
Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. This book introduces you to Node, the new web development framework written in JavaScript. You'll learn hands-on how Node makes life easier for experienced JavaScript developers: not o
2012年09月03日19:30 カテゴリ書評/画評/品評iTech alert('イチオシ'); // 書評 - JavaScript逆引きハンドブック 出版社より献本御礼。 JavaScript逆引きハンドブック 古籏一浩 待ってましたこういうの。 EcmaScript 5のサポートが一通り完了して、これからHTML5のAPIが充実していくという今は、JavaScriptを学ぶ最高の旬。だけどWebの情報は断片的で、折角の新APIを使おうにもどこから手をつけていいのかわからなかった。これで勝つる。 本書「JavaScript逆引きハンドブック」は、「Ruby逆引きハンドブック」の出版社によるJavaScriptのシソーラス。「辞書」や「参考書」なら巷にあふれかえっているJavaScriptであるが、これがなかなかなかった。ましてやES5にHTML5といった最新の機能をカヴァーしているも
Build the skills your teams need Give your teams the O’Reilly learning platform and equip them with the resources that drive business outcomes. Click on a feature below to explore. Trusted content Live online events Courses Interactive learning Certification prep O’Reilly Answers AI Academy Assignments Insights Dashboard Trusted content you can count on More than 60K titles from O’Reilly and nearl
Recent Entries Reactでシンプルなwebサイトが作れそうなテンプレートを作った 2015/12/13 advent_calendar, react react-mixinのmixinファイルの中で 「_(アンダーライン)」をメソッド名の先頭に使ったらエラーはいた 2015/10/12 react, react-mixin webpack.configをCoffeeScriptで書く 2015/06/10 coffeescript, webpack CSSで印刷を禁止させる 2015/02/26 css, print Advent Calendar 2014 読むリスト 2014/12/15 advent_calendar all entries Tags adobe advent_calendar android asciiart audio audition book
今日の朝 オライリー・ジャパンから「サイ本最新作」こと「JavaScript 第5版」が送られてきてたのでガーっと読んでみたよ。弾さんより早く書評を書こうと必死だったのは内緒だよ。 JavaScript 第5版 作者: David Flanagan,村上列出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2007/08/14メディア: 大型本購入: 52人 クリック: 1,011回この商品を含むブログ (271件) を見る 感想 本書は JavaScript を学ぶうえでは、少しだけ難しい本だと思います。しかし、同時に「JavaScript を学ぶための善意の嘘」がほとんど書かれていない本でもあります。ひととおり読んでみたのですが、文法(字句〜スコープチェーン、プロトタイプ)から JavaScript のコアオブジェクト、 DOM の操作、 CSS の操作、 SVG、 VML、 canva
2012年08月04日14:30 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages JavaScript.bible = this - 書評 - JavaScript: The Definitive Guide 全く同様の理由で入手しておくべきなのが、こちら。 JavaScript 第6版 David Flanagan / 木下哲也訳 [原著:JavaScript: the Definitive Guide (6th Ed.)] naoyaグループ - naoyaの日記 - Emacs を使えるようになりたい人は「なぜ」はリファレンスには書いていないですから。 ただし、5th Edition以降を入手すること。邦訳は第三版、JavaScript 1.2ベースで、ちょっと古過ぎて薦めづらい。 2011.12.21更新 2012.08.04 第6版邦訳にあわせて更新 元書評は
今年はjavascriptをちゃんと学ぼうという目標を立てて、Node.jsでWiki作ってみたり、ナポリン(富士のB級グルメのご当地キャラ)のゲームを作ったりしたので、一通りやった感は得られたかなと。 Javascriptの本を何冊か読んだので、どういう順番で勉強したら効率的だろうかとGraphvizを使ってフローチャートにしてみた。 パーフェクトJavascriptは必読かなと思うが、知識がない段階でいきなり読むと挫折する本なので、JGPかなんかで概要を掴んでおくか、普通にコード書けるようになってから読んだほうが得るものが多いですね。良書でしょう。
AVCHD (1) ChatGPT (1) Chrome (1) Deep Learning (1) From携帯 (2) Greasemonkey (8) Groovy (4) intteliJ IDEA (1) iPad (1) iPhone (10) iPhone_アプリ (31) iPhone_トラブル (3) iPhon_OS (3) Java (4) Linux (1) LLM (2) OSX (1) PC (3) SCM (1) TOCfE (3) WSL (1) アジャイル (1) アフィリエイト (3) アレルギー (1) エコテロリスト (2) ガジェット (13) ゲーム (3) ソフト開発 (5) ダイエット (2) テスト (2) ニュース (5) ネット (10) ネットサービス (9) マネー (1) ロボット投信 (4) ロボット投信:FolioRoboPr
執筆した井上誠一郎氏ら共著者に敬服。お疲れさまでした。 パーフェクトJavaScript (PERFECT SERIES 4) 言語仕様のpart2(2〜7章)まで読みました。その後はパラパラっと流し読み。まずは言語仕様までの内容について雑感を述べます。 JSには既にサイ本と呼ばれるバイブルが存在しますが、サイ本は「仕様を淡々と解説している本」といった印象を持っています。対してパーフェクトJavaScriptは「仕様における用語を整理し、分かりやすくまとめて解説している本」といった印象でした。そして表紙がダサいです。ガラケーがのってます。サイ本に対してガラケー本といったところでしょうか。・・・って不名誉な名称だからやめとこうと思いましたが、パーフェクトJavaScriptと長いのでやっぱり使います。 対象読者 入門書ではないと「はじめに」で言い切っています。対象読者についてもそのページで言
2011年02月10日20:45 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages this===javascript.modern; // 書評 - JavaScriptパターン オライリー矢野様より献本御礼。 JavaScriptパターン Stoyan Stefanov / 豊福剛訳 [原著:JavaScriptパターン] 待ってました! これこそ、モダンなJavaScript。 「JavaScript: The Good Parts」が「JavaScriptかくあるべき」という一冊なら、こちらは「JavaScriptこう書くべき」という一冊。プロJavaScripters、必携。 本書「JavaScriptパターン」は、「なんでもあり」であるがゆえに「なにがなんだかわからなかった」JavaScriptの世界を「かたづけてくれる」一冊。 内容紹介 JavaScript
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く