タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (44)

  • 1Checkerを使ってみた - 発声練習

    TechCrunch:ノンネイティブが書いた英語の間違いをMicrosoft Wordよりも細かく見つけてくれる1Checkerを読んで素晴らしいと思ったので実際に使ってみた。 1CheckerはFacebookアカウントでもアカウント作成できる。その際に使われる情報は名前、メールアドレス、誕生月日。 使う方法は以下のとおり。今回は専用アプリで使ってみた。 Webブラウザ経由 専用アプリ(Windows, MacOS) MS Word 連動 MS Outlook 連動 良い点 Wordのスペルチェックと同等のことをしてくれる 形容詞の重ね方(上記のエントリーで説明されているやつ)を指示してくれる 適切な前置詞の提案をしてくれる 適切な用語の提案をしてくれる テキストファイルをまるごと入力として受け付ける 修正した結果をテキストファイルとして保存できる(元のファイルに上書き可能) 物足りない

    1Checkerを使ってみた - 発声練習
  • 組織において生産性の向上を心がける義務は上司にある - 発声練習

    生産性の向上が向上を試みた個人に利益をもたらさない限り、個人的に生産性の向上を行う必要性はない。言い換えると、生産性の向上が求められるまで(自分が求めるのも含む)、生産性を向上させる必要はない。ソフトウェア開発の原則「必要な機能は必要になったときに作る。必要とされる前には作らない」と一緒。

    組織において生産性の向上を心がける義務は上司にある - 発声練習
    Gln
    Gln 2013/10/17
  • Pressman「実践ソフトウェアエンジニアリング」のコミュニケーションの原則が深い - 発声練習

    ロジャーS.プレスマン:実践ソフトウェアエンジニアリング-ソフトウェア, 第5版 翻訳版の pp. 78 - 79にあるソフトウェア開発の初期作業であるコミュニケーションの中心的原則(core principle)が深い。ソフトウェア開発でなくても、相手から要望を聞き出して、一緒に何かを作るという作業には役に立つと思うので転載。なお、英語は第7版改訂版(英語)より抜粋。 原則1:自分が話すよりも相手の話を聞け(Liseten.) 原則2:コミュニケーションの前に準備せよ� (Prepare before you communicate.) 原則3:進行役を設ける �(Someone should facilitate the activity.) 原則4:顔を合わせたコミュニケーションが最善である�(Face-to-face communication is best.) 原則5:メモをと

    Pressman「実践ソフトウェアエンジニアリング」のコミュニケーションの原則が深い - 発声練習
  • QWERTY配列はキーパンチを遅くするために提案されたというのはネガティブキャンペーンの結果 - 発声練習

    Togetter:論文の句読点にピリオドとかコンマを使うのはなぜ?で、和文タイプライターが縦書き仕様だったのを無理やり横書きに使ったという話がでており、「タイプライターの出身が横書きなのに、なぜ、和文タイプライターが縦書き専門?」と思ったのでGoogleでそこいらへんの話しを探していたら以下の面白い記事があった。 たまに耳にするドボラック配列の提案者の話。 タイプライターに魅せられた男たち・第46回:オーガスト・ドボラック(12) しかしドボラックは、ドボラック式配列の普及を、あきらめてはいませんでした。新聞記者に復帰したアレンの依頼で、1955年9月21日付のアレンのコラムに、ドボラックは、QWERTY配列を攻撃する文章を寄稿しています。少し引用してみましょう。 〜中略〜 22年前の論文では「ショールズのキー配列と、英単語中で連続する文字の並びとの間には、単なる偶然を除いて何の関係もない

    QWERTY配列はキーパンチを遅くするために提案されたというのはネガティブキャンペーンの結果 - 発声練習
    Gln
    Gln 2012/12/14
  • 外国語で発想するための日本語レッスン - 発声練習

