タグ

戦略に関するGlnのブックマーク (18)

  • IBMがつくった「戦略ゲーム」にグローバルな働き方を考えさせられた | ライフハッカー・ジャパン

    「世界を舞台に働くときに必要なのは、まず語学力。でも当に重視されるべきは、働き手それぞれが、必要とされる生産性を達成できるかということ。そして、そのためには現地の文化を知り、適応するための合理的な感覚が必要です」 これは、とあるヘッドハンターの言葉。国境を問わず活躍できる場が拡がっているいま、ぼくたちに必要なものが何かと問うたときに答えてくれた第一声でした。 日のウェブメディア編集に日々取り組んでいるぼくが、なぜ"国を越えて働く"を考え始めたのか。きっかけは、IBMが現在展開しているブラウザゲーム海外戦略ゲーム」でした。 いま「国境を問わず活躍できる」はむしろ、「国境を問わず活動しなければならない」ということなのかも。ゲームの詳細を、ヘッドハンター氏との対話とともに紹介します。 IBMはなぜ、ゲームをつくったのか 「真のグローバル企業を目指せ!」と銘打たれたこのゲームでプレーヤーに与

    IBMがつくった「戦略ゲーム」にグローバルな働き方を考えさせられた | ライフハッカー・ジャパン
  • 失敗の本質 | 大学教員のつぶやき

    棚から昔買った「失敗の質」というを引っ張り出して読み直している。出版からもう30年近く経つが、太平洋戦争における日軍の敗戦の原因を分析したもので、現代の日の組織論にも通ずるものとして、未だに名著の評判が高いである。(最近、その続編および紹介が出版されて、ビジネス書の分野でも注目を集めているようだ。) 日露戦争の話は、司馬遼太郎氏が「坂の上の雲」の中で丁寧に解説してくれているので、おおよそのイメージは私のようなシロウトの門外漢にでも把握することができる。(小説なので歴史として見た場合の正確さはよく分からないが・・・) しかしながら、太平洋戦争のほうは、色々あるをいくら読んでも要領を得ず、一体何だったのかさっぱり分からない。 勝てないと皆が分かっていながら開戦に突き進んでいった経緯もさることながら、当時は極東では圧倒的な軍事力を持ち士気も高かった日軍が、何故あれほど易々と兵力

  • Amazon.co.jp: 悩める人の戦略的人生論(祥伝社新書274): 中野明: 本

    Amazon.co.jp: 悩める人の戦略的人生論(祥伝社新書274): 中野明: 本
  • 「演陣斬姫」・・・兵法家の経世論:日経ビジネスオンライン

    ■孫武と武蔵 蘇州(江蘇省)郊外、穹隆山の山中に、春秋末期の兵法家孫武が隠捿してその書『孫子』をまとめたとされる場所がある。深山の中腹に小さな台地があり、芽葺きの小家が建てられている。深い木立ちに囲まれ、思惟を反芻し、紡ぎ出すのに、人里とは十分の距離と静閑さを保った場所である。 戦国末期から江戸初期を生きた武芸者宮武蔵も、その生涯の末年、熊城西の金峰山霊厳洞に籠って、その『五輪書』を書き上げた。ここもまた僻遠幽邃の地である。 孫武にしても武蔵にしても、その数多くの実戦体験の中からつかみ取ったものを思想として結晶化させ、文書に書き残すことによって、現代のわれわれにも大きな影響を与え続けている。後に触れることとしたいが、この芽葺きの小家と剥き出しの洞窟との差は、そのまま孫武と武蔵との差を象徴しているようにも思われる。 孫武の生涯は、古代の深い闇の中に隠れている。司馬遷の『史記』には、孫武は

    「演陣斬姫」・・・兵法家の経世論:日経ビジネスオンライン
  • news - HPのctrl+alt+delが英断どころか油断だらけの理由 : 404 Blog Not Found

