タグ

2005年12月6日のブックマーク (40件)

  • mixi

  • 期待を集める次世代ブラウザー『フロック』 | WIRED VISION

    期待を集める次世代ブラウザー『フロック』 2005年9月16日 コメント: トラックバック (0) Jeff MacIntyre 2005年09月16日 もうこれ以上新しいウェブブラウザーは必要ないようにも思える。だが、バート・デクレム氏らが開発したこのブラウザーは別かもしれない。 デクレム氏をはじめとする少人数の開発チームは今夏、オープンソース方式の新ブラウザー『フロック』(Flock)のベータ版の10月前半公開に向けて、カリフォルニア州パロアルトで静かに準備を進めてきた。デクレム氏を含むチームのメンバー数人は、フロックが土台としたブラウザー『Firefox』(ファイアーフォックス)を開発したモジラ財団の出身だ。 フロックの売りは「ソーシャル・ブラウザー」。つまり、写真管理・共有サイトの『Flickr』、ブログサービスの『テクノラティ』、ブックマーク共有サイトの『del.icio.us』

  • シンプルな目標管理ツール | check*pad.jp

    POINT.1 気になることをリスト化しよう! check*padを使えばさまざまなリストを気軽に作ることが出来ます。毎日のTo Do、将来の目標、行ってみたいレストランなど、使い方はあなた次第です。また項目の編集や並べ替えもさっと出来るので管理も楽々です。 POINT.2 友達と共有もできます! 作ったリストはお友達と共有することができます。プロジェクトチームでTo Doを管理したり、カップルで「デートで行きたいところ」などを管理したりするのも良いでしょう。さらにリストを一般公開することも可能です。 POINT.3 モバイルからも利用可能! check*padはケータイからもご利用が可能です(※ スマートフォンにも対応予定)。出先でリストを確認したり項目を追加することが可能です。またメールで項目を追加する機能もありますよ。

  • mixi豆テクニック集(仕様が変わるまでの保存版):地獄変00

    利用者数が50万人を突破したmixi。もうSNSと言うよりはmixiという新しいメディアですね。 しかし、ここまで利用者数がいる割にはmixiを利用する際の豆知識的なものがあまり浸透していないなぁ、感じることが多いです。最終ログイン時間を更新しない方法とかアクセス禁止にされたときの挙動とか。 そこで、今回はmixi豆テクニック集(仕様が変わるまでの保存版)として、メジャーなものからマイナーなものまでいろいろピックアップしてみました。いつぞやのネットランナーの記事ではmixiの規約違反になるようなものを掲載していましたが、ここにはそういうものはないので安心してどうぞ。 ちなみに、mixiに書かずにBlogに書いているのはmixiは検索性がえらく低いから。また、このエントリーはmixiは現状このような仕様になっていることを記述したもので、mixiに仕様変更などを求めるものではないです。 ログイ

    Griffin
    Griffin 2005/12/06
    へ~知らんかった
  • ここギコ!: OpenIDで個人サイト同士が繋がるSNS - Social_Networking_Unlimited

    2005年10月14日 OpenIDで個人サイト同士が繋がるSNS - Social_Networking_Unlimited OpenIDのメーリングリストで、OpenIDでのアカウントをベースに、自分のBlogサイト等メインURLをベースに繋がれるSNS実装ができた事を知った。 Videntity.orgという、OpenIDの認証サーバサービスが始めたサービスなのだが、すごい面白い。 まず、OpenIDがよく知られてないと思うので簡単に説明すると、自分を特定するURLとパスワードをIDのベースとして、OpenIDに対応したサイトならどこでもその組み合わせでログインできるようになるシステム。 例えば、Videntity.orgでkokogikoというアカウントを作ると、http://kokogiko.videntity.org/という個人ページが作られ、このURL(kokogikoだ

