タグ

ブックマーク / diamond.jp (441)

  • 「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉

    1970年兵庫県生まれ。1992年東京大学教養学部卒業後、NHK入局。ディレクターとして報道番組、音楽番組を制作。 2001年米コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、外資系テレビ局などを経て、2012年、作家/コンサルタントとして独立。主な著者に『ハーバードでいちばん人気の国・日』(PHP新書)、「スタンフォードでいちばん人気の授業」(幻冬舎)、『ハーバードはなぜ日の「基」を大事にするのか』(日経プレミアシリーズ)など。BIPROGY(旧・日ユニシス)株式会社社外取締役。佐藤智恵オフィシャルサイトはこちら DOL人気記事ランキング ダイヤモンド・オンラインで読者の反響が大きかった「人気記事」を、ランキングとともに紹介する特別企画。 バックナンバー一覧 2024年度に「ダイヤモンド・オンライン」で読者の反響が大きかった人気記事ベスト10をお届けしま

    「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
    Gln
    Gln 2025/03/29
  • こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 売上高でテスラを超えた中国の自動車メーカーBYDが、日の自動車業界に与える影響は甚大です。すでに日産の売上高を追い抜き、ホンダ超えも視野に入った同社。トヨタの存在すら揺るがしかねない新勢力は「しょせん中国車だから大丈夫」と軽視できる相手ではありません。EVやPHVの覇権だけでな

    こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
    Gln
    Gln 2025/03/29
  • 「この人、ちょっと危ないかも…」→問題社員を見つけたら即チェックすべき「職場を壊すサイン」とは?

    青山学院大学教育人間科学部心理学科卒業。2016年に人事・採用支援などを手掛ける人材研究所に入社。18年から現職。国内大手企業での新卒・中途採用の外部面接業務や人事向けセミナーなどを手掛ける。著書に『誰でも履修履歴と学び方から強みが見つかる あたらしい「自己分析」の教科書』(日実業出版社)など。 もう悩まない!職場・未解決問題 職場で起こるトラブルの多くは人間関係に起因しているが、組織や制度に課題があるケースもちらほら。まことしやかに囁かれる職場の未解決問題は、実は人事・組織論の専門知識をヒントにクリアできる!もう職場で悩みたくないあなたに贈る連載。企業の採用支援や組織開発に携わる人材コンサルタントの安藤健氏が解説する。 バックナンバー一覧 職場における“未解決問題”の一つになりやすい「採ってはいけない人」。そんな人材を採ってしまったらどうするべきか……。連載第3回は、マネージャー層や人

    「この人、ちょっと危ないかも…」→問題社員を見つけたら即チェックすべき「職場を壊すサイン」とは?
    Gln
    Gln 2025/03/11
  • 【論文が証明】イノベーティブでチャレンジ精神がある人に共通する「たった1つの特徴」

    北海道札幌市生まれ。横浜国立大学大学院工学研究科物理情報工学専攻(博士)、バージニア工科大学大学院、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、文部科学省科学技術・学術政策研究所、北海道情報大学経営情報学部准教授、東京農業大学国際料情報学部准教授、金沢大学人間社会研究域経済学経営学系准教授、2021年より現職。博士号取得までは応用物理学研究室に所属し、表面物性の研究に従事。博士後期課程中にバージニア工科大学大学院へ渡米し、新規開講科目だったイノベーション・マネジメントの分野に魅了され、それ以来イノベーション論、技術経営論、マーケティング論、産学連携等の研究を進める。また「イノベーションのためのモチベーション」研究も遂行しており、教育や人材育成の業界との連携も多数。主な著書に『イノベーションの動機づけ:アントレプレナーシップとチャレンジ精神の源』(丸善出版)、『イノベーション&マーケテ

    【論文が証明】イノベーティブでチャレンジ精神がある人に共通する「たった1つの特徴」
    Gln
    Gln 2025/01/25
  • 政治献金をしても惨憺たる結果ばかりの製薬業界、武田薬品の献金額は?【製薬30社寄付額リスト】