    外国語で発想するための日語レッスン (Amazon.co.jp) まだ、読みかけだけれども。「これをすごと言わずして何をすごと言うべきか。」という思いがふつふつと沸いてくる。この当にすごい。 日々、英語と日語で論文を読む、書く。また、研究費申請のために報告書を書く。授業のために講義資料を作る。学生の書いたもの(レポート、論文、報告書、申請書などなど)を英語や日語を問わずに読む。という生活を送っていると、じわじわと感じてくるのが「日語でのまともな文章の書き方を私は知らない」という思い。そういう思いの中でたまたま屋で見つけたのがこの。著者の三森ゆりかさんので別のは持っていたが(積読)、そちらは、子供向けのでまだ読めていない。 三森さんは、ヨーロッパやアメリカ、南米においては「テクストの分析と解釈・批判」は必修の内容であり、用いる言語は違っていても、彼らの思考や議論の

    外国語で発想するための日本語レッスン - 発声練習
  • ネット上の"利用規約"は改変履歴の表示を義務付けした方が良い - 発声練習

    はてなブックマーク - 高木浩光@自宅の日記 - 企業秘密を含み得るメールの件名がNAVERへ送信されているのPanthera_unciaさんのご提案にすっごく同意。 ちょっとずれるが、ネット上の"利用規約"は改変履歴の表示を義務付けたらどうだろう。利用者がいちいち印刷して保存しなきゃならんのかな Wikipediaなどのように変更履歴が簡単に追えるようにした方が良いと思う。これは事務作業的にはたぶん大したことない。というのは社内では必ず改定前と改定後の新旧対応表を作って稟議を通すはずなので。あとは、Webサイトとして用いているCMSの機能の問題。

    ネット上の"利用規約"は改変履歴の表示を義務付けした方が良い - 発声練習
    Gln
    Gln 2012/09/01
  • 要求を飲まないお前らのせいで〜が死んだんだぞ - 発声練習

    国立大交付金50%停止 公債法案未成立での話って、問責決議可決 自治体 交付税への影響注視にある「野党は重要法案の審議を拒否する姿勢で、赤字国債発行に必要な特例公債法案の成立のめどが立たなくなった」状態を打破するための現政権の揺さぶりでしょ?「**時までに〜の要求を飲まなければ1時間ごとに人質の骨を1折る。さあ、どうする?」「人質が痛い思いをするのはお前らのせいなんだぞ。ほらほら。」のパターン。 ちなみに来年度から国立大交付金50%削るという話ではないのでご注意を。あくまでも、現在進行形で人質を痛めつけながら立てこもっているパターン。なぜ、現在進行形か?交付金・補助金停止という可能性を見せられた段階で、担当者は被害を最小に抑えるための対策実施にコストを支払わないといけないため。これって、電力会社が計画停電の可能性があると発表したのと同じ。 財務省が当に優秀ならば、まずは特例公債法案が成

    要求を飲まないお前らのせいで〜が死んだんだぞ - 発声練習
  • 日報・週報を自分の役に立てるために書く - 発声練習

    まとめ 日報・週報を書くこと自体の意義は「自分が目的達成に向けて進んでいるのかどうか?」「目的達成に向けて進んでいるとしたらどこにいるのか?」を確認できることだと思う。これが確認できない日報や週報は自分にとって意味が無い。 はじめに えんじにあのたまご:研究報告についての考えで良い進捗報告のやり方を褒めていただいた。うれしい。なので研究報告について何か手助けできないか考えてみる。 自分の研究や作業を進めるために他人から良いコメントをもらうという観点は良い進捗報告のやり方で書いた。また、他人が気づきやすいように自分の努力を可視化するという観点は研究室でのアピールの仕方で書いた。なので、このエントリーでは、日報や週報を書くこと自体が自分にとって役立つという観点で何をどう書けば良いのかを考えてみる。 伝統と先輩を利用する 分野やテーマによって書くべきことは異なるので、まずは自分の分野および所属研

