タグ

2010年1月14日のブックマーク (28件)

  • 江戸カメラ – Just another WordPress site

    コンテンツへスキップ お探しのものが見つからないようです。検索すると良いかもしれません。 検索: 検索

  • 404

    誠に申し訳ございませんが、お探しのページは削除されたか、URLが変更になった可能性があります。 お手数ですが、以下のナビゲーションからページをお探しください。

    404
  • 世界初、iPS細胞の出現の瞬間が見えた!―iPS細胞への転換メカニズム解明に大きな前進―

    平成22年1月14日 独立行政法人 放射線医学総合研究所 世界初、iPS細胞の出現の瞬間が見えた! ―iPS細胞への転換メカニズム解明に大きな前進― 独立行政法人 放射線医学総合研究所 (理事長:米倉 義晴) 重粒子医科学センター 先端遺伝子発現研究グループ 安倍 真澄グループリーダー 荒木 良子チームリーダー (兼任:独立行政法人 科学技術振興機構 戦略的 創造研究推進事業さきがけ) 他 【概要】 長時間にわたって細胞ひとつひとつを時系列的に動画として記録する方法を用いて、世界で初めてiPS細胞出現の瞬間の撮影に成功しました。この映像から、体細胞からiPS細胞への変化は、早いものではiPS化の処理後数時間で始まり、48時間以内にはほとんどの体細胞で変化が始まっていることがわかりました。この研究成果は、iPS細胞の生成メカニズムの解明に大きな前進をもたらすものであり、今後、より

  • JAL年金の変更決議が示すこと - Chikirinの日記

    今日の日経朝刊の一面トップ記事は、JALの企業年金制度の改正案(減額案)が賛成多数に必要な3分の2を集めた、という話だった。 やっとこさ賛意を得たのは、「既に退職しているOBが今後貰う年金は3割減、まだJALで働いている現役社員が将来貰う年金は5割以上の減になる」という案だ。 現役社員はまだこれから稼げる立場とはいえ、削減率はOBより2割も多い。既に“高給”正社員として定年まで勤め上げ、一部退職金も受け取り済みのOBに比べ、現役社員には今後、リストラ、賞与減、退職金減が待っている。持ち株会の株式は紙切れだし、年金額の半減は厳しいだろう。 にもかかわらず、現役社員の方は、今月4日には早々と減額案賛成数が3分の2を超えていた。そして先週末に減額賛成数は9割を超えた。活発な組合員もいるJALとしては驚くほどの団結力といえる。 理由は明確だ。現役社員にとっては、将来の年金なんかより「今、自分の働い

    JAL年金の変更決議が示すこと - Chikirinの日記
  • 天安門事件の「戦車の男」、中国で閲覧可能に グーグルの検閲中止受け

    天安門(Tiananmen)事件で戦車の列に1人で立ち向かう男をとらえた有名な写真「Tank Man(戦車の男)」を検索サイト「Google.cn」で閲覧する中国の男性(2010年1月14日撮影)。(c)AFP 【1月13日 AFP】1989年の天安門(Tiananmen)事件で戦車の列に1人で立ち向かう男をとらえた有名な写真「Tank Man(戦車の男)」が13日、米インターネット大手グーグルGoogle)が中国当局の検閲を受け入れない方針を発表した数時間後に、検索サイト「Google.cn」から閲覧可能になった。中国当局は国内でこの画像を禁止している。 グーグルは12日、個人情報をねらったサイバー攻撃があったことや中国当局によるウェブの検閲について指摘。その上で、中国向けサイトでの検索結果の検閲を中止することを発表し、世界最大のオンライン市場である中国から撤退する可能性もあることを示

    天安門事件の「戦車の男」、中国で閲覧可能に グーグルの検閲中止受け
  • 「地球から見れば、人間がいなくなるのが一番優しい」鳩山首相 - MSN産経ニュース

    「チャレンジ25キャンペーン」で(前列右から)上戸彩さん、加山雄三さんらと話す鳩山首相=14日午前、首相官邸 鳩山由紀夫首相は14日、首相官邸で開かれた温室効果ガスの25%削減に向けたイベントであいさつし、「地球から見れば、人間がいなくなるのが一番優しい自然に戻るんだという思いも分かる」と述べ、独特の世界観を披露した。 首相は「いま1日100種類の命が失われている」と指摘し、生物多様性の重要性を強調。その上で「人間が存在しているからこそ、このような地球になっていることを謙虚に認めなければならない」「地球を襲っている人間という生物が犯している大きな誤りの1つが、地球の温暖化現象だ」と語った。 これまでも「国益も大事だが、地球益も大変大事だ」「日列島は日人だけのものじゃない」などと“友愛発言”を繰り返してきた首相。イベントでもその精神を強調したかったようだが、さすがに「その結論(人間がいな