    医療・医薬品業界のオピニオンリーダーとして、1988年創刊「RISFAX」、2000年創刊「医薬経済」を発行しています。毎月1日・15日に公開する「医薬経済ONLINE」 の中から、ダイヤモンド編集部が旬の話題をピックアップして「お届け」します。 医薬経済ONLINE発 独自の切り口で真相を探る。医療・医薬品業界の誰もが知る業界紙!業界のオピニオンリーダーとして、1988年創刊「RISFAX」、2000年創刊「医薬経済」を発行しています。毎月1日・15日に公開する「医薬経済ONLINE」の中から、ダイヤモンド編集部が旬の話題をピックアップして「お届け」します。 バックナンバー一覧 24年12月末、立て続けに都内で政治資金集めの会合が開かれた。 「武見先生や橋先生から会合開催の案内が届いていた。講演会形式なのだが、つまりは政治資金パーティーがかたちを変えたもの。パー券を通した資金集めにほか

    政治献金をしても惨憺たる結果ばかりの製薬業界、武田薬品の献金額は?【製薬30社寄付額リスト】
    Gln
    Gln 2025/01/24
  • 経営の神様が一発で見抜いた「絶対に勝負に負けるタイプ」の特徴

    1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立。現在に至る。 Twitter → https://twitter.com/ogurapunk CONTACT → https://k-ogura.jp/contact/ 「超一流」の流儀 ビジネス界を中心に各界の「超一流」の言動にスポットを当て、ビジネスパーソンの仕事に生かせる「超一流ならではの流儀」をお届けする。 バックナンバー一覧 「アメーバ経営」「カンバン方式」などビジネスにおける成功事例は枚挙にいとまがない。では、うまくいった仕組みや経営理論をなぞれば、誰でも成功できるのかと言えば、話はそれほど簡単ではない。「経営の神様」稲盛和夫氏が一発で見抜いた「絶対に勝負に負けるタイプ」の特徴とは?(イ

    経営の神様が一発で見抜いた「絶対に勝負に負けるタイプ」の特徴
    Gln
    Gln 2025/01/05
  • 本当に集中して勉強するための「3つの神器」

    四方を田畑と海に囲まれた片田舎の村で育つ。塾さえもない不十分な環境で周囲より遅れて勉強を始めたが、「心」を鍛えれば環境や頭脳は何の問題にもならないことを固く信じて取り組む。その結果、ソウル大学法学部、延世(ヨンセ)大学経営学部、東新(トンシン)大学韓医学部に同時合格する快挙を達成して周囲を驚かせた。そして、「みんなの夢がかなうように助ける」という自身の使命宣言に従い、8年かけて書を執筆。韓国で累計43万部を超えるベストセラーとなる。 勉強が面白くなる瞬間 受験大国・韓国で45万人が読んだ勉強バイブル。中高生の98.4%が「勉強したくなった」と証言! 刊行から7年、ついに日上陸! テクニックにいっさい頼らない、これまでの常識を覆す勉強の質がわかる! バックナンバー一覧 韓国で50万部の超ロングセラー、韓国で社会現象を巻き起こした『勉強が面白くなる瞬間』。このを読んで、中高生の98.4

    本当に集中して勉強するための「3つの神器」
    Gln
    Gln 2025/01/05
  • 【鬼メンタル】一瞬で「ストイックな人」になれるすごい4大鉄則

    ストイシズム研究者。ストイシズムの原則を推進する非営利団体ストイケアの共同設立者。ストイシズムの理念を広める非営利団体モダンストイシズムの運営委員、ストイックフェローシップの理事も務める。応用言語学博士。ストイックな生き方の原則を90日プログラムに落とし込んだ書は、「毎日の指示が成長の道を歩むための忍耐を促してくれる」「集中した心と整理された一日を手に入れるための貴重なロードマップ」などと絶賛されている。ストイシズムについての他の著書に、『Stoic Ethics: The Basics』(クリストファー・ギルとの共著)、『Tranquility Parenting』などがある。 STOIC人生の教科書ストイシズム いま、シリコンバレーをはじめ世界で爆発的に広がっている、鋼のメンタルをつくる教え「ストイシズム」とは? ストイシズムが身につく『STOIC 人生の教科書ストイシズム』より、

    【鬼メンタル】一瞬で「ストイックな人」になれるすごい4大鉄則
    Gln
    Gln 2025/01/03
  • 【一発でわかる】「頭のいい人」と「普通の人」が違う、たった1つの考え方