    2011年08月20日23:00 カテゴリNewsiTech news - HPのctrl+alt+delが英断どころか油断だらけの理由 それは悔しいし、寂しいことだけど、でも仕方ないよねって、思ってたの。 Life is beautiful: HPの英断。日のメーカーは? HPがいくつかの重要なアナウンスメントをした 利益率の低いPCビジネスのスピンアウトを検討していること タブレット・スマートフォン市場からの撤退 Autonoy Corpの買収 数年前にPCビジネスを売却したIBMを彷彿させる話だが、売り上げは会社全体の3分の1を上げながらも、利益率がわずか 5.4% しかないPCビジネスを思い切って切り話す(会社全体の利益率は11.7%)というのは株主利益を最重視するのであれば当然とも言える。 現実はずいぶんと違ったね、さとし。 HPがPCから撤退したら、株価を元に戻せる? その戦

    news - HPのctrl+alt+delが英断どころか油断だらけの理由 : 404 Blog Not Found
  • クープマンの目標値とは-市場占有率・市場シェア・マーケットシェアのサイン | シストラットコーポレーション

    自分を見つめ、敵を知る市場占有率・市場シェアのサイン クープマンの目標値 市場を見きわめるコツ 「市場」の把握を誤ると、その後の戦略もすべて狂ってしまう。 その「市場」の環境は現在、複雑化しており、企業の手ではコントロール不能な要因がからみあっている。「市場」の守備範囲が広くなっているために、一経営者の勘や経験だけでは、市場を簡単に見きわめることができなくなっているのである。 また、メーカーの「思い込み」も、市場環境を正確に把握する妨げになっている。長年生活者の動向に目を光らせ、商品が売れる過程をつぶさに観察し続けたメーカーは、市場も正確に把握できているものと錯覚しがちである。しかし、実際には市場を見極める時点で、間違いを犯しているケースが多いのである。 企業が失敗しがちな点とは何か? まず、自分の立場を正確に認識していない、つまり、自社が弱者なのか強者なのかを把握せずに失敗している例が多

  • 日本企業の苦しみを25年前から味わっていたアメリカ企業 - My Life After MIT Sloan

    先週、ボストンに住んでいる日人研究者が月一で集う異分野交流会があって、そこで講演させていただいた。 100人以上が集まる大盛況でした。 来てくださった方は当に有難うございます。 講演の内容は、大企業が、どのように新しい技術に対して、経営の舵取りをしていくべきか、というもの。 前半では、日の大企業が各分野で最近競争力を失い、シェアを減らしている、 でも実はそれは日に限らず、世界中の大企業が陥る病なのだ、と言う話。 そして後半で、イノベーションのジレンマなどの先行研究と、私の研究内容を話した。 実際、日の製造業は苦しんでいる。 講演でも紹介したように、かつてはブラウン管テレビでは世界の半分のシェアを持っていた日企業は、 薄型テレビになってから、サムスンやLGにシェアを奪われてるし、 半導体も1980年代にはDRAM世界シェア80%近くを占め、NECがNo.1だったが、ここも韓国にや

    日本企業の苦しみを25年前から味わっていたアメリカ企業 - My Life After MIT Sloan
    Gln
    Gln 2011/01/15
    今の日本企業は、韓国企業に追い上げられて苦しい、と思ってるだろうが、その感覚は25年前−1985年頃から、多くのアメリカの製造業が抱えていた感覚なのだ。RCA, モトローラ, コダック。技術はあっても、商品を出せない
  • Twitter / ㋚㋣㋟㋘|Takeshi Sato: ある消費財メーカー、ある外食企業、ある大手小売りのそ ...

