいけないもの | Lifehacking.jp
  • ToDo リスト再考 (2) ToDo のアップデート

    [ は簡単にまとめるなら、Inbox に入るべきものが ToDo の中に入っていてはいけないという話です。 Inbox は頭のなかの考え事を取り出しておくためのものですので、考えが深まっていない、モヤモヤとした状態の思考の断片が降り積もってゆくのは仕方がないのですが、ToDo リストはアクションを作り出してゆく「現場」なのですから、常にアップデートされた、その場に最適なものが入っている必要があります。 さて、ToDo リストに入れてはいけないものについて考えてみたので、今日はアップデートの仕方について読んだり考えたことをまとめてみました。 ToDo リストに忍び込む、じつは実行できないタスク ToDo リストには、いま、ここで実行できる重要なタスクが入っているのが理想的ですが、実際はいつまでたっても実行できないタスクが混ざり込んでシステムによけいな負荷がかかりがちです。 その代表例として*

    ToDo リスト再考 (2) ToDo のアップデート
  • 手書きリスト仕事術「Autofocus」のコツ - なるしすのブログ

    「マニャーナの法則」などユニークな手法を編み出すことで有名なマーク・フォースター氏が、新たなスタイルとして「Autofocus」というマネジメントテクニックを自身のウェブサイトで紹介しています。 http://www.markforster.net/autofocus-system/ これまたちまたでは有名なlifehacker.jpというブログが、このAutofocusを取り上げています。 仕事の効率が上がる、手書きリスト管理術Autofocus | ライフハッカー[日版] マーク・フォースター氏のサイトはもちろん英語で書かれていますが、こちらのブログは、そのエッセンスを日語で紹介してくれており、たいへん有益です。ぼくもこのブログの記事に触発され、家サイトの記述を眺めているうち、どうもブログの記事の一部が間違っているのではないかと思うようになりましたのでエントリします。 このブログ

    手書きリスト仕事術「Autofocus」のコツ - なるしすのブログ
    Gln
    Gln 2009/02/24
    lifehacker.jpno
  • 仕事の効率が上がる、手書きリスト管理術Autofocus | ライフハッカー・ジャパン

    個人のスケジュールや身のまわりの整理整頓を専門としているマーク・フォースターさんが考えた「Autofocus」というリスト管理術は、なかなか便利です。仕事を効率よく進めたいという人は、週明けの月曜日からぜひやってみてください。 この方法は、山積みの仕事を効率よく、速く進めたい人向けの方法で、使うのは線の入ったノート(1ページあたり25〜35行が理想)とペン。これだけです。ノートにはやることを1行ずつ書き込み、新しくやることが出てきたら、そのたびに付け加えます。詳しいやり方はこちら。 まずリストにあげた「やること」すべてに目を通します (何にもまだ手をつけないように)。 もう一度ゆっくりと目を通します。するとリストの中で気になる項目があるはずです。 その項目を実行します (やりたくなくなるまで)。 その項目に取りかかるのをやめた時点で、一旦その項目に棒線をひきます。 まだ終わっていなかったら

    仕事の効率が上がる、手書きリスト管理術Autofocus | ライフハッカー・ジャパン
  • バブルマップのすすめ ~ ストレスすっきり解消型ToDo管理手法 ~ | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    バブルマップのすすめ ~ ストレスすっきり解消型ToDo管理手法 ~ | IDEA*IDEA
  • 1