タグ

関連タグで絞り込む (229)

タグの絞り込みを解除

教育に関するGlnのブックマーク (251)

  • 仲間が話をするときは聞きにいくもの - 武蔵野日記

    勉強会の論文紹介担当に当たっているので準備で忙しく、昼の CJE (Chinese-Japanese-English、普通は Chinese-Japanese-Korean の CJK なのだが、いま研究室に韓国の人がいないので CJE になっている)勉強会には出られず残念であった。 松研では M1 の秋以降は全員最低1つ以上の勉強会に所属し、その勉強会は(自分の発表担当でなくても、あるいは取り上げられている論文にあまり興味がなくても)毎回出席し、何回かに1回は論文紹介もしくは進捗報告をすることが義務づけられている。 義務づけの意味を考えると、定期的に進捗を報告する場所を研究室全体の週1ミーティング(研究会)とは別に設け、もっと突っ込んだ議論を持つ、という役割もあり、あるいは単に聞きにいくだけでいい非コアの勉強会と比べると、自分もなにか論文を紹介しなければならないわけで、他人の論文紹介を

    仲間が話をするときは聞きにいくもの - 武蔵野日記
    Gln
    Gln 2010/06/19
    博士の学生の間なんて一緒に世の中の未解決な問題に取り組む仲間を世界中にどれだけ作れるかが大事だし、自分が取り組んでいる問題を相手にも重要だと理解してもらうためには、相手が真剣に取り組んでいる問題も尊重
  • 「そんなこと習っていません」 - 武蔵野日記

    東北大学から乾先生と junta-m くんがやってきて、言論マップグループは10時から15時までミーティングだったそうだ。明日の研究室バーベキューの買い出しがあるので、みんな「15時に終わるの?」と心配していたが、案の定終わったのは18時近くだったらしい。みなさんお疲れさまでした…… 昼と夜に研究の相談を受ける。いろいろ考えどころはあるのだが、どこをターゲットにしたいかを自分でしっかり決めるのが先決かなと思う。それを決めたら、あとは逃げないで取り組む。昨日も書いたが、みんな楽な方へ逃げがちなので注意。(「{プログラミングしなくていい, みんながやっている, 論文が書きやすい} ほうをやろう」と考えるのも同様) プログラムだって論文だって、書いてみれば割と書けるし、逆説的だが、書いてみるとこれはまじめにやるのは大変だということも分かる。 「プロフェッショナルとは、質を落とさず手を抜く方法を知

  • 社長の子息をインターンシップで鍛える / SAFETY JAPAN [小山 昇氏] / 日経BP社

    Gln
    Gln 2010/06/12
    人は、注意や指示をされても変わりません。自分で気づいたときに初めて変わることができる。ジャンケンなど、対等なもので圧倒的な力の差を見せつける。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    Gln
    Gln 2010/05/24
    マーカーで線を入れる、付箋を貼る、文字を書き込む、といったインタラクション。メモ機能は操作に時間がかかりすぎ。ページ番号がないので参照できない。アマゾン創設者・CEOのジェフ・ベゾス氏は同大学卒業生。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    Gln
    Gln 2010/05/24
    面白いのは「個人用の読書端末としてKindle DXを薦めますか?」という質問になると、学生の90~95%が「薦める」と答えたこと。「結果から私が言えることは、電子書籍や雑誌、新聞を買って読むぶんには、アマゾンはとてもよ
  • 褒めて育てる大切さ:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ

    最近好きなポッドキャストに、「ラジオ版 学問ノススメ」があります。ここ最近聴けずにたまっていたのですが、一気に聴きました。先週のものが作家の渡辺淳一さん。渡辺さんいわく、「最近の小学生は勉強し過ぎ。そんなヒマがあったら(笑)もっと人間関係を学んで欲しい」とのこと。確かになぁ、分かっちゃいるけど・・・ってところです。 その渡辺さんが最後のほうに仰有っていたのが、「もっと子供を褒めよう。褒めて褒めて、図に乗った人間が大きく伸びる。良い素養を持っていても、褒められないと伸びづらい」というお話しでした。 確かに、子育ても、部下の育成も、こと日人は褒めることが上手ではないですね。たまに褒めたと思ったら、とってつけたみたいになったり。それではウソくさいですよね。 かくいう僕も日人なので、褒めることが上手ではありません。子供に対しても、ついつい出来ていないところにばかり目がいってしまって。でも、冷静

