タグ

Scienceと医療に関するGlnのブックマーク (53)

  • 岡山大、乳がんの抗体医薬耐性の機構の一部を解明

    岡山大学(岡山大)は7月25日、ヒト乳がん由来「SKBR-3細胞」にタンパク質「カベオリン(Cav-1)」の遺伝子を導入することにより、抗体医薬に対する耐性に関わるタンパク質と耐性機構の1つを明らかにしたと発表した。 成果は、岡山大大学院 自然科学研究科 ナノバイオシステム分子設計学分野の妹尾昌治教授、同・笠井智成助教らの研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、6月21日付けで米科学雑誌「Journal of Cancer」に掲載済みだ。 乳がんの特効薬として一躍脚光を浴びた抗体医薬品の「トラスツズマブ」は、がん細胞の表面に発現しているタンパク質「HER2」(または「ErbB2」)を標的とする分子標的薬だ。がん細胞の表面にトラスツズマブが結合すると、マクロファージやNK細胞といった免疫細胞によってがん細胞が殺される。これは「抗体に依存した細胞傷害効果(ADCC)」と呼ばれ、トラスツズマブ

    岡山大、乳がんの抗体医薬耐性の機構の一部を解明
  • 痛風は細胞内「炎症の連鎖」…発症の仕組み解明 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    痛風やじん肺を発症するメカニズムを細胞レベルで解明したと、大阪大の審良(あきら)静男教授(免疫学)らの研究グループが、科学誌ネイチャー・イムノロジー電子版に発表した。 中皮腫や動脈硬化も、ほぼ同じ仕組みで発症すると考えられ、幅広い病気の治療法開発に役立つことが期待される。 痛風やじん肺は、過剰な栄養摂取によって、分解できない尿酸が体内に蓄積して結晶化したり、土ぼこりなどに含まれるケイ素の結晶を大量に吸い込んだりして発症するが、詳細な仕組みは不明だった。 グループの齊藤達哉・特任准教授らは、マウスの細胞に尿酸やケイ素の結晶を取り込ませ、内部の変化を詳細に調査。鋭くとがった結晶が細胞内の構造を破壊すると、これが刺激となって多数のたんぱく質が細胞内の1か所に集中し、炎症の連鎖反応を起こす「インフラマソーム」という複合体ができ、強い症状につながることを突き止めた。従来の痛風の薬にはインフラマソーム

  • プラセボ効果についての10のクレイジーな事実 : カラパイア

    プラセボ効果(プラシーボ)とは、薬効成分を含まないプラセボ(偽薬)を薬だと偽って投与された場合、患者の病状が良好に向かってしまうような、治療効果を言う。プラセボ(Placebo)の語源はラテン語の「喜ばせる」に由来しており、患者を喜ばせることを目的とした、薬理作用のない薬のことを指すようになったと言われている。 プラセボ効果というのは、生理学的にも心理学的にも、もっとも奇妙で理解し難い現象のひとつだ。プラセボ効果の主体は暗示効果であることから、痛みなどの主観的な症状には効いても、血液検査などの検査値には関係ないと思われがちだが、プラセボによって、その検査値すら変わることもあるという。

    プラセボ効果についての10のクレイジーな事実 : カラパイア
  • 「薬作り職人のブログ」が選んだ、薬の世界の6大ニュース。薬作り職人のブログ

    2012年も明日で終わろうとしています。 今年書いたお薬関連の記事から、2012年を振り返ってみたいと思います。 1.「Gタンパク質共役型受容体の研究」ノーベル化学賞受賞 ノーベル化学賞を受賞したレフコウィッツ教授及びコビルカ教授の業績は、今年のお薬関連の話題として外すことはできません。今回、受賞の対象となった「Gタンパク質共役型受容体の研究」は、現在使われている多くの薬に共通する作用メカニズムを明らかにしたものです、また、この研究により、GPCRと呼ばれるタイプのタンパク質を標的とした薬剤の開発が飛躍的に発展しました。長年薬理学の世界にいた私にとって、この受賞は非常にうれしいものでした。 参考記事 細胞の外から中にどうやって情報が伝わるかー2012年度ノーベル化学賞薬作り職人のブログ なんでこの業績はノーベル化学賞なんだろう。薬作り職人のブログ 2.山中伸弥教授ノーベル生理学・医学賞受賞