  • Amazon.co.jp:失敗の本質―日本軍の組織論的研究

    Amazon.co.jp:失敗の本質―日本軍の組織論的研究
  • Amazon.co.jp: 戦略の本質 (日経ビジネス人文庫) ): 野中 郁次郎, 戸部 良一, 鎌田 伸一, 寺本 義也, 杉乃尾 宜生, 村井 友秀: 本

    Amazon.co.jp: 戦略の本質 (日経ビジネス人文庫) ): 野中 郁次郎, 戸部 良一, 鎌田 伸一, 寺本 義也, 杉乃尾 宜生, 村井 友秀: 本
  • 研究開発と求められる性格――企画室麻雀仲間

    研究開発において、人の能力が重要であることは言を待たない。しかし、人の性格も同様に大事であることは見逃されがちである。研究開発は1人でしていることは少なく、人と協業する場面が多い。むしろほとんどといっても良いかもしれない。このため、普段からアンテナを張り、自分との相性を含めて能力があり性格的にも確かな人を探しておき、知遇を得ておくことは肝要である。この人脈がその人の財産となり、その人の大きさを決め、その大きさは仕事の大きさにつながっていく。 能力は判断しやすく性格は判断しにくい 人の能力は、「どこそこの何々さんが優秀」といった具合に評判が聞えて来ることが多い。しかも、能力は客観的なので、比較的、判断しやすい。一方で人の性格は、評判になること自体が少なく、しかも噂になっても間違っていることが多い。加えて自分との相性という主観的な面もあるから、自分で確かめる以外に確認する良い方法がない。その上

    研究開発と求められる性格――企画室麻雀仲間
  • Amazon.co.jp: 世界一わかりやすい「孫子の兵法」 (PHP文庫 な 34-7): 長尾剛: 本

  • 『直島で、有識者30名での濃いFuture Centerセッションをしてきました。』

    直島。すばらしいところですね。 ベネッセの福武さんと建築家の安藤さんのワールドに包まれて、三日間のワークショップを楽しんできた。 ぐずぐずしていたから、立派なレポートが日経エレクトロニクスや、東大の竹内先生のBLOGにもすでに載っている。 一日目は12人が次々と、12分ずつのプレゼン。私は最後で、一人だけ6分くらいでプレゼンを終えた。面白いことに、質問がわんさか。それまでのプレゼンターは皆、時間いっぱい話して、議論の時間がとれなかったものだから、堰を切ったように質問が出た。その結果、夜のワールドカフェでは、「大学こそFuture Centerになるべきだ」「ピラミッド型組織から、コミュニティ型組織に変わらないといけない」という話題で持ちきりになった。 二日目は、午前中の7人のプレゼンが終わると、家プロジェクトや地中美術館へ。一通り直島のアートを楽しんだのち、午後3時からは、30人全員で「フ

    『直島で、有識者30名での濃いFuture Centerセッションをしてきました。』
    Gln
    Gln 2010/06/15
    【直島宣言:科学・技術・ビジネスの協調により挑戦する今後15年のグランドチャレンジ】
  • 3Dテレビ戦略に潜むワナ

    最近になって3Dテレビが複数の電機メーカーから相次いで発売されています。私は電機メーカー勤務時代,まだフラット・パネル・ディスプレイ自体が実用化される前から,様々な方式の3Dディスプレイに関わってきました。しかし当時は事業化にはかなり距離があると感じていました。例えば95年に三洋電機が「2D/3D自動ソフト変換技術」を内蔵した3Dテレビを発売していたり,最近では2008年に韓国Samsung Electronics社が3Dプラズマテレビを発売したりしていますが,このときは大きな潮流にはなりませんでした。 それがなぜ急に3Dテレビが注目され,新製品ラッシュとでもいう状態になったのでしょうか。そして3Dテレビが再び取り上げられるようになり注目を集め始めた今,なぜ各社が社運をかけるまでの戦略を取ることになっているのでしょうか。そして相次いで発売される3Dテレビを消費者は当に望んでおり,購買意欲

    3Dテレビ戦略に潜むワナ
    Gln
    Gln 2010/06/15
    従来からある3D技術を使ったディスプレイが,なぜ最近急に注目されたかを考えてみると,技術の進歩によるものだけではなく,テレビメーカーやコンテンツの作り手,すなわちハリウッドの映画会社の都合が見えてきます
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • その12 小さく稼ぐか、大きく稼ぐか?