    ストイシズム研究者。ストイシズムの原則を推進する非営利団体ストイケアの共同設立者。ストイシズムの理念を広める非営利団体モダンストイシズムの運営委員、ストイックフェローシップの理事も務める。応用言語学博士。ストイックな生き方の原則を90日プログラムに落とし込んだ書は、「毎日の指示が成長の道を歩むための忍耐を促してくれる」「集中した心と整理された一日を手に入れるための貴重なロードマップ」などと絶賛されている。ストイシズムについての他の著書に、『Stoic Ethics: The Basics』(クリストファー・ギルとの共著)、『Tranquility Parenting』などがある。 STOIC人生の教科書ストイシズム いま、シリコンバレーをはじめ世界で爆発的に広がっている、鋼のメンタルをつくる教え「ストイシズム」とは? ストイシズムが身につく『STOIC 人生の教科書ストイシズム』より、

    【一発でわかる】「頭のいい人」と「普通の人」が違う、たった1つの考え方
    Gln
    Gln 2025/01/03
  • 【心が疲れたら】メンタルをスパッと切り替えられる「すごい一言」

    ストイシズム研究者。ストイシズムの原則を推進する非営利団体ストイケアの共同設立者。ストイシズムの理念を広める非営利団体モダンストイシズムの運営委員、ストイックフェローシップの理事も務める。応用言語学博士。ストイックな生き方の原則を90日プログラムに落とし込んだ書は、「毎日の指示が成長の道を歩むための忍耐を促してくれる」「集中した心と整理された一日を手に入れるための貴重なロードマップ」などと絶賛されている。ストイシズムについての他の著書に、『Stoic Ethics: The Basics』(クリストファー・ギルとの共著)、『Tranquility Parenting』などがある。 STOIC人生の教科書ストイシズム いま、シリコンバレーをはじめ世界で爆発的に広がっている、鋼のメンタルをつくる教え「ストイシズム」とは? ストイシズムが身につく『STOIC 人生の教科書ストイシズム』より、

    【心が疲れたら】メンタルをスパッと切り替えられる「すごい一言」
    Gln
    Gln 2025/01/03
  • 【心が疲れたら】メンタルが一瞬で「無敵」になるすごい一言・ナンバー1

    ストイシズム研究者。ストイシズムの原則を推進する非営利団体ストイケアの共同設立者。ストイシズムの理念を広める非営利団体モダンストイシズムの運営委員、ストイックフェローシップの理事も務める。応用言語学博士。ストイックな生き方の原則を90日プログラムに落とし込んだ書は、「毎日の指示が成長の道を歩むための忍耐を促してくれる」「集中した心と整理された一日を手に入れるための貴重なロードマップ」などと絶賛されている。ストイシズムについての他の著書に、『Stoic Ethics: The Basics』(クリストファー・ギルとの共著)、『Tranquility Parenting』などがある。 STOIC人生の教科書ストイシズム いま、シリコンバレーをはじめ世界で爆発的に広がっている、鋼のメンタルをつくる教え「ストイシズム」とは? ストイシズムが身につく『STOIC 人生の教科書ストイシズム』より、

    【心が疲れたら】メンタルが一瞬で「無敵」になるすごい一言・ナンバー1
    Gln
    Gln 2025/01/03
  • 【人生がダメになる】「快楽の奴隷」になる人の習慣・ワースト1

    ストイシズム研究者。ストイシズムの原則を推進する非営利団体ストイケアの共同設立者。ストイシズムの理念を広める非営利団体モダンストイシズムの運営委員、ストイックフェローシップの理事も務める。応用言語学博士。ストイックな生き方の原則を90日プログラムに落とし込んだ書は、「毎日の指示が成長の道を歩むための忍耐を促してくれる」「集中した心と整理された一日を手に入れるための貴重なロードマップ」などと絶賛されている。ストイシズムについての他の著書に、『Stoic Ethics: The Basics』(クリストファー・ギルとの共著)、『Tranquility Parenting』などがある。 STOIC人生の教科書ストイシズム いま、シリコンバレーをはじめ世界で爆発的に広がっている、鋼のメンタルをつくる教え「ストイシズム」とは? ストイシズムが身につく『STOIC 人生の教科書ストイシズム』より、