  • 99ドルで「自分のDNA分析」が可能に

  • 「iPS心筋移植」報道、事実関係を調査します : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞は11日朝刊1面「iPS心筋を移植」の見出しで、森口尚史氏らが、あらゆる種類の細胞に変化できるiPS細胞から心筋の細胞を作り、重症の心不全患者に細胞移植する治療を6人の患者に実施したことが分かったと報じました。また、同日朝刊3面「スキャナー」でも「iPS実用化へ加速」の見出しで、iPS細胞の実用化に向けた手続きや倫理上の問題点を指摘しました。同日夕刊1面では、ニューヨーク市内で行った森口氏のインタビュー記事も掲載しました。 ところが、この成果を口頭で発表するはずの日時間11日、ニューヨーク幹細胞財団主催の国際会議の会場に森口氏が現れず、ハーバード大は同日深夜、「森口博士の研究に関連するいかなる臨床研究もハーバード大及びマサチューセッツ総合病院の倫理委員会によって承認されていない」との声明を発表しました。森口氏の成果に疑義が浮上したのです。 紙記者は、事前に森口氏から論文草稿や細

  • コレステロール低下薬で大論争:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン John Carey 米国時間2008年1月17日更新 「Do Cholesterol Drugs Do Any Good?」 カナダのブリティッシュ・コロンビア州バンクーバーに住む元機械工のマーティン・ウィンさん(71歳)のコレステロール値は、じわじわと上昇していた。自転車で坂を登ると胸に痛みがあり、狭心症が疑われた。そこでかかりつけ医と相談して、コレステロール低下薬、スタチンを使った治療を受けることにした。 ウィンさんのような人は多い。スタチンは歴代1位の売り上げを誇り、米国で1300万人以上、そのほかの国で1200万人の患者が服用している。2006年の売り上げは278億ドル。その半分が、代表的なスタチン系薬剤「リピトール」を販売する米製

    コレステロール低下薬で大論争:日経ビジネスオンライン
  • プラシーボ効果の謎を進化論が説明する

  • 「カロリー制限」で寿命は延びるのか:最新研究から

  • 九大とJST、リウマチなど慢性痛の治療薬開発のための新たな糸口を解明

    九州大学(九大)と科学技術振興機構(JST)は、脊髄に分布する「ミクログリア」から分泌される「炎症性疼痛」起因物質である「インターロイキン-1β(IL-1β)」ならびに「IL-18」の産生に、「リソソーム酵素カテプシンB」が関与していることを突き止めたと発表した。 成果は、九大 大学院歯学研究院の中西博教授らの研究グループによるもの。今回の研究は、JST戦略的創造研究推進事業 チーム型研究(CREST)の一環として行われ、詳細な内容は米国東部時間8月15日付けで米国神経科学学会雑誌「The Journal of Neuroscience」にオンライン掲載された。 脊髄ミクログリアの産生分泌するIL-1β/IL-18は、慢性疼痛の発症において重要な役割を果たす「サイトカイン」として知られている。中西教授らはこれまでに、ミクログリアにおいて「クロモグラニンA」刺激で誘導されるIL-1βに関し、

    九大とJST、リウマチなど慢性痛の治療薬開発のための新たな糸口を解明
  • ALS進行抑制のタンパク質を特定 NHKニュース

    全身の筋肉が動かなくなる難病、ALS=筋萎縮性側索硬化症の進行を遅らせるタンパク質を特定したと、岐阜薬科大学などの研究グループが発表しました。 ALSは運動神経の細胞が壊されて全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病で、国内の患者はおよそ8500人とされています。 岐阜薬科大学の原英彰教授らの研究グループが、この病気のおよそ1割に見られる遺伝性のALSを発症させたマウスを使って調べたところ、GPNMBと呼ばれるタンパク質を増やしたマウスは、そうでないマウスに比べ発症の時期が10日ほど遅れたうえ、生存期間もおよそ2週間延びたということです。 さらに、患者などの協力を得て調べたところ、このタンパク質は、遺伝性ではないALSの患者では健康な人に比べて量が2倍に増えていたということです。 研究グループでは、このタンパク質が運動神経の細胞の破壊を防ぐために増え、ALSの進行を遅らせる役割を果たしていると結