    日報・週報を自分の役に立てるために書く - 発声練習
  • Google Scholarの機能を使って自分の論文の引用状況を調べる - 発声練習

    宮川さんの以下の論文で紹介されていたGoogle Scholarで自分の論文の引用状況を調べる機能がすごいのでやり方をメモする。 宮川 剛: 科学技術研究における多様なメトリクスの重要性一研究者の視点から, 情報管理, 5巻3号, 2012年 Google Scholarにアクセスする。 日語版にはリンクがないので、右下の「Google Scholar in English」をクリックする。 右上に表示されている「My Citations」をクリックする。これが表示されていない場合はGoogle(GMail)にアカウントを作成してから、このページまで戻ってくること。 名前、所属(Affiliation)、E-Mail、分野(Interest)が尋ねられるので入力する。私は名前、所属、E-Mailだけを入力した。 次に自分の論文を選択する画面になる。自分の論文を選択する(同姓同名が多い人だ

    Google Scholarの機能を使って自分の論文の引用状況を調べる - 発声練習
  • リンク:論文に死んでも書いてはいけない言葉30 - 発声練習

    追記(2022年7月31日) 大元になっている書籍の最新版はこちら Amazon.co.jp: 山内 志朗「新版 ぎりぎり合格への論文マニュアル」 最新版で以下のように述べられている。ごめんなさい。 それにまた、「すぐに使えるフレーズ集」(原版「ぎりぎり合格」 pp. 182-188)のところに「論文らしい言い換え」ということで、いろんな例を載せておいた。特にその最後のところにかいた「言い換え一覧」のところが、いろいろとパクられてネットに無断使用されている。そんなに意外ですか?コンパでよく話題にすることでしょ、というノリだったのだが、パクられまくりでいたるところに出てくる。 おわびにKindle版を購入しましたのでご容赦ください。 文 とっても役に立つ。でも、どちらかというと小論文とかの書き方かな? 読書猿Classic: between / beyond readers:こう言い換えろ

    リンク:論文に死んでも書いてはいけない言葉30 - 発声練習
  • 「未経験のことはやってみてから考える」というのを別の言葉で言っているような - 発声練習

    何が「仕事」の中心かによって解釈が異なるのだと思う。でも、言っていることはほとんど一緒に見える。 Decent Point:仕事が遅い人の共通項 はてな匿名ダイアリー:精神論ではない仕事を速くこなす技術 1つ目のエントリーは主に未経験の事柄を学ぶ話が焦点。だから、「仕事」の中心が未経験な事柄を繰り返し行うことなのだろう。定型的作業じゃないものが仕事の中心なので、「未経験な事柄への対応力が弱いおよび自分なりのやり方が構築できない」=「仕事が遅い」となっているのだと思う。2つ目のエントリーの仕事の定義は明確ではないけれども、創造力というキーワードや目的達成手段を自己決定できるという前提からすると定型的作業じゃないものが仕事の中心であるということでよいのだろうと思う。 1つ目のエントリーの3つのポイントは以下のとおり。「素直」かそうじゃないかは以下の振る舞いから他者が判断している事なので質的で

    「未経験のことはやってみてから考える」というのを別の言葉で言っているような - 発声練習
  • Mendeley + Dropbox + LaTeX + (Ubuntu or iPad2 or Windows) - 発声練習

    論文の文献情報管理ソフトウェアをJabRefからMendeleyに置き換える。ついでに論文PDFファイルもいくつかのデバイスで共有したい。想定環境は以下のとおり。 ノートPC、自宅デスクトップPC OS: Windows XP 用途:論文閲覧、論文収集 職場マシン OS: Ubuntu 11.10 用途:論文閲覧、論文収集、論文執筆 iPad2 OS:iOS 5.X 用途:論文閲覧(GoodReader) DropBoxのアカウント作成 Dropboxでアカウントを作成する。 Mendeleyのアカウント作成 Mendeleyでアカウント作成する。 Ubuntu 11.10での操作 Dropboxのインストール Dropbox:インストールから、Ubuntu用インストールファイルをダウンロードする。 % sudo dpkg -i nautilus-dropbox_0.7.1_i386.de

    Mendeley + Dropbox + LaTeX + (Ubuntu or iPad2 or Windows) - 発声練習
  • 論文書誌情報管理ソフトで論文通帳作ったら? - 発声練習