    Griffin
    Griffin 2005/12/06
    OpenIDについて
  • [観] ソーシャルブックマーク管理ツール

    [要旨] はてなブックマークやdel.icio.usに同時ブックマークしたり、登録済みのブックマークを管理したりするためのツールを作りました。ブックマーク生活の向上に少しでも貢献できればいいな、と思っています。 [キーワード] はてなブックマーク,del.icio.us,MM/Memo,BlogPeople Tags,livedoorクリップ,buzzurl

  • ブログで自滅する人々(第1回)~ブログで「祭られる」人々 / デジタルARENA

    ブログに記した内容が原因で発生する「祭り」が急増している。 「祭り」とは、巨大掲示板2ちゃんねる」上で、特定の事象や事件に関するスレッドにユーザーが集中し、激しく盛り上がっている状態を指す言葉だ。 以前からさまざまな団体や個人を対象に繰り広げられて来た「祭り」だが、最近はブログサイト中の記述が原因で「祭られ」てしまう個人の例が増えている。そして昨今、「祭られ」てしまった人は、実生活にも大きなダメージを受けることになりがちだ。 最近起こった「祭り」の例をあげてみよう。中には現在進行中のケースもある。 【事例A】 「交通事故を起こしそうになった相手をクルマから引きずり降ろし、土下座させた上にクルマに蹴りを入れて破壊した」とブログに書き込んでいた、自称「ブクロキング」こと大学生。 「祭り」が始まるとすぐにブログを閉鎖するが、運営中に多くの個人情報を掲載していたため、「発掘※1」作業によ

    Griffin
    Griffin 2005/12/06
    責任とリスク
  • SNS統計ページ - 国内SNSの会員数など

  • ITmediaニュース:研究対象としての「mixi」

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に、社会学からアプローチする研究が始まっている。SNSのコミュニティーは、人間同士のつながりを把握できる貴重なサンプル。解析すれば、人脈の広がり方や情報の伝わり方の解明につながりそうだ。 SNS「mixi」の人脈ネットワークはどんな特性を持つのか――運営者のイー・マーキュリーから公式データを得た3グループが、このほど開かれた「社会情報学フェア2005」(京都大学)のワークショップで研究内容を発表した。 利用したデータは2005年2月時点のもので、ユーザー数は約36万人。個人が特定できないよう加工されている。 研究は、社会学の「ネットワーク分析」の視点で行われた。ネットワーク分析とは、個人の行動を、その人の意思や属性ではなく、その人を取り巻く環境――ネットワーク――によって説明しようという手法だ。 実社会の人間関係ネットワークを明らかにするには、個

    ITmediaニュース:研究対象としての「mixi」
    Griffin
    Griffin 2005/12/06
    マイミクと社会学
  • mixiの有効な使い方――適切なプライバシー・コントロール [絵文録ことのは]2005/10/05

    巨大化したmixiは当に使えないのか。FPN-ニュースコミュニティ- 何ゆえmixiから逃亡するのかという記事では、巨大化しすぎたmixiがソーシャル・ネットワーキング(SNS)としての特性を失いつつあるという指摘がなされている。しかし、これに疑問を感じた。特に、mixiの問題点として挙げられているものが、いずれも実感に合わない。どうやら、使い方を間違っているのではないかと思う。 プライバシーのコントロールとサービスの使い分けという点から、mixiの有効な使い方について思うところを書いてみる。 ■mixi、はてな、メインブログ まずは自分の使用状況について記しておこう。 まず、このメインブログ(絵文録ことのは)ならびに他の企画型ブログは、表の顔にあたる。したがって、更新頻度は落ちるが、それなりにまとまった記事を考えて公開することになる。これはよそ行きの格好だ。 次に、インフォーマルとして