  • 筋力低下の原因遺伝子発見 東大など発見、難病ALS解明に道 - 日本経済新聞

    運動神経が変化し、肩や腰など体の中心に近い部分の筋力が低下していく遺伝性の病気「近位筋優位遺伝性運動感覚ニューロパチー」の原因遺伝子を見つけたと、東大と徳島大のチームが9日付の米専門誌に発表した。この病気は、全身の筋力が低下する難病「ALS(筋萎縮性側索硬化症)」と運動神経の細胞が死んでいく仕組みや症状が似ており、東大の辻省次教授は「ALSをはじめとした運動ニューロン病に対する治療薬開発の基礎

    筋力低下の原因遺伝子発見 東大など発見、難病ALS解明に道 - 日本経済新聞
    Gln
    Gln 2012/08/10
    TFG TDP43 ALS
  • ストレスによるうつ病、「ニューリチン」遺伝子で回復

    新薬の可能性も。 「ストレスがうつの原因になる」、これは直感的に、または経験的に何となくそうだろうと思えることですが、実は科学的には今まで仮説に過ぎなかったんだそうです。でも新たな研究で、継続的なストレスは遺伝子レベルで人体に影響し、その結果脳に対してうつを引き起こすような変化を与えていることがわかりました。 イェール大学の研究チームでは、ラットの集団に対し継続的かつ不規則にストレスを与えるとどう反応するかを研究してきました。ラットの集団の事や遊びを制限し、他の仲間から引き離して、昼夜のサイクルを3週間にわたって変え続けました。その結果ラットは事や甘い飲み物にもほとんど興味を示さなくなり、水に入れても泳がなくなるという、げっ歯類におけるうつの症状を見せるようになりました。 次に研究チームではラットたちの遺伝子の活動に焦点をあてました。そして特に、人間も持っているニューリチン遺伝子が、う

    ストレスによるうつ病、「ニューリチン」遺伝子で回復
  • 花粉症の原因物質突き止める 新たな治療法に道 兵庫医大・阪大チーム 粘膜放出のたんぱく - 日本経済新聞

    兵庫医科大学の善知広教授や大阪大学などのチームは4日、花粉症の症状の原因となる物質を突き止めたと発表した。花粉の刺激で鼻の粘膜から放出されるたんぱく質が引き金になっていた。花粉症の新たな治療法の開発などに役立つ成果という。ブタクサの花粉などを与えて花粉症を発症させたマウスを調べた。鼻の粘膜で炎症を引き起こすたんぱく質「インターロイキン33(IL33)」が放出され、その刺激で、くしゃみや鼻水、

    花粉症の原因物質突き止める 新たな治療法に道 兵庫医大・阪大チーム 粘膜放出のたんぱく - 日本経済新聞
  • うつ病は免疫システムの副産物か? | 5号館を出て

    というタイトルのサイエンスニュースが出ていました。ひさびさのダーウィン医学です。 Science Daily: Science News Depression: An Evolutionary Byproduct of Immune System? (C) photoXpress うつ病はアメリカ成人の10%に出るという統計もありますし、遺伝的素因も言われていますので、ダーウィン医学的に考えると、進化的な有利性があるはずだということになります。ただし、うつ病は明らかに人間関係を悪くするので社会的有利性ではなく、動物学的な生存や繁殖の有利性を考える必要がありそうです。 というわけで、分子医学的検証をしてダーウィン医学的仮説を提唱した論文が出ました。 Hypothesis Molecular Psychiatry advance online publication 31 January 20