  • asahi.com(朝日新聞社):直木賞に佐々木譲・白石一文の2氏 芥川賞「該当なし」 - 文化

    第142回芥川賞・直木賞(日文学振興会主催)の選考会が14日、東京・築地の新喜楽で開かれ、芥川賞は該当作なしと決まった。該当作なしは、99年の第121回以来。  第142回直木賞に佐々木譲さん(59)の「廃墟(はいきょ)に乞(こ)う」(文芸春秋)と、白石一文さん(51)の「ほかならぬ人へ」(祥伝社)が決まった。

    Gln
    Gln 2010/01/14
    [文芸
  • 紙の本の出版権とデジタル化権の抱き合わせには反対[絵文録ことのは]2010/01/14

    電子書籍化へ出版社が大同団結」という報道があった。紙の書籍の「出版権」は出版社が握っているが、電子書籍の許諾権は著作者にある。つまり、私が書いたのアマゾン・キンドル版を出すかどうかは(特別な契約がない限り)私が決めることであって、(紙の)出版社に発言権はないということになる。 ところが、この状況について一部の大手出版社がデジタル化の権利も持てるようにする法的改正を目指し、「日電子書籍出版社協会」を設立すると報じられた。 私は著者の立場として、紙のの出版権とデジタル化権を一体化しようという、この一部大手出版社の方向性に強く反対する。そして、私は今すぐにでも、将来のキンドル日語化に備えて、アマゾンと直接交渉する意志があることをここに表明しておく(ただし、一部条件つきではあるが)。 日電子書籍出版社協会についての報道 asahi.com(朝日新聞社):電子書籍化へ出版社が大同団結 国

  • 実際に“全社員在宅勤務”を実施してみたら

    新型インフルエンザが流行しており、BCPの見直しを考えている企業も多いだろう。しかし、計画を漠然と立てるのは難しいうえに機能しない。今回はBCPを立案するだけでなく、実際にパンデミックを想定し、全従業員の在宅勤務を試してみた企業にその際の課題などを聞いた。 新型インフルエンザが流行している。2009年12月第1週は、1週間に感染した患者数が150万人規模ともいわれており、学校閉鎖も相次いでいる状況だ。 企業への影響も大きく、「風邪の症状が出たら出社してはならない」「家族が感染したら出社してはならない」「感染した場合には、完治後も1週間は自宅療養」など、対応方法もさまざまだ。中には療養が長引き、自宅勤務を余儀なくされている社員もいるようだ。 今後、さらに感染力の強いインフルエンザが発生すると、学級閉鎖ならぬ“会社閉鎖”や“事業所閉鎖”も起こりかねない。企業はこのような事態に備え、「BCP(B

  • これでPhotoshop要らず? NAVERフォトエディターを使ってみた(前編)

    先日公開されたオンライン画像補正サービス「NAVERフォトエディター」。オンラインというと何となく貧弱なサービスを考えがちだが、NAVERフォトエディターは結構使えるサービスだ。各機能を簡単に見てみたい。 後編はこちら ファイルは同時に5つまで、大きいファイルは自動的にリサイズ まずはファイルの開き方。[Ctrl]キーや[Shift]キーを使うことで複数ファイル(5つまで)の選択も可能だ。大きい画像は自動的に2000×2000ピクセル以下にリサイズするので注意しよう。なお、今後はFlickrに保存した画像も直接インポートできるようになる予定だ。