  • はてな対mixi? 注目の若手企業家が互いのサービスを語る--NILSレポート3 - CNET Japan

    ブログとソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は、今、最も注目を集め、また多くの人々に利用されているインターネット・サービスと言えるだろう。New Industory Leaders Summit 2005 Summerのセッション「注目ネット企業 若手起業家のライブフリートーク!」では、ブログの他、ユニークなサービスで注目されているはてなの代表取締役、近藤淳也氏と、SNSを中心とした各種サービスを提供するイー・マーキュリー代表取締役の笠原健治氏によるトークが展開された。 近藤氏、笠原氏は共に29歳。大学在学中にインターネットが浸透し始めた世代であり、一度も企業に就職することなく、ネット企業を興した。そんな共通項を持つ彼らの提供するサービスの魅力と、今後の方向性について、探っていこう。 バラエティ豊かなサービス群 はてなは2001年に京都で設立。「人力検索」と呼ばれるQ&Aサービスシ

    はてな対mixi? 注目の若手企業家が互いのサービスを語る--NILSレポート3 - CNET Japan
  • ITmediaニュース: 2ch発「Mona OS」作者がはてなに来た理由

    はてな」という名の小さな会社がある。ネット企業なのに紙と箱で進行管理し、社内会議はポッドキャスティング配信。オフィスがあるのに図書館仕事したりする変な会社だ。そこで働く“変な”社員を読み解く3回連載。最終回は、2ch発のOS「Mona OS」を開発し、今年4月にはてなに移った「ひげぽん」こと蓑輪太郎さん。 「平凡な人生が好きなんです」――平坦な道を選んで歩いてきたと、蓑輪太郎さんは話す。28年の人生で、波乱を選んだのは2回だけ。OSを作ろうと決めて「2ちゃんねる」にスレッドを立てた時と、安定した職を捨て、「はてな」というベンチャー企業に移った時だ。 スレッド「OSをつくろうpart2」を立てたのは、24歳のころ。プログラマーとして一向に成長できない焦りが、彼を駆り立てた。 OSをつくろうpart2 1 名前: ひげぽん 投稿日: 02/06/18 23:48 独自にOSを作っているまた

    ITmediaニュース: 2ch発「Mona OS」作者がはてなに来た理由
    Griffin
    Griffin 2005/12/06
    ひげぽんさん
  • Yahoo!デベロッパーネットワーク

    Yahoo! デベロッパーネットワーク Yahoo! DEVELOPER NETWORK クリエイターの皆さんとYahoo! JAPANの技術をつなげるポータルサイトです。 提供するWeb APIやOSS、ソフトウエア開発に役立つ最新情報をお届けします。

    Yahoo!デベロッパーネットワーク
  • 「はてな」についての個人的雑感* - とりココBlog - 福島県郡山市のITブログ

    近頃は「今、ネットで面白いとこってどこ?」という質問に対して、(真面目な質問であれば)「うーん、"はてな"かな」と答えることが多い。今日はそれにつけて個人的な雑感をまとめてみる。 スタートページになりうる可能性を持ったコミュニティ・ホーム リニューアルした「はてな」のWebサイトは、ソーシャルブックマークの統計によるプッシュ型コンテンツ、人力検索の人気の質問に加え、有用なツール群が集まっていることから、自分としてはブラウザのスタートページのスタンダードになりうる可能性があると思っている。 素人考えではあるが、最上段に「GoogleYahoo!、MSNを切り替えられる検索窓を設けること」がユーザーにスタートページを促す最善の策なんじゃないのかなぁ、と勝手に考えていたり。 #それとも皆Firefoxとかの検索窓を使うから関係ないのか… #あくまでページビューを伸ばしたいという考えを基にしてい

  • The W3C Markup Validation Service

    Note: file upload may not work with Internet Explorer on some versions of Windows XP Service Pack 2, see our information page on the W3C QA Website. Validate by direct input Enter the Markup to validate: More Options

  • The W3C CSS Validation Service

    Validate by URI Enter the URI of a document (HTML with CSS or CSS only) you would like validated : Address : More Options

  • レゴで作った東大寺

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Red and White Song Festival(紅白歌合戦)

