タグ

scienceに関するGucchanのブックマーク (4)

  • 東大など、数十年来の脳の謎を解明 - 脳回路が精密な配線であることを発見

    科学技術振興機構(JST)と東京大学は1月20日、脳の神経回路が、回路を形成する神経細胞「ニューロン」(画像1)より小さく、「シナプス」の単位で正確に編まれることで機能を発揮することを明らかにしたと発表した。東京大学大学院薬学系研究科の池谷裕二准教授らの研究グループによる発見で、成果は米科学誌「Science」に米国東部時間1月20日に掲載された。 画像1。ニューロンとシナプスの基構造。ニューロンは、樹状突起が広がる細胞体部分と、そこから長く伸びる軸索とで構成され、ほかのニューロンから受け取った情報を処理して、ほかのニューロンに伝えていく。シナプス部分では、神経伝達物質を使って情報をほかのニューロンに伝える 脳はニューロンと呼ばれる神経細胞からなり、各々のニューロンが、少しずつ情報を処理している。その処理結果は、ニューロン間の特殊な結合であるシナプスを介して、次のニューロンに伝えられる(

    東大など、数十年来の脳の謎を解明 - 脳回路が精密な配線であることを発見
  • スクラップブックの代わり

    “ この「恋愛を望む現在フリーな男女の比率」のことを生物学の用語で『実効性比』と言うのですが、通常、実効性比は、メスよりオスのほうが高くなります。オスにとって競争率が高いわけです。 実際、未婚女性より未婚男性のほうが人口も多い。一夫多でなくとも、必ずオスのほうが余ります。買い手市場で、女性の側に選択権があるわけです。同世代間競争に敗れた年上の男性や、二人目を見つけようとする男性が恋愛市場に残るからです。 これは多くの生物において共通で、『ベイトマンの原理』と呼ばれます。このような状況にある生物では、オスは「自分と交配しても構わないと思っているメスを見つけること」に戦略の重点が置かれ、メスは「誰と交配するか」に関してより強く選り好みする傾向にあります。 だから、「良い人いないかなぁ」というのは極めてメス的な視点であり、オス的な視点は「良いな~と思う人は結構いる。誰か僕を受け入れてくれないか

    スクラップブックの代わり
  • HTC Sync を使ってみた!

    ちょっとしたきっかけがあって、会社のパソコンとmy Desireさんを HTC Sync して見たので、書いておこう・・・ と言っても、会社のパソコンなので同期を取る必要があるものを 限定してやってみた。 同期を取ったのは「カレンダー」と「ドキュメント」の2つ。 ちなみに、Desireには標準で「カレンダー」というアプリが入っています。 この「カレンダー」アプリ。。。正直、私は見辛い&使いにくいと思います。 良く出来ているのですが、UIが今ひとつ。。。 当然、使いやすいアプリを探したわけです。 おそらく多くの方は、「ジョルテ」さんをお使いになるのかと思うのですが、 「ジョルテ」さんと「カレンダー」さんは、DBが違うようで片方に入れても そちらだけの利用となってしまいます。 「Googleカレンダー使えばいいじゃん」って言わないで下さい(;。;) で、見つけました「Calendar Pad」

  • 半年腐らないハンバーガーは果たして保存料だらけなのか(タイトル変更しました) - 趣味:科学

    ※タイトルだけで誤解されてる様な節がみられましたのでタイトル変更しました。 半年経っても腐らないマックバーガー、世界中で話題沸騰 こーんな話がツイッターで入ってきました。ヤマザキ製パンの話じゃないけどさ、これは不安になってもおかしくないかもね。僕は僕でこんな間の抜けた反応をしましたが。 詳細分からないけど保存料が適切に効いてるという事でいいのでは? RT @yuzu_taro: 半年経っても腐らないマックバーガー、世界中で話題沸騰 http://bit.ly/9LNpHN こんな危険なものべてたら、病気にもなるよね… ファーストフードは長期保存を見越した保存料使わないだろ、俺。と、なると一体どういうことかな?という事で教えてもらいながら調べてみました。 まぁ結論から言ってしまえば理想的な環境で速やかに乾燥したから、という事になるみたいです。肉についてるソースがあるじゃないかとか肉はどうな

    Gucchan
    Gucchan 2011/04/10
    相変わらず、面白いねぇ。
  • 1