http://www.scienceplus2ch.com/ 引っ越しました
http://www.scienceplus2ch.com/ 引っ越しました
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/24(日) 13:41:11.50 ID:4EwE/PHJ0
元スレ:【宇宙】直径は銀河系の20倍、拡散する巨大楕円銀河 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえる http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1351687540/ 直径は銀河系の20倍、拡散する巨大楕円銀河 2012年10月29日 12:14 発信地:宇宙 【10月29日 AFP】欧州宇宙機関(European Space Agency、ESA)は26日、 ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)がとらえた巨大な楕円(だえん)銀河の画像を公開した。 エイベル2261(Abell 2261)銀河団の中で最も巨大で明るい銀河で、 100万光年に広がり、その直径は地球のある銀河系(天の川銀河)のおよそ20倍に上る。 銀河は通常、中心部にあるブラックホールの周囲が最も明るい。 だが、この楕円銀河は中心部に光が集中していない点が珍
<ノーベル物理学賞に仏米2氏=量子情報科学で業績> スウェーデン王立科学アカデミーは9日、2012年のノーベル物理学賞を、 量子情報科学の分野で業績を上げたフランスのセルジュ・アロシュ氏と 米国のデービッド・ワインランド氏に授与すると発表した。 授賞式は12月10日にストックホルムで行われ、 賞金計800万スウェーデンクローナ(約9500万円)が贈られる。(2012/10/09-19:22) ______________ ▽記事引用元 時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012100900812 ▽関連 ノーベル財団 ホームページ Nobelprize.org:http://www.nobelprize.org/
1: ニュース二軍+板記者募集中!@pureφ ★ 2012/10/01(月) 03:31:24.37 ID:??? もしも科学シリーズ(10)もしもブラックホールに落ちたら COBS ONLINE ブラックホールに吸い込まれた宇宙船が、時空を超えて再び現れる。 SF映画では定番のストーリーだが、実現可能なのか? ニール・ドグラース・タイソン