    軽い気持ちで読んでいただけるとありがたいです。 誤植、事実と違う記述に関するご指摘は大歓迎ですが、「私の大好きな○○の悪口を書かないで!」という感情的なご意見はご遠慮願います。 第74回の歌合戦は紅組優勝でした。 関東地区の視聴率は、前半が29.0%(前年31.2%)、後半が31.9%(前年35.3%)でした。 前半が30%割れで騒ぐ人がいますが、正式にニュースを挟む形になった最初の年である第41回(平成2年)の前半(当時は第1部という呼び方)の視聴率は30.6%、第57回(平成18年)の前半も同じく30.6%など、過去に30%台だったことが3回あることをご存じの方はどれくらいいらっしゃるんでしょう。 歌合戦の歴史 過去の出場歌手 司会者 審査員 記録 できごと 思い出の紅白歌合戦 雑記 リンク お断り このページは私の不正確な記憶をもとに作っているため、事実に反する記述がある可能性があり

  • Google Maps APIシューティング挫折版

    for JavaScript ver. 0.01α (C) Kenta Cho(ABA."Saba") [上下左右] - 自機の移動 [Z] - ブラスター ソース main.js - メインルーチン mapmanager.js - マップ制御 ship.js - 自機 explosion.js - 爆発および焼け跡 turret.js - 地上砲台 bullet.js - 敵弾 Back to ABA Games

  • 開発者向けにヤフーが検索API公開、「はてな」が採用 - @IT

    2005/12/6 ヤフーはYahoo! JAPANの技術仕様を開発者向けに公開する「Yahoo!デベロッパーネットワーク」を12月2日に開設した。第一弾としてYahoo!検索のAPIを公開。外部の開発者がYahoo! JAPANのデータベースを使ったサービスやソフトウェアを開発できるようにした。 公開したのはYahoo!検索のWeb検索、画像検索、動画検索の各APIAPIを組み込んだサービスやソフトウェアはヤフーに対してクエリーを送信。ヤフーは検索結果をXML方式で返信する。開発者はYahoo!検索と連携したサービス、ソフトウェアを簡単に開発できる。現状、リクエストの上限は24時間中、1つのIPアドレスに対して5000件。Yahoo!デベロッパーネットワークでは、Yahoo!検索のAPIを使って「はてな検索」にWeb検索機能を追加したサービスを紹介している。 ヤフーはYahoo!検索以

  • http://www.it.vespa.com/_vti_g1_nwArt.asp?brand=VESPA&country=IT&language=I&rfrsh=5725628&idnews=156

    Griffin
    Griffin 2005/12/06
    ちょっと見てみたいかも
  • 100Q どっとねっと~100の質問集~

    ・各ジャンルともに、新着4件の質問を表示します。質問名をクリックすると質問の詳細を見られます。 ・[全表示]を選択すると、そのカテゴリーに登録された質問を全て表示します。 ・自分のブログ等で質問に回答したい場合は、 をクリックすると質問をお持ち帰りできます。

  • ベスパ好きに50の質問!

  • Zopeジャンキー日記 :Webのターニング・ポイントをとらえた重要文献、ティム・オライリーの 「Web 2.0とは何か」

    「Web 2.0とは何か?」という議論がバズ(Buzz)的にひろがっているのを受けて(例)、言いだしっぺの家、ティム・オライリーによる論文「Web 2.0とは何か」が出た。 O'Reilly : What Is Web 2.0 http://www.oreillynet.com/pub/a/oreilly/tim/news/2005/09/30/what-is-web-20.html 副題は 「Design Patterns and Business Models for the Next Generation of Software」 (次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル) というもので、5ページにわたるきわめて充実した内容。 わかりやすい具体例と全体構成、結論部分のみ、とりあえずピックアップしてみた。 --------------------------------