    とっても良いアイデア。レコーディングダイエット、測るだけダイエット、家計簿、ライフハック、見える化など、自分の過去の行動を一覧にし、振り返るようにするのが行動改善や動機維持の基読書通帳:好評、履歴が一目で 来月から一般にも発行−−萩図書館 /山口 コツコツと知識ためて 3月に新館が開館した萩市の萩図書館で、の貸し出し履歴を記録する「読書通帳」の利用者が順調に伸びている。中学生以下を対象に希望者に無料配布しているが、5月末現在で約900人。一般利用者から強い要望が寄せられ、8月から高校生以上の利用者に有料(300円)で発行することを決めた。 仕組みは銀行通帳とほぼ同じ。利用者が持っている通帳を備え付けの読書通帳機に入れると、の名前と借りた日、利用館名(萩、明木、須佐の各図書館、移動図書館)の略称が記載される。1冊で最大216冊分の記載ができる。 通帳の取り組みは、全国の公立図書館

    論文書誌情報管理ソフトで論文通帳作ったら? - 発声練習
  • 100ミリシーベルトの危険性はどのくらい? - 発声練習

    自分は正常性バイアスにとらわれていたか?で書いたとおり、正常性バイアスおよび今回の事態を小さなものに見積もりたい意識があるせいだと思うけれども、長崎大学の山下さんや東大放射線科の中川さんへの風当たりが非常に強くなっている理由が良くわからない。 たとえば、産経新聞:「人体への影響100ミリシーベルトが目安」「喫煙や飲酒のほうが心配」 東大放射線科・中川恵一准教授に対するコメント(Twitterはてなブックマーク)Ceron.jpを見ると非常にきつい反応。でも、書いてあることは100ミリシーベルト以下の被曝に対してどれだけのリスクがあるのかの説明。 これが批判される理由は、 低線量被ばくの人体への影響について:近藤誠・慶応大にあるとおり、山下さん、中川さんのリスク見積もりが甘いから? あるいは、人より〜が得意であるということを理由として、それが不得意な人の要求に応じる義務はないで抜き出した欠

    100ミリシーベルトの危険性はどのくらい? - 発声練習
  • メモ:文献管理ソフトウェアMendeley - 発声練習

    以前に見かけたときはいまいちだなぁと思って指が働かなかったのだけど、最近の紹介を読んだらびっくりするほど高性能なようなので、時間があるときにインストールして試してみることにする。 私にとっての外せない条件 WindowsLinuxの双方で使えること。 Bibtexが使えること 日語文献情報も扱えること Mendeleyは1と2の両方みたしているっぽい。 Mendeley: Academic reference management software for researchers Mendeley Blog 化学者のつぶやき -Chem-Station-:最強の文献管理ソフトはこれだ! akameganeの日記:Mendeley Desktop の紹介 Mendeleyで論文管理 Unaju on Ubuntu Server:ubuntuでmendeleyのbibファイル自動作成

    メモ:文献管理ソフトウェアMendeley - 発声練習
  • 大人数および研究室でのレポート・論文指導の観点からLaTeXが便利な理由 - 発声練習

    習得に費やすコストが高く、社会にでると二度と使うことないであろうLaTeXを学科の学生および研究室の学生に強制的に使わせる理由。 理由 書式ファイル(スタイルファイル、マクロファイル)によって、書式を強制するのが簡単 テキストファイルなので任意のエディタで作成・編集可能 MS Wordなどのようにバージョン違いで読み込みができないという事態は避けられる Windows OS, *nix, Mac OSのどのOSでも作成・編集可能 過去の論文の再利用が容易 計算機科学系の論文投稿時の推奨フォーマットであることが多い 索引を除く論文必須の項目(数式、文献リスト、文献参照)を簡単に扱える フリーウェアかつ利用者が多いのでさまざまな便利ツールが無料で容易に手に入る 執筆者は書式を意識する必要がない ただし、書式ファイルが用意されている場合に限るけど。執筆者は、基的にはタイトル、章タイトル、文、