    褒めて育てる大切さ:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    Gln
    Gln 2010/05/15
    本や新聞を読んでいないから、といって「活字離れ」というのは、非論理的。ただし、OECDの読解力テスト順位は相対的に下落している(絶対値はどうか?)。フィンランドとドイツの事例は参考になる。
  • 教育ツールとしての実力を証明!? -「iPad」配布に踏み切る大学現る | パソコン | マイコミジャーナル

    米ペンシルバニア州グリーンズバーグにあるシートンヒル大学が、今年の秋学期に「MacBook」と「iPad」を新入生に配布する。 同大学はGriffin Technology Advantageという、PCやネット端末、ネットワークなどを教育に利用するプログラムを進めている。効率的な情報収集やコラボレーションなどを、学生に身につけさせるのが狙いだ。昨年500,000ドルをかけてネットワークをアップグレードし、キャンパス内に無線LANを完備。講義中を含めて、常にインターネットを利用できるようにした。 MacBookiPadは、同プログラムの教育ツールとして選ばれた。Windows PCを学生が扱えるようになるのもプログラムの目標に含まれており、MacBookにはMac Office 2008、VMWare Fusion、Windows XP、Microsoft Office 2007などのソ

  • いま、学校教育に求められているもの - 内田樹の研究室

    兵庫県立教育研修所にて、去年に続き、県立高校の二年次校長のための研修会で講演。 県下の高校の校長先生たちにまとめて「営業」できる機会なのであるが、今回は入試部長として行っているわけではない。 お題は「今、学校教育に求められているもの」。 鳩山内閣の教育政策への期待から始まり、公教育への財政支出の対GDP比の話、消費文化と原子化の話、ブリコルールの話と、話頭は転々したが、メインテーマは「学校は子どもを成熟させる場である」ということである。 学校教育についての評言のほとんどは、それがどういう「利益」を「受益者」である子どもたち、および「金主」である家父長たちにもたらしているかを基準になされている。 けれども、学校教育義は「利益」によって表示されることはできない。 その人類学的使命は「子どもを大人にする」ということに尽くされている。 「大人」とは人間の社会的活動の意味を考量するときに「それを

    Gln
    Gln 2010/02/17
    するべき理由を「それがもたらす利益」によらず『誰にも命じられず、誰にも責任の分担を求めず、固有名において「そのこと」を敢行できる人間、それが「大人」』、後半メンター、
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • エンジェルは日本を病から救うか?:日経ビジネスオンライン

    伊東 乾(以下、――) 先日、日IBMが主催される会でお話をさせていただいたのですが、せっかくお目にかかれたのに、北城さんのお話はほとんど伺うことができず、残念でした。 北城 恪太郎(以下、北城) そうでしたでしょうか(笑)。 ―― いや、ホスト役でいらっしゃるわけですから、当然と言えば当然なのですが、経済同友会代表幹事時代にはメディアでしばしば拝読し感銘をもって伺った、深慮を持ちながら果断に社会発信される「北城節」を期待しておりましたので・・・。 北城 なるほど。 ―― そこで、編集部と相談して、2010年最初のこの「対論」の場で、北城さんがどのように「いま」をご覧になっておられるか。何かと元気が出にくい風向きの中ですが、どうすれば快活な動きを生み出してゆく端緒が切れるか、といったお話を、ぜひ伺いたいと思ったわけです。 北城 論以前の話になりますけれど、経済同友会は、経営者が個人の立

    エンジェルは日本を病から救うか?:日経ビジネスオンライン
    Gln
    Gln 2010/01/19
    エンジェル税制、大学生になると教育に関心を持たない親、民主主義の名のもと改革できない大学
  • “高学歴ワーキングプア”が急増中! 「官製資格ビジネス」に乗せられた博士たちの悲痛 | 格差社会の中心で友愛を叫ぶ | ダイヤモンド・オンライン