  • GoogleMapsEditor - GoogleMapsAPIを利用した地図コンテンツをプログラムなしで作成できる編集ソフトです。

    config.macros.AmazonBanner = {};\nconfig.macros.AmazonBanner.handler = function(place,macroName,params)\n{\n var e = document.createElement('iframe');\n e.setAttribute('src','http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t='+params[0]+'&o=9&p=8&l=ez&f=ifr');\n e.setAttribute('width','120');\n e.setAttribute('height','240');\n e.setAttribute('scroll','no');\n e.setAttribute('border','no');\n e.setAttribute('fram

  • Ajaxの長所・短所・実装に関するメモ (暫定版)

    Ajaxについては日語で読めるAjax関連情報のリンク集等を参照。 以下は、私なりにより分かりやすくなるように考えた結果であって、来あるべきAjaxの内容をストレートに反映しているか否かは分かりません。 Ajaxとは何か §UIへの応答を含むJavaScriptで記述されたコードを含むHTML+CSSにより記述されWebブラウザに実装されたXMLHttpRequestオブジェクトにより主にXMLデータをサーバより非同期に受け取りDynamic HTMLにより表示内容を構築するページ という理解は、まだ一面的でありすぎるように思われます。 この解釈ではサーバ側の処理がどのようなものであるかが、致命的に欠落しているからです。 サーバ側に何らかの処理を要求しない、つまりサーバ側の静的なリソースを取得するだけのAjaxアプリケーションはあり得ます。しかし、過半数のケースでは、サーバ側に何らかの

  • Ajax IME: Web-based Japanese Input Method

    Webベースの日本語入力サービスです。海外からでもブラウザさえあれば日語を入力す ることができます。 特別なソフトは必要ありません。 使い方 お使いのコンピュータの日本語入力を切りかえて直接入力にします。 Alt-o (Ctrl-9) で Ajax IMEモードに変更します。(ボタンで切り替えるかえることもできます) 適当な文をローマ字で入力します。 spaceを押して漢字に変換します。続けて押すことで候補選択を行います。 returnを押す、もしくは次の入力を開始することで入力を確定します。 F9で強制的にカタカナに、F8で強制的にアルファベットに変換します。 再度 Alt-o (Ctrl-9)で直接入力に戻ります 海外旅行先や留学先, 海外のネットカフェなど日本語入力環境が 無いパソコンからご使用ください。 Firefox と Internet Explorer で動作確認をしていま

  • グーグル、Gmailで添付ファイルのウイルススキャンを開始

    Googleが、Gmail用のセキュリティスキャニングアプリケーションを、同電子メールサービスの登場から20カ月目にして投入した。 Googleサイトの情報ページによると、大容量をサポートするGmailは、ユーザーがメッセージを送受信する度にウイルスやスパイウェアの有無を自動的にスキャンするようになるという。電子メールの分野で競合するYahooやHotmailといったGoogleのライバルの多くは、同様のセキュリティソフトウェアを既に投入済みである。Gmailのテストバージョンは2004年4月に投入されていたが、正式デビューは今春だった。 同社がウイルス対策アプリケーションを今まで出していなかった理由は明らかでない。これまでGoogleでは、実行形式の添付ファイルの送受信を許していなかったが、新しいウイルス対策プログラムを投入することで保護範囲がさらに拡大する。 米国時間2日午前、Goog

    グーグル、Gmailで添付ファイルのウイルススキャンを開始
  • 複数のRSSフィードを1つに集約して再配信する

    アイオイクスは12月5日、複数のRSSフィードを1つのRSSフィードに集約して再配信するサービス「MixFeed」を開始した。ユーザー登録すれば誰でも無料で利用できる。 1登録アカウントにつき、最大30の集約したフィードを作成できる。そのフィードは、1つあたり最大20のフィードを集約可能だ。フィードの形式は、RSSのほかATOMにも対応している。フィード情報は、3時間に1回確認、更新する。 また、キーワードのフィルタリング機能があるので、特定のキーワードを含む記事だけを受け取ったり、特定のキーワードを含んだ記事は受け取らないといった設定もできる。キーワードは、集約した1つのフィードに対して最大10キーワード指定可能だ。 同社では、複数のフィードを集約するRSSリミックスサービスは海外RSS MixやFeedShakeなどが展開しているが、日語の利用やフィルタリングに難点があったことなど

    複数のRSSフィードを1つに集約して再配信する
    Griffin
    Griffin 2005/12/06
    試してみたい
  • Windows XP Tune Up!