    【人生がダメになる】「快楽の奴隷」になる人の習慣・ワースト1
    Gln
    Gln 2025/01/03
  • 人が辞めていく「ザンネンな組織」が社員に「禁止していること」・ワースト1

    作家/企業顧問/ワークスタイル&組織開発/『組織変革Lab』『あいしずHR』『越境学習の聖地・浜松』主宰/あまねキャリア株式会社CEO/株式会社NOKIOO顧問/プロティアン・キャリア協会アンバサダー/DX白書2023有識者委員 日産自動車、NTTデータなど(情報システム・広報・ネットワークソリューション事業部門などを経験)を経て現職。400以上の企業・自治体・官公庁で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援・講演および執筆・メディア出演を行う。『チームの生産性をあげる。』(ダイヤモンド社)、『新時代を生き抜く越境思考』『バリューサイクル・マネジメント』『職場の問題地図』『マネージャーの問題地図』『仕事ごっこ』『業務デザインの発想法』(いずれも技術評論社)、『「推される部署」になろう』(インプレス)、『うちの職場がムリすぎる。』(すばる舎)など、著書多数。趣味はダムめぐり。#ダム際ワ

    人が辞めていく「ザンネンな組織」が社員に「禁止していること」・ワースト1
    Gln
    Gln 2024/12/31
  • 「何事も最後までやり切れない…」と悩む人がしている壮大な勘違い【『独学大全』著者が答える】

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    「何事も最後までやり切れない…」と悩む人がしている壮大な勘違い【『独学大全』著者が答える】
    Gln
    Gln 2024/12/28
  • 文章が書けないとき、どうすればいい?→ベストセラー著者2人の回答が衝撃的だった

    独学大全 古代ギリシアから最新論文まで、ありとあらゆる「知」を全網羅。 著者が独自に収集・開発した技法「ベスト55」を厳選した『独学大全』から、勉強の具体的な悩みに答えます。 バックナンバー一覧 画期的な文章術として、いま大きな反響を呼んでいるのが『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』(阿部幸大著/光文社)だ。アカデミック・ライティングとは、直訳すれば「学術的に書くこと」。つまり論文やレポートを執筆するための作法を指す。一見、ゴリゴリの学術書だが、そこには文章とはどうあるべきか、どのように考えれば「書ける」ようになるのかという、万人に開かれた技術と知恵が詰まっている――と語るのは、『独学大全』の著者である読書猿氏だ。読書猿氏をして「文章は、この以前/以降に分かれるだろう」と言わしめた同作の著者である、筑波大学の阿部幸大助教をゲストに迎えた対談(全4回)をお届けする。第

    文章が書けないとき、どうすればいい?→ベストセラー著者2人の回答が衝撃的だった
    Gln
    Gln 2024/12/28
  • そりゃ受かるわ…「底辺校・宅浪・2浪」から東大に合格した研究者が語る「独学で最も重要なこと」とは?

    独学大全 古代ギリシアから最新論文まで、ありとあらゆる「知」を全網羅。 著者が独自に収集・開発した技法「ベスト55」を厳選した『独学大全』から、勉強の具体的な悩みに答えます。 バックナンバー一覧 画期的な文章術として、いま大きな反響を呼んでいるのが『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』(阿部幸大著/光文社)だ。アカデミック・ライティングとは、直訳すれば「学術的に書くこと」。つまり論文やレポートを執筆するための作法を指す。一見、ゴリゴリの学術書だが、そこには文章とはどうあるべきか、どのように考えれば「書ける」ようになるのかという、万人に開かれた技術と知恵が詰まっている――と語るのは、『独学大全』の著者である読書猿氏だ。読書猿氏をして「文章は、この以前/以降に分かれるだろう」と言わしめた同作の著者である、筑波大学の阿部幸大助教をゲストに迎えた対談(全4回)をお届けする。

    そりゃ受かるわ…「底辺校・宅浪・2浪」から東大に合格した研究者が語る「独学で最も重要なこと」とは?
    Gln
    Gln 2024/12/28
  • 独学大全著者が絶賛!「人文学は役に立たない?」という問いに終止符を打つスゴい本とは?