    これでPhotoshop要らず? NAVERフォトエディターを使ってみた(前編)
  • 引きたい辞書アプリを自作する

    小学生の学習法「辞書引き学習」をiPod touchで試してみたいと思ったところ、あいにく既存アプリに自分の引きたい辞書が見当たりません。そこで、辞書アプリを自作してみることにしました。 最近「大辞林」などiPhone/iPod touchの辞書アプリが人気です。アナログの世界でも、辞書の活用に新しい潮流があります。「辞書引き学習」という小学生の学習法で、言葉を調べる度に、辞書に付せんを貼っていくというものです。大量の付せんを貼った辞書は、もはや辞書来の直方体の形とは異なり、独特の膨れた形になっていきます。「知識の獲得が付せんの量として見える」というのはゲーム感覚もあり、楽しく学習できるようで、この活用法は注目されています。 この学習法をiPod touchでも試してみたいと思っていたのですが、あいにく既存のアプリに、自分の引きたい辞書がありません。そこで、自分でiPod touchに辞

    引きたい辞書アプリを自作する
  • 角型付せんをメモ帳として活用する

    用があって別部署の社員を訪ねたところ、たまたま席を外していてつかまらなかったので、メモに伝言だけ残して帰ってきた――なんてことはよくある。ここで厄介なのは、手元に適当なメモがない場合だ。手帳のページを手でちぎったり、周りの人から付せんをもらってそれに記入したりと、入手に難儀することも少なくない。 解決策として、つねに付せん紙を持ち歩いておく方法が挙げられるが、付せん紙をむき出しのまま持ち歩くとブロックが崩れてバラバラになってしまったり、表紙に当たる台紙がないことから字を書いた面がこすれてしまったりと、使い勝手には難がある。あらかじめ何枚かの付せん紙をノートの内側に貼り付けておくのもひとつの解決策ではあるが、補充を怠るとすぐになくなってしまう上、ノート自体も厚みを増してしまうこともあって、あまりスマートとは言えない。 こうした場合は、付せん紙専用のカバーを用い、日頃から付せんをメモ帳の代用に

    角型付せんをメモ帳として活用する
  • 2000枚入り――「辞書を使った学習法」専用付せん、ニチバンから

    言葉を調べるたびに付せんを貼るという「辞書を使った学習法」専用の付せんをニチバンが発売する。1セット2000枚の付せんで、大量に使えるのが特徴だ。 言葉を調べるたびに付せんを貼る――。立命館小学校の深谷圭助校長が提唱する「辞書を使った学習法」だ。付せんがどんどん増えることで、自分がどれだけ辞書を引いたかを視覚的に実感できるのがメリットだが、1冊の辞書に5000~6000枚もの付せんを貼ってしまうこともあるという。そんな学習法向けの付せんをニチバンが1月21日に発売する。 「辞書引きふせん」は、「辞書を使った学習法」で最も使われている25×75ミリサイズの付せんを、100枚×20冊のセットにしたもの。合計で2000枚の付せんが利用できるというわけだ。イエロー、ピンク、ブルー、グリーンの付せんを5冊ずつ組み合わせているため、辞書に貼る際に色分けもできる。 価格はオープンプライスだが、実勢価格は

    2000枚入り――「辞書を使った学習法」専用付せん、ニチバンから
  • Nドライブ

    Nドライブは、ドラッグ&ドロップのアップロード操作で、最大5Gバイトまでのファイルを保存できる無料のオンラインストレージサービス。iPhoneにも対応しています。アップロードした画像ファイルだけを管理、閲覧できる「フォトアルバム機能」や、ExcelやWordに対応したドキュメントビューアも搭載しており、ファイルをダウンロードしなくてもWeb上で確認できます。 今後は、無料のオンライン画像編集ソフト「NAVERフォトエディター」との連携や、クライアントソフトの提供も予定しているとのことです。 2010年1月21日には、アップロードしたMP3/MP4形式の音楽ファイルを、iPhoneからストリーミング再生する機能が追加されました。 2010年3月4日には、PCのローカルフォルダにファイルを出し入れする感覚で使えるデスクトップアプリが公開されました。 以下の関連記事も合わせてご覧ください。 NA