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 『グーグル効果』が市場に押し寄せる--IDC、2006年の予測を発表

    2006年には企業のIT支出が増えることから、多くのベンダーが、破壊的なビジネスモデルを開発するなどの思い切った行動に出るだろう・・・IDCが米国時間1日に発表した2006年の予測レポートには、このように記されている。 IDCによると、全世界におけるIT支出は2006年に5.5%増加する見込みだという。また2005年時点における成長率が6%だったことが追い風となり、より多くの技術企業がITのサービス化を実現するようになると、IDCのシニアバイスプレジデントFrank Gensは述べている。 「(2006年には)破壊的なビジネスモデルを採用する企業が加速度的に増えると思われる。これは、今まで見られなかった重大な傾向だ。オープンソース効果として、IT関連製品やサービスの開発における『オープン革命』が起きるほか、『Google効果』として、ITをサービス化しオンラインで提供する企業が増えるだろう

    『グーグル効果』が市場に押し寄せる--IDC、2006年の予測を発表
  • Google Desktopユーザーもあぶない--IEの脆弱性で情報漏出のおそれ

    MicrosoftのInternet Explorer(IE)にある脆弱性を悪用して、Googleデスクトップ検索ツールを利用するユーザーの情報を盗み出す方法を、イスラエルのあるセキュリティ研究者が発見した。 このMatan Gillonという研究者は米国時間11月30日、このハッキング方法に関する解説を公表したが、それによるとIEがCSS(Cascading Style Sheets)を処理する方法にバグがあるという。CSSとは複数のウェブページに共通のスタイルを設定する手法を指す。CSSを使ったウェブページのデザイン手法は、数多くのサイトで利用されている。 この概念実証手法は、あるソフトウェアの脆弱性が、PC上に存在するすべてのプログラムに影響を与える一例で、これらのプログラムのなかにはGoogle Desktopも含まれる。 「IEのなかにある設計上の脆弱性により、攻撃者がユーザー

    Google Desktopユーザーもあぶない--IEの脆弱性で情報漏出のおそれ
  • [NAMAAN] ブログ検索エンジン あなたのブログを最短1分で結果に反映

    車のカーコーティングは近年では知らない人が少ない程メジャーになってきました。 カーディーラーでもセット販売しているカーコーティングですが、ガソリンスタンドや量販店などでも気軽に施工できるようになりました。 また、自分でカーコーティングが施工できる時代でもあります。 カーコーティングとは カーコーティングとは1990年頃に開発された製品で、車の塗装を保護するために商品化されました。カーコーティングの原点はカーワックスが販売され、カルナバ蝋などの油を塗装に塗布することで光沢の向上や防汚性効果を得られるとして現在ではセラミックコーティングなどの特殊なコーティングが製品化されています。 【カーコーティングについて詳しく見る】 カーコーティングの効果 車をきれいに保つためにワックスをボディにかけている方も多くいます。 しかし、車を運転していると小石もはねてボディにぶつかりますし汚れもつきます。 この

  • Flock Browser - The Social Web Browser

    When teams align, work flows Assemble your organization on Flock and start crushing your goals Communicate in channels Channels in Flock help streamline decision making and problem-solving. Organize your conversations and manage all your work in channels to hit your business objectives. Discuss what’s important Create a channel for anything worth discussing, from team projects to company-wide init