    いよいよ大学入試センター試験が始まる。就職難が深刻化する時代、なんとしてもわが子を大学へ行かせたい、という親は多いはずだ。 だがもし、「博士課程に進みたいんだけど……」と子どもが言い出したとしたら、どうだろう。 “高学歴ワーキングプア”が急増中だ。最高学歴を獲得した人々が、生活保護受給者や無保険者になっていく――。この奇妙な逆転現象の発端は、20年前に国が始めた“官製資格ビジネス”構想にあった。 大学崩壊の実情を現場に聞いてみた。 実験結果の捏造を断れば―― 「じつは今、教授から不正を強要されているんです……」 それは、若手研究者が集まるある会合でのこと。博士研究員のひとりが打ち明けた話の内容は驚くべきものだった。 彼が加わっていた研究プロジェクトは暗礁に乗り上げようとしていた。予想を裏切り、思ったような実験結果が出てこないのだ。そこで上司である教授はこう指示したという。『君、データを少し

  • なぜ職場で人が育たなくなったのか? ~経験学習が苦手を成長させる~ 職場で「人が育った20年前」と 「育たなくなった今」は何が違うのか

    「入社から3年経たずに若手が辞めてしまう」、「なかなか思うように育たない」、「ちょっと叱るとへこんでしまう」、「折れやすい」・・・  昨今、企業のマネジャー層を悩ませているのが「いまどきの若手」の育成問題です。 「ゆとり世代だから弱いのだ」と片付けるのはいささか乱暴で、背景には若手そのものの変化だけではなく、この20年の企業経営の変化、職場の雰囲気の変貌、大学教育の変容、就職活動=採用手法の変化など、多様なファクターが影響していると思われます。  ともすると若手だけを槍玉に挙げがちですが、実は職場で人が育たなくなったという事情は、ミドル層にも当てはまりそうです。もしかすると、経営層にもまた・・・  この連載では、職場でなぜ人が育たなくなったかをテーマに、その背景と要因を考えていきます。可能なら、研究者や識者の知恵を借りて、「職場で人が育つ方法」を提示するところまでたどり着くことを願いながら

  • 学研の「科学」と「学習」が休刊へ | スラド

    児童数の減少やニーズの多様化等の市場環境の変化による部数の減少のため、誠に勝手ながら『学習』は2009年度冬号(2010年1月1日発行)、『科学』は2009年度3月号(2010年3月1日発行)の発行をもちまして休刊させていただくことになりました。 発行部数の減少に耐えられなくなったらしい。 タレコミ子は小学生の頃、またともに月刊だった科学と学習を手に取り、どちらを買うか真剣に悩んだ思い出がある。小づかいの額の都合で一方しか買えなかったからだ。 で、結果として科学を買うことが多かった。後に理系に進むきっかけとなる、科学への憧れを教えてくれた気がする。ありがとう、科学と学習。そして、さようなら。 /.Jerのみなさんは両誌にどんな思い出がありますか?

  • ググるな危険:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    だいぶ前の話になりますけど、「新人にデータ移行ツールのコーディングを任せるので、面倒をみてやってくれ」と頼まれたことがありました。 その新人はやたらとGoogle検索に頼る人で、とにかくわからないことがあると、わたしに聞かずにGoogle先生に尋ねるんですね。 検索サイトにはわたしもかなりお世話になっていますし、昔に比べるととても使い勝手がよくなっていますけれど、その人の技術レベルに対応して検索結果を出してくれるほど高機能なわけではありません。 そのため新人の書いてくるコードは、つぎはぎというかちぐはぐというか、身についてない知識に振り回されてる感が満載でした。 そういう弊害を気にしつつも、自分で調べようとする気持ちは尊重するべきなのかなあ、と思ってとりあえず黙認していたんですが、あるとき「ちょっと考えが甘かった」と思い知らされるトラブルが発生しました。 その新人が「Windowsのレジス

    ググるな危険:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
  • 第5回 「会社のビジョンが語れない!」社長A氏の苦悩:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今日は企業理念の再構築をお手伝いした、オーナー会社の後継ぎ社長A氏のお話をします。 A氏は私とのインタビューを繰り返す中で、その悩みを吐露し、「父親から引き継いだ会社を通じて、自分は何をめざしたいのか」についてしっかりとつかむことができました。その具体的なプロセスは、「企業理念として会社のめざす目的を突き詰めること」と等しいのです。 あまりに美しいバトンタッチに隠れていた問題点 企業理念についてオーナー会社の後継ぎ(専門的には事業承継と呼ばれています)時にいただくご相談相手は、3つのパターンに分かれます。父親や母親など「バトンを渡す側」からのもの、息子や娘など「バトンを渡された側」からのもの、そして「渡す側、渡された側の双方」からのものです。

    第5回 「会社のビジョンが語れない!」社長A氏の苦悩:日経ビジネスオンライン
    Gln
    Gln 2009/11/03
    『日々の仕事に追われていると、現場の従業員はもちろん、社長でさえもめざす目的を見失うことはあるものです。そんな時、事業の存在意義や使命を問い直すことで、めざす目的がより鮮やかに見えてくる』
  • 頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か? | Lifehacking.jp

    Grit とは「不屈の精神」「気骨」などと訳される言葉ですが、Clutter と同様、擬音語でもあります。困難を前にして歯ぎしりをしている、あのギシギシという音です。 Boston.com の記事によれば、この Grit が、今心理学者の間で子供の成長と成功を導く一つのバロメーターとして注目されているそうです。 ふつう成功は能力、つまり「知能」や「才能」に依存していると考えられがちですが、知能が高いからといって必ず成功するわけではないことはすでに Malcolm Gladwell の Outliers で説明された通りです。 ではどうしてある人は 10000 時間の練習に耐えられるのに、途中で投げ出してしまう人がいるのでしょうか? Malcolm GladWell がいうように環境に左右される部分ももちろんあるでしょう。しかし個人の中に挑戦的な課題を「やり抜く力」があるというのが Grit

    頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か? | Lifehacking.jp
  • いつまでも未熟で、いつまでも成長する:日経ビジネスオンライン

    5月は私にとってはつらい月だ。育ててきた学生の半数以上が3月に社会に出て行き、4月には新人が研究室のメンバーになる。今年は修士課程6人と4年生9人が新人として現れた。 彼らの多くは、これまでほとんど間違いなく受け身の勉強をしてきた。授業を聞いてレポートを書き、試験を受けて単位をもらう。レポートの内容が嘘っぱちだったりネット情報のコピーペーストだったりしても、また試験の答えが間違っていて点数が足らなくて単位が取れないことがあったりしても、社会や他人に何の損害を及ぼすわけでもない。責任もリスクもない人生を続けているのが学生なのだ。強いて言えば、卒業できないリスク、就職できないリスクが残るだけだ。 こんな学生がそのまま社会に出ると、大学の評価は低くなるが、それ以上に彼ら自身が苦労することになる。 「大学では学生を教育してないようですから、結局入社してもらってから教育することになります」。企業人か

    いつまでも未熟で、いつまでも成長する:日経ビジネスオンライン
  • 『なぜ2時から5時までは3時間で、2日から5日までは4日間なのか?』

    (補注:このアーティクルの論考は、『かけ算には順序があるのか』岩波科学ライブラリーの第3章で整理されました。) http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/2/0295800.html 子どものとき疑問だったこの問題は、塾で教えるようになってから、数教協の(特に遠山啓の)を読んで、分離量・連続量という考え方を知って、氷解しました。私にとっては、数教協で目からウロコシリーズのベストスリーに入るものでしょう。ところが、mixiで発言したところ、なかなか同意を得られなかった。それ自体が、私にとって、新たな目からウロコシリーズでもありました。 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42139232&comment_count=306&comm_id=63370 233番発言以降。 さて、 A:「2時から5時までは3時間。」 B:「2日から5日まで

    『なぜ2時から5時までは3時間で、2日から5日までは4日間なのか?』
  • 東北大学大学院生の自殺 (とりあえず落ち着いてください) | 5号館を出て

    あまりにも重苦しいので、なかなか書けませんでした。お亡くなりになった方と、ご家族・関係者の方々には心から哀悼の意を表します。 おそらく、あちこちの大学院で似たような事例は起こっているのだと思います。今は、日中で自殺者が増えたまま高止まりしており、さらには中高年の自殺者が増えているので、ある意味であまり目立たなくなっていたのかもしれませんが、昔から感受性の強い大学生・大学院生は自殺へと向きやすい傾向を持った年齢ということで、特に注意を払う必要があるという事情は変わっていないと思います。 その上、院生の増加と国立大学を中心とする法人化のもとで、大学院生の就職競争ばかりではなく、教員の雑務の増加と通常の教育研究予算の度を越えた削減によって、大学の教育研究環境の劣悪化が加わっていますので、ただでさえ折れやすい若者たちが追い詰められやすい環境になっていることは否定できません。 そんな環境の中で、研

    東北大学大学院生の自殺 (とりあえず落ち着いてください) | 5号館を出て