    Nドライブ
  • スティックのりとテープのりが合体――業界初、プラスの「norino」

    プラスは、業界初となるスティックタイプの交換式テープのり「norino(ノリノ)」を2月25日に発売する。価格は体が283円、交換テープが157円。 手の中に収まるスティックタイプのテープのり。のり切れが優れているというハニカム形状(六角形)のドットテープを採用した。テープの幅は4ミリ、6ミリ、8.4ミリの3種類、長さはそれぞれ8メートル。なお、4ミリがグリーン、6ミリがピンク、8.4ミリがブルーというようにのりにも色が付いており、貼り付ける場所がひと目で分かるようになっている。 体先端部には、しなったり微妙に動いたりすることで紙に密着する「ピタヘッド」機能を搭載した。また、交換テープロック機構を装備。ロック専用部品を設けることで、ケースの開閉と同時に交換テープの固定、解除が可能となった。このため、ワンタッチで簡単に交換できるほか、体サイズをコンパクトにできたという。 体サイズは3

    スティックのりとテープのりが合体――業界初、プラスの「norino」
  • 手元にあるA4用紙をはさむだけ――手書きメモのデジタル化対応メモパッド

    バリューイノベーションは、牛革製メモパッド「保存するメモ帳 abrAsus(アブラサス)」を発売。同社通販サイト「SUPERCLASSIC(スーパークラシック)」にて販売、価格は5800円。 「“紙で保存する”手書きメモは整理がうまくいかなかったり、半年前や1年前のメモなどを、すぐに取り出して確認できない」――。バリューイノベーションは「手書きメモのデジタル化」に着目し、「保存するメモ帳 abrAsus」の開発に至ったという。 使い方は、A4の紙を八つ折りにして、製品に折ったメモ用紙をはさむだけ。全16ページ(表裏)を書き終えたら、A4に戻しスキャンもしくは撮影して保存。オンラインストレージなどにアップして管理しておくことができる。 カラーはブラック、チョコ、キャメルの3色を用意する。サイズは116×77×5ミリ(縦×横×厚さ)で、名刺やICカードも入る。オリジナルのペンも付属し、「ポケッ

    手元にあるA4用紙をはさむだけ――手書きメモのデジタル化対応メモパッド
  • スライドショーで会議中にも発想――パワポで作ったアイデア創出テンプレート

    今回はiPod touchでアイデアを引き出す方法をご紹介します。オリジナルカードが作成できるように、PowerPointのテンプレートファイルも用意しました。

    スライドショーで会議中にも発想――パワポで作ったアイデア創出テンプレート
  • iPhoneで「出発直前の不安」を解消する

    ビジネスパーソンの気になる疑問 社会人としてどうかと言われてしまうかもしれませんが、とにかく遅刻が多いのが悩みです。5分から10分程度の遅刻がほとんどなのですが、解決のためのいいツールはないでしょうか。 わたしは以前から、「遅刻してしまう」という人のちょっとした心理的問題を探ってみたいと思っていました。2時間も3時間も遅刻するとなると話は別ですが、5分から10分程度の遅刻は、性格もまじめで行動もそれなりにテキパキしている人にも多いことですし、不思議に思っていたのです。 心理学で指摘される「よく遅刻する人の行動パターン」の1つに、「重症ではない完璧主義」や「ごく軽度の強迫神経症」があります。どちらも同じような結果に至るのですが、要するに「あれもこれも心配になり、あれもこれもやっておきたい」と言っているうちに、出発時間が遅れるのです。 例えば、この種の人はよく、出発直前になってトイレに駆け込み

    iPhoneで「出発直前の不安」を解消する
    Gln
    Gln 2010/01/14
  • 羽田で管制システムに障害、欠航や遅延が発生

    2010年1月14日午前10時半ごろ、羽田空港の航空管制システムに障害が発生し、旅客機に欠航や遅延などの影響が出ている。「原因は調査中」(国土交通省)という。 障害が発生したのは、航空機の位置やスピード、便名などの情報を管理する「ターミナルレーダー情報処理システム」。障害発生後、すぐにパックアップシステムに切り替わったが、処理能力が低下した。 全日空輸によるとトラブルの影響で、羽田発千歳行き65便、羽田発福岡行き987便など計4便が欠航を決めた。大分発羽田行き194便、佐賀発羽田行き454便の計2便が出発空港へ引き返した。福岡発羽田行き248便は、目的地を伊丹空港へ変更した。