  • アドビのマクロメディア買収、ついに完了へ

    Adobe SystemsはMacromediaを34億ドルで買収する計画を進めているが、この計画に対し規制当局が承認を与えたことを受け、同社は米国時間3日にもこの買収を完了させると見られている。 Adobeは米国時間1日に、同社とMacromediaが、買収完了に必要な規制当局の認可をすべて与えられる旨の通知を受理したことを明らかにした。 米司法省はこれまで、両社がウェブオーサリング、デザイン、ベクターグラフィック・イラストレーションの各分野で販売中の製品に関する追加情報を要求するなどして、この買収に関する調査を続けていた。 また、Adobeは、2006年会計年度の見通しについて12月15日に説明すると述べた。 この買収は4月に発表された。この時、Adobe最高経営責任者(CEO)のBruce Chizenは、この買収がコスト節減をもたらすと約束していた。これを受けて、一部のソフトウェア

    アドビのマクロメディア買収、ついに完了へ
    Griffin
    Griffin 2005/12/06
    あーとうとうって感じ
  • MM/Memo トップページ - MM/Memo

    MM/Memoは、近い将来1470.netリニューアル版へと移行します。 新しく利用を開始される方は、リニューアル版のご利用をおすすめします。 また、現在MM/Memoをご利用の方で、リニューアル版へのデータ移行をご希望の方は、 リニューアル版で新規アカウントをご登録の上、 「MM/MemoのID(数値)」「1470.netリニューアル版のID(英数字)」を確認の上、 こちらのエントリーにコメントを残してください。 順次作業します。 新着リスト

  • 本棚.org

    ヘルプは各棚のメニューにあります。 News 2008/11/25 棚演算が復活しました 2008/11/17 データベースをSQLite3からMySQLに変更しました 2008/4/23 AmazonAPI変更のため新規登録書籍の書誌情報が登録されない問題を修正しました 2008/3/15 IE6でコメントが書けない問題を修正しました IE6でトップページでエラーが出る問題を修正しました 2008/3/5 13桁バーコード登録の問題を修正しました 2008/2/25 Railsに書き直して高速化しました。遅くて遅くてすみませんでした。 サーバがまだ安定しておらず時々止まってしまいます。申し訳ありません。 名前に漢字を含む棚のURLが変わりました。ご注意下さい。 棚のインクリメンタル検索が現在動きません。 書籍登録ブックマークレットがうまく動いていません。少々お待ち下さい。

    Griffin
    Griffin 2005/12/06
    ブクログとどっちが便利?
  • 関心空間

    グッズ、お店、音楽、サービスなど、あらゆる「キーワード」が充実のコミュニティサイトです。みんなのクチコミが 25万件! 関心空間はグッズ,お店,音楽など「キーワード」が充実のコミュニティサイトです

  • My Dashboard Last.fm

    Explore Top Music Powered by your Scrobbles We bring together your favourite music services and join up listening, watching and sharing to connect your musical world. Below you can visualise, in real-time, the listening habits & trends of Last.fm's global community. Go Explore.

    My Dashboard Last.fm
    Griffin
    Griffin 2005/12/06
    音ログと違う
  • ページランクナウ:ページランク表示ツール

    PagerankNOW Google Pagerank・グーグル ページランク・ブログパーツページランクをホームページ上で表示できる便利な無料サービス GoogleのPageRank(ページランク)はウェブサイトの人気度を1から10の数字で表すGoogle独自のテクノロジーです。 Page Rank(ページランク)の高いサイトはGoogleなど検索エンジンに高い評価を得ていると言われており、またPage Rank(ページランク)の高いサイトからリンクを張ってもらったホームページのPage Rank(ページランク)が高まると言われているため、SEO対策や相互リンクなどをおこなっているウェブマスターの多くが自分のウェブサイトのPage Rank(ページランク)を気にしています。 しかしPage Rank(ページランク)を知るためには、通常Googleツールバーをダウンロードしてブラウ

    Griffin
    Griffin 2005/12/06
    ページランクを調べれる