    独学大全 古代ギリシアから最新論文まで、ありとあらゆる「知」を全網羅。 著者が独自に収集・開発した技法「ベスト55」を厳選した『独学大全』から、勉強の具体的な悩みに答えます。 バックナンバー一覧 画期的な文章術として、いま大きな反響を呼んでいるのが『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』(阿部幸大著/光文社)だ。アカデミック・ライティングとは、直訳すれば「学術的に書くこと」。つまり論文やレポートを執筆するための作法を指す。一見、ゴリゴリの学術書だが、そこには文章とはどうあるべきか、どのように考えれば「書ける」ようになるのかという、万人に開かれた技術と知恵が詰まっている――と語るのは、『独学大全』の著者である読書猿氏だ。読書猿氏をして「文章は、この以前/以降に分かれるだろう」と言わしめた同作の著者である、筑波大学の阿部幸大助教をゲストに迎えた対談(全4回)をお届けする。(

    独学大全著者が絶賛!「人文学は役に立たない?」という問いに終止符を打つスゴい本とは?
    Gln
    Gln 2024/12/28
  • 【無料公開】ドラッカー入門、「20世紀最大の『哲人』」の教えを仕事に生かす心得

    Diamond Premiumセレクション 過去の有料会員向け記事の中から、編集部がセレクトしたおすすめ記事を期間限定で無料公開します。 ※「無料会員」の登録をすればご覧いただけます ※無料公開してから1カ月が経過した記事は、無料公開を終了します バックナンバー一覧 1909年11月19日、オーストリアのウィーンに生まれたピーター・ファーディナンド・ドラッカーは2009年11月、生誕100年を迎えた。“20世紀の知的巨人”“マネジメントの父”と称されるが、自らは社会生態学者と呼ばれることを望んだ。事実、現実を重んじ、そこから理論を導き、「未来の帰結」を予告する。特集『仕事に効く ドラッカー』(全14回)の#1ではドラッカー氏の理論の根底にあるものは何かを解説する。 ※2020年4月27日に公開した有料会員向け記事を、1カ月の期間限定で無料公開します。全ての内容は初出時のままです。

    【無料公開】ドラッカー入門、「20世紀最大の『哲人』」の教えを仕事に生かす心得
    Gln
    Gln 2024/12/24
  • 【無料公開】柳井正ファストリ会長兼社長「僕が噛み締めているドラッカーの『七つの言葉』」

    Diamond Premiumセレクション 過去の有料会員向け記事の中から、編集部がセレクトしたおすすめ記事を期間限定で無料公開します。 ※「無料会員」の登録をすればご覧いただけます ※無料公開してから1カ月が経過した記事は、無料公開を終了します バックナンバー一覧 父から継いだ紳士服店を、いまやユニクロを中心とした世界的なアパレル製造小売企業へと成長させた柳井正会長兼社長。特集『仕事に効く ドラッカー』(全14回)の#2では、そんな柳井正氏がドラッカーの著作から何を学んだのか、話を聞いた。 ※2020年4月28日に公開した有料会員向け記事を、1カ月の期間限定で無料公開します。全ての内容は初出時のままです。

    【無料公開】柳井正ファストリ会長兼社長「僕が噛み締めているドラッカーの『七つの言葉』」
    Gln
    Gln 2024/12/24
  • 仕事がデキる人の条件は「言語化」が9割!冬休みにこっそり読みたい「言語化」本3選

    Lifestyle Analysis キャリア・スキル、ライフ、社会、健康、教養など、ビジネスパーソンのオフビジネスを豊かにする最新情報をお伝えする。 バックナンバー一覧 「今年の新語 2024」大賞に 「言語化」が注目されている背景 辞書の三省堂が選ぶ「今年の新語 2024」で大賞に選ばれたのは「言語化」でした。この結果を意外に感じた人も多いと思いますが、総評によると、 「言語化」はもともと学術用語として、長らく硬い文章語として使われてきた歴史があり、誰もが使う日常語に変わってきたのは、実はつい最近のことなのだそうです。「言語化」は人々が気づかずに使っている「新しい言い方」なのです。 実生活やSNSなどで自分の気持ちを「言語化」する機会が増えてきた中で、「言語化力」を高めたいという需要も高まり、近年では関連も多く出版されてきました。 そこで、今回は現在約3800冊のの要約を公開してい

    仕事がデキる人の条件は「言語化」が9割!冬休みにこっそり読みたい「言語化」本3選
    Gln
    Gln 2024/12/24