    羽田で管制システムに障害、欠航や遅延が発生
  • asahi.com(朝日新聞社):電子書籍化へ出版社が大同団結 国内市場の主導権狙い - 文化

    拡大が予想される電子書籍市場で国内での主導権を確保しようと、講談社、小学館、新潮社など国内の出版社21社が、一般社団法人「日電子書籍出版社協会」(仮称)を2月に発足させる。米国の電子書籍最大手アマゾンから、話題の読書端末「キンドル」日語版が発売されることを想定した動きだ。  携帯電話やパソコン上で読める電子書籍市場で、参加予定の21社が国内で占めるシェアはコミックを除けば9割。大同団結して、デジタル化に向けた規格づくりや著作者・販売サイトとの契約方法のモデル作りなどを進める。  日の出版業界では「今年は電子書籍元年」とも言われる。国内の市場は2008年度は約464億円だが、5年後には3千億円規模になる可能性があるとの予測もある。成長をさらに加速させそうなのが読書専用端末の普及だ。アマゾン(キンドル)のほか、ソニーやシャープなども、新製品の開発に乗り出している。  国内の出版社がとりわ

    Gln
    Gln 2010/01/14
    「経済産業省などと話し合い、デジタル化で出版社が作品の二次利用ができる権利を、著作者とともに法的に持てるようにしたい」
  • podcastの飽きない英語コンテンツ、2ヵ月後

    忘れた頃にブクマがついたのでその後を書く。こういうニーズもやっぱそれなりにあるのね、ということで。楽しくのんびり続けることを最優先に選んでる。 今のところ飽きてないやつNBC Today ←普通の朝のニュース、雰囲気が明るい。天気予報の黒人のおじさんがやたらテンション高い。最初にヘッドラインで言ってたニュースは「詳しくは後ほど」とか言うくせに最後までは流れなくて、どうして「30分(強)」だけなのよォオオオ~~~ッ!! と思う。続きはどっかで見れるのかな? CBS Evening News ←かなりおカタい雰囲気のニュースだけど特集はコンテンツ的に濃かったりして見ごたえがある。 New York TimesのWorld News ←数分の、淡々としたナレーション付きのドキュメンタリーショートフィルムっぽいの。相変わらず世界の様々な話が面白い。 CNN Larry King Podcast ←

    podcastの飽きない英語コンテンツ、2ヵ月後
  • podcastの面白さ重視で飽きない英語コンテンツを探してる。

    TOEICのスコア上げたい人は英会話レッスンものを見ればいいが、そうじゃなくて、特にせっぱつまってないけどある程度は英語分かるようになりたい人として、飽きずに抵抗無く続けて見られる面白コンテンツがもっと知りたい。英会話レッスンくさくない、かつ初歩的過ぎないものというワガママなニーズ。 ゆっくりレッスンものはビジネス英会話とかのお勉強にはいいんだろうけど、話自体がつまらん。飽きて見なくなるから、内容的に色々あって飽きないやつ。ラジオも聞いてるだけじゃ飽きるからビデオしか見てない。こういうニーズもあると思うんだけど、なんでpodcastの内容についてのユーザーレビューがあんまりないんだろう。利用者はまだまだ少ないんだろうか。iTunesが重くてpodcast探すのもめんどくさいのに。 とりあえず今のところ飽きてないやつABC World News Webcast ←普通のニュースだけど、メイン

    podcastの面白さ重視で飽きない英語コンテンツを探してる。
  • 「創造への挑戦」なら疲労感なし:日経ビジネスオンライン

    ついにまた年末になってしまった。当に光陰矢のごとしだ。読者の皆様、ご苦労様でした。昨年9月のリーマンショック以来、大変なことばかりだったと思う。 企業の経済環境は厳しく、「県境を越える出張は社長決裁です」という話も聞いた。ほとんどの人は収入も貯蓄も減ったことだろう。人生のうちで一番厳しかった1年と思っている人も多いだろう。 しかし、師走とはよく言ったものだ。師は僧侶の事らしく、年末は仏事で忙しいということのようだ。しかし、私たちの大学の工学部の教員も忙しい。1月末に卒業論文や修士論文の提出締め切りがあるので、12月と1月がラストスパートの時期なのだ。たっぷり余裕を持って早めに論文を完成させるマネジメント力のある学生もいるのだが、それはせいぜい5人に1人ぐらいだ。ほとんどの学生は締め切り直前に最大の力を発揮しようとする。スチューデント・シンドロームというやつだ。 大晦日まで実験をやる破目に

