タグ

脳に関するGucchanのブックマーク (2)

  • 東大など、数十年来の脳の謎を解明 - 脳回路が精密な配線であることを発見

    科学技術振興機構(JST)と東京大学は1月20日、脳の神経回路が、回路を形成する神経細胞「ニューロン」(画像1)より小さく、「シナプス」の単位で正確に編まれることで機能を発揮することを明らかにしたと発表した。東京大学大学院薬学系研究科の池谷裕二准教授らの研究グループによる発見で、成果は米科学誌「Science」に米国東部時間1月20日に掲載された。 画像1。ニューロンとシナプスの基構造。ニューロンは、樹状突起が広がる細胞体部分と、そこから長く伸びる軸索とで構成され、ほかのニューロンから受け取った情報を処理して、ほかのニューロンに伝えていく。シナプス部分では、神経伝達物質を使って情報をほかのニューロンに伝える 脳はニューロンと呼ばれる神経細胞からなり、各々のニューロンが、少しずつ情報を処理している。その処理結果は、ニューロン間の特殊な結合であるシナプスを介して、次のニューロンに伝えられる(

    東大など、数十年来の脳の謎を解明 - 脳回路が精密な配線であることを発見
  • イヤな記憶を意図的に忘れる方法 – ロケットニュース24(β)

    忘れてしまいたい恥ずかしい思い出や、辛い経験はきっと誰にでもあるだろう。それを忘れることができたら、どんなに楽に生きていけることか……。不要な情報を脳内からサクっと削除できないというのは、実に歯がゆいものだ。 しかし、このたびスウェーデンの心理学者が発表した研究レポートによると、私たちは忘れてしまいたい記憶を抑圧することで、意図的に忘れることができるようになるという。 「抑圧」というのは、20世紀初頭に精神分析学者フロイトが提唱した概念で、「望まない記憶を無意識へと追いやることによって、それが忘れられるという過程」だ。以来、科学者たちの間でずっと議論の的となってきた。 このたびスウェーデン・ルンド大学のゲルト・ワルトハウザー教授は、被験者に脳波測定装置をつけた状態で抑圧の効果を実験した。実験は「think / no-thinkパラダイム」というもので、その手順はざっと次の通りだ。 1:

  • 1