    力が少ない企業の場合、大物ねらいよりは小さくても確実に勝つことをめざします。大物ねらいで失敗すると、再起不能になるからです。 (1)の全額をどちらかにかけるのは無謀です。(2)の5回に分ける、(3)の小刻みにかけるのが賢明です。あえてリスクを避けるという意味で、(4)のかけないという選択肢も一案です。正答例は(2)(3)(4)です。※自称ギャンブラーは(1)も可。 解説:弱者の戦略と強者の戦略 ランチェスター戦略は、イギリスが発祥で、日の故田岡信夫氏が完成させた戦略理論です。ランチェスター戦略では、業界2位以下の企業を弱者とし、5つの法則「局地戦」「一点集中」「一騎打ち」「接近戦」「陽動作戦」を基原則として戦うことを推奨しています。 1つめの局地戦は、市場を「限られた地域、限られた範囲」とします。範囲が狭いと経営資源を集中できるから、弱者でも有利に戦えます。2つめは、一点集中です。

    その12 小さく稼ぐか、大きく稼ぐか?
    Gln
    Gln 2008/10/29
    ランチェスター戦略、イギリスが発祥で、日本の故 田岡信夫氏が完成。業界2位以下の企業を弱者.5つの法則「局地戦」「一点集中」「一騎打ち」「接近戦」「陽動作戦」を原則。強者の戦略(総合戦)は「物量作戦」が基
  • エンジニアに贈るエール、「理系思考」とは? - @IT自分戦略研究所

    加山恵美 2005/12/10 理系であること、またエンジニアであることの尊さを再認識できるがある。著者は生粋の理系出身でエンジニア経験もある。いわばエンジニアの大先輩だ。書は随所にエンジニアへの激励が込められており、読めばエンジニアとして働くことに誇りを見いだせるだろう。また、積極的にキャリアを考えるきっかけになるに違いない。 ■エンジニアの先輩から現役エンジニアエンジニアにエールを送るのは大滝令嗣氏(現在はヘイ コンサルティング グループ 代表取締役)だ。大滝氏はエンジニアの境遇から気質までをよく理解し、人生設計や経営にも造詣が深い。大滝氏は著書『理系思考 エンジニアだからできること』にエンジニアへのメッセージを記した。そこには現役のエンジニアに能力を開花し、旺盛にキャリアを開拓してもらいたいという願いが込められている。 書は序盤でエンジニアの苦境を嘆いている。最近では世間一

    Gln
    Gln 2008/09/16
    「将来を左右するであろう、最も重要な不確実性を2つ選び、そのマトリックスをつくってみる」ことだ。するとマトリックスには4つのシナリオが現れるので、それぞれにおける戦い方を考え、将来に備える
  • パイオニアたるソニーがなぜアップルになれなかったのか|週刊ダイヤモンド ITBizNews|ダイヤモンド・オンライン

    「ハードウエア+コンテンツサービスのプラットフォーム」は、ソニーが1990年代後半から模索し続けたビジネスモデルだった。なぜ、アップルに先を越されてしまったのか。 iPhoneの斬新な日本語入力ユーザーインターフェース(UI)は、ある日エンジニアによって実現した。富士通、シャープ、ソニー、産業総合研究所を渡り歩き、2006年にアップルに引き抜かれた増井俊之氏である。 ソニー時代には、ソニーコンピュータサイエンス研究所(CSL)に所属、PDAや携帯電話向けに、学習機能を持つ予測変換ソフト「POBox」を開発したことで知られている。タッチパネルを初めて採用した携帯音楽プレーヤーの「iPod Touch」以降、アップルのUI開発に欠かせない存在となっている。 CSLは、かねて斬新なUI開発に力を注いできた。だが、「マウスやキーボードなどの操作性向上が中心命題であり、POBoxのようなソ

  • 1