    大人数および研究室でのレポート・論文指導の観点からLaTeXが便利な理由 - 発声練習
  • 1万に1を足す意味 - 発声練習

    kikulog:少ないものをどれほど減らしても多いものには影響しないわけでのはてなブックマークコメントで「津波で1万人亡くなったんだから、原発事故で数人死んでもよいということか」というような主旨のコメントがいくつかついていた。あのエントリーの内容を全然理解していないコメントだと思う。 『言葉の覇者』:ビートたけし、個々の悲しみに想像力をからの孫引きだけど、週刊ポスト2011年4月1日号121〜122ページ「21世紀毒談特別編」にて、たけしさんは「人の命は、2万分の1でも8万分の1でもない。そうじゃなくて、そこには『1人が死んだ事件が2万件あった』ってことなんだよ。」と述べているとのこと。 人の死というものはその1件1件に重い意味があると私たちは感じる。だから、津波で1万人亡くなったんだから、原発事故で数人死んでもよいとは思わない。 一方で、kikulog:少ないものをどれほど減らしても多い

    1万に1を足す意味 - 発声練習
    Gln
    Gln 2011/04/08
  • dvipdf, dvipdfm, dvipdfmxの違い - 発声練習

    メモ。日語を使うのならばdvipdfmxを使うのがよい。 dvipdf 一度、dvipsで出力し、その結果をpdfに変換している (Bash Cures Cancer: dvipdf man pageより) This script invokes dvips(1) with the -q option, and pipes its output into gs(1) with the following options: -q -dNOPAUSE -dBATCH -sDEVICE=pdfwriteas well as -sOutputFile and any options from the command-line. dvipdfm 直接dviからpdfにしているみたい(?)。TrueTypeフォントが使える。 (The DVIPDFM pageより) Dvipdfm is a DVI

    dvipdf, dvipdfm, dvipdfmxの違い - 発声練習
    Gln
    Gln 2010/11/13
    日本語を使うなら、dvipdfmx を使った方がよさげ。
  • 結果と考察の違い - 発声練習

    卒論指導やレポートの採点をしていたらだんだん不安になってきたので研究室にある論文執筆系のでどう説明されているかを調べた。まとめると以下のとおり。 結果には、実験方法の概略と実験結果、そして、その実験結果を簡単にまとめた説明を書く 考察には、結果の概略と結果に基づいた主張を書く。 以下、引用。 データが持つ情報を短い言葉にまとめることまでを結果の章で行って、以降の論理展開は考察の章で行う。 (これから論文を書く若者のために, p.84) 考察の章でかくべきこと 結果の章で示したデータに基づいて、こういうことを明らかにしたという主張を展開する。 イントロダクションで提起した問題の解決に向けてどう貢献をしたのかを述べる 考察の最後(あるいは結論の章)で論文の結論を述べる (これから論文を書く若者のために, p.89 表8) 考察の章でかくべきこと 1) 結果の章で示したデータに基づいて、こうい

    結果と考察の違い - 発声練習
  • Whatを列挙するときにHowを列挙すべきでない - 発声練習

    Life is beautiful: 私からの提案:おかえりなさいテレビ Life is beautifulのsatoshiさんは以前から、User experience(satoshiさん訳:おもてなし)を製品開発の主体におくべきであると主張されていたが、正直「そんなの当たり前だろ?」と思い、賛同していながらも腑に落ちていなかった。で、昨日たまたま研究室の先輩と雑談をしたときの「企業ではソフトウェアの上流工程をできる人が必要」という話を聞き、そして、上記のエントリーを読んでようやく腑に落ちたように思う。 先輩が言っていたのは、「ソフトウェアの上流工程とは、インターフェースの定義である。インターフェースは、入力と出力を定義することで、システムの設計とは、この入力と出力をどんどん細かく分割していくことである。」そして、「上流レベルでは、Howを含めないWhatを明らかにする。現在は、要求分析

    Whatを列挙するときにHowを列挙すべきでない - 発声練習
    Gln
    Gln 2010/08/17
    現実には、Howから逆算してWhatをでっちあげるという事態が発生しやすい。純粋にWhatの列挙に徹し、その後、列挙したWhatを使えるHowを駆使して実現してみせた個人、企業、組織が賞賛に値する