    「創造への挑戦」なら疲労感なし:日経ビジネスオンライン
    Gln
    Gln 2010/01/14
    逆に疲労感をなくすためには、創造へ挑戦することが最大の良薬かもしれない。人を一番疲れさせるのは、時代の変化で陳腐化した過去に作ったビジネスモデルや制度。性悪説で活動を制限しようとする大学の経営姿勢
  • 『坂の上の雲』から学んだのは生き方の原点でした:日経ビジネスオンライン

    新年おめでとうございます。 当に時間が経つのは早いもので、あと3カ月で「日経ビジネスオンライン」も「経営の設計学」も4周年を迎える。 年末にNHKで『坂の上の雲』というドラマが放送されていた。司馬遼太郎の250くらいある小説の中で、私が読んだのはこの『坂の上の雲』だけだ。 大学4年生の時、卒業論文の実験を六木にあった東京大学生産技術研究所で行った。現在は国立新美術館になっているところで、戦中は近衛師団が置かれ、戦後になって、千葉にあった東大の第二工学部が引っ越してきたのだ。それが生産技術研究所になった。軍の施設として作られただけに、柱や梁が太く、その代わり薄暗くて陰気な建物だった。 地下の実験室に長さ20メートルほどの鉄製の水槽があった。海軍の技術中将になり、その後東大総長になった平賀譲が若い頃研究用に作った平賀水槽の半分と言われていた水槽だった。 この水槽を使って行った卒業論文の研究

    『坂の上の雲』から学んだのは生き方の原点でした:日経ビジネスオンライン
    Gln
    Gln 2010/01/14
    「らしくない人が本物だ」若い時代の読書が人生に様々な影響『坂の上の雲』は人間の生き方、『きけ わだつみのこえ』は生き方の原点、『日本の軍艦』は職業のベクトル、『歌よみに与ふる書』は本当の創造の大切さ
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    Gln
    Gln 2010/01/14
    国債発行44兆円を46.5兆円にすれば高速道路も暫定是率も廃止可能。特別会計も厚労省や国交省分は手付かず
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 米国が日本をあきらめる日:日経ビジネスオンライン

    普天間問題を巡る鳩山首相の優柔不断が、米国を気で怒らせた。「同盟破棄」を含めて、あらゆる選択肢の検討が始まっている。アジアシフトに合理があっても、戦略性なき米国離れは自らを危うくする。 今年で日米安全保障条約は、1960年の改定から50周年の大きな節目を迎える。だが、太平洋を挟んで向き合う両国に祝賀ムードはかけらほどもない。それどころか、日米関係は冷え切っている。 その原因はいわずもがな、米海兵隊普天間基地の移設問題を巡る鳩山由紀夫首相の優柔不断な対応にある。日の想像を超える苛立ちと深刻さをもって、米国は「日米関係の危機」を論じ始めている。 「日米同盟が米国の国益に合致しないなら、米国は中国との友好関係構築へと戦略を大転換し、邪魔になる日米同盟は存続をあきらめる」 こう記したリポートが、2009年11月に米国で公表されている。米シンクタンクのアジア研究所(NBR)が発行元になっている「

    米国が日本をあきらめる日:日経ビジネスオンライン
  • 株主至上主義との決別

    2010年1月5日の日経新聞朝刊で「公開会社法 格議論進む」という記事があり、民主党のプロジェクトチームで作業をしている私の意見をブログに述べたところ、多大な反響をいただいた。 この場を借りて誤解なきように申し上げたいが、民主党プロジェクトチームの主眼は、公開会社もそうでない小規模の会社も、同一の法律で対応している現状を改善したい、ということである。公開会社にはそれなりの責任を法的に明確化したい、ということだ。その議論に付随して、「株主の行き過ぎた権限を抑制する」ことを私個人の願いとして主張している。もちろん、民主党で作成したたたき台も、今後政府が議論して決められていくことであり、まだ確定ではない。そうした点につきご理解頂きたい。 さて、上述のように私はかねてより、行き過ぎた株主至上主義のもたらす弊害につき危機感を抱いており、当サイトにも2009年5月に「日を捨てる製造業」を寄稿し、今

    株主至上主義との決別