タグ

自作キーボードに関するGucchanのブックマーク (3)

  • Helixの親指拡張を作った - yskoht's blog

    Thumbhelix Rev1 yskoht/thumbhelix yskoht/thumbhelix_device PCBとケースデータを置いていますが、いくつか不具合があります。Rev1を実際に作るのはおすすめしません。参考程度でお願いします。 先行例 既にHelixにトラックポイントを実装されている方がいます。使用感が気になります。 自作キーボードHelixにトラックポイントを付ける その1 - ぶていのログでぶログ 自作キーボードHelixにトラックポイントを付ける その2 - ぶていのログでぶログ デモ動画 左側の隅に左ボタン、右側の隅に右ボタン、拡張キーにスクロールボタンを割り当てています。 このトラックポイントを使って細かい作業は難しいです。 不具合 凡ミスのまとめです。 PCBの裏表が逆になった 上記写真の左が表で、右が裏になるように設計していたんですが、アクリルプレートと

    Helixの親指拡張を作った - yskoht's blog
  • WSLでのキーマップ変更方法と分割キーボードで右をマスターにする方法 - ぴょんぴょんブログ

    はじめに 環境 必要な物のインストール QMK Firmware QMK Toolbox キーマップの焼き方 キーマップ変更方法 右をマスターにする方法 最後に はじめに 先日Mint60を作りました. ocucraqp.hatenablog.com 自分用にキーマップを変更したので,その方法について書きたいと思います. WSLの導入方法やgit,makeのインストール方法についてはここでは書きませんが,ググればすぐ出てくると思います. また今回自分はWindowsDockerを入れるのが面倒だったのでmakeでビルドしたのですが,Dockerでもビルドできます(WSLでDocker使えるようになるのはいつ......). また,QMK ToolboxのLinux版は更新がかなり前に止まっているっぽかったので,QMK Toolboxを使う場合はWindowsMacでやりましょう. 以下

    WSLでのキーマップ変更方法と分割キーボードで右をマスターにする方法 - ぴょんぴょんブログ
    Gucchan
    Gucchan 2019/10/07
    これだわ。
  • Pro Micro & QMK Firmware のセットアップガイド (Let's Split編) - Voxel Highway

    前回書いた記事「格子配列で左右分離型の超コンパクトなキーボード "Let's Split" を組み立てたよ」の続きです. 今回はPro MicroへのQMKファームウェアの書き込みと, キーマップ, RGB Underglowの設定, シリアル通信(UART)とI2C通信での接続について, 備忘録という感じですが書きました. Pro Microのタイプ 純正品(SparkFun製) 中国製クローン(Leonardo Pro Micro) 基板の色が赤い純正品は2500円ほどしますが, 青色の中国製クローンのLeonardoは400〜1000円くらいで手に入ります. AliExpressが安いですが, Amazonでも500円で売っています(2017年4月現在). Pro Microのブートローダーモードについて Pro MicroはLet's Split Build Guideの通りにPC

    Pro Micro & QMK Firmware のセットアップガイド (Let's Split編) - Voxel Highway
  • 1