    うつ病は免疫システムの副産物か? | 5号館を出て
  • 中日新聞:肺腺がん転移抑制のメカニズム解明 名大教授ら:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 肺腺がん転移抑制のメカニズム解明 名大教授ら 2011年11月16日 02時14分 肺がんの中で最も多い肺腺がんの転移が抑制されるメカニズムを、名古屋大大学院医学系研究科の高橋隆教授(分子腫瘍学)と細野祥之研究員らのグループが解明した。来がん細胞の増殖を促進するはずの遺伝子が、活動を抑制するタンパク質を同時に生成していることが分かった。研究成果は16日、欧州科学誌「エンボジャーナル」電子版に掲載された。 高橋教授らは2007年、TTF1という遺伝子が肺腺がん特有のがん遺伝子であることを発見。その後、TTF1を持つ肺腺がん患者の中には手術後の経過が良好な例も相次いでおり、「悪者」であるはずのがん遺伝子がなぜ良い効果をもたらすのか不思議に思われてきた。 今回、高橋教授らは肺腺がんの細胞株を使った実験で、TTF1がスイッチの役割を果た

  • ES細胞から下垂体、再生医療の臨床応用近づく : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    様々な細胞に変化できるマウスの胚性幹細胞(ES細胞)から、ホルモンを分泌する「下垂体」を作り、病気のマウスを治療することに、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)と名古屋大のチームが成功した。 機能の複雑な内分泌器官をES細胞から作ったのは世界初。再生医療の臨床応用に近づく成果で、英科学誌ネイチャー電子版に10日、発表した。 下垂体は間脳の直下にあり、脳からの指示で様々なホルモンを血液中に放出する。中でも副腎皮質刺激ホルモンは血圧や血糖のバランスを維持する働きがあり、生命の維持に欠かせない。 同センターの須賀英隆研究員らは、ES細胞1万個を培養液中に浮かべて間脳の物質に似た化合物を加えた。すると、細胞が集まった粒は、表面が袋状にくぼんで下垂体と似た構造になり、副腎皮質刺激ホルモンを大量に作り始めた。

  • asahi.com(朝日新聞社):iPS抜きで神経細胞 米チームが人の皮膚細胞使い - サイエンス

    人の皮膚の細胞に4種類の遺伝子を入れるだけで神経細胞に変化させることに、米スタンフォード大の研究チームが成功した。皮膚などの体細胞から治療などに必要な細胞に直接、変化させる「ダイレクト・リプログラミング」と呼ばれる方法が人の細胞で成功したのは初めて。  研究チームは遺伝子4種類を人の皮膚細胞に入れて4〜5週間培養した。約半数が神経細胞の一種ニューロンになり、神経細胞として働くことも確認した。  遺伝子4種類のうち3種類は、マウスの皮膚細胞からニューロンを作る際、使った。マウスは3種類で足りたが、人の場合はもう1種類の遺伝子を追加しないとできなかった。

  • asahi.com(朝日新聞社):血液でうつ病診断、簡便な検査法開発 リン酸濃度を測定 - サイエンス

    血液中に含まれるリン酸の濃度を測り、うつ病を診断する検査法を、慶応大の研究成果をもとにしたベンチャー企業が開発した。従来、研究されてきた血液による診断法に比べ簡便なことが特徴。健康診断で使うことで早期発見につながる可能性がある。  開発したのは「ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ」(山形県鶴岡市)。22日に、東京都で開かれる日生物学的精神医学会で発表する。  同社は、国立精神・神経医療研究センターで「大うつ病性障害(うつ病)」と診断された31人と、年齢や性別の構成が近い健康な35人の血液を分析。うつ病患者は、血漿(けっしょう)中の「エタノールアミンリン酸」の濃度が低いことを見つけた。  このリン酸の濃度を調べて、うつ病患者を正しく診断できた確率は82%、健康な人をうつ病でないと診断できた確率は95%だった。

  • ES細胞の臨床試験、米企業が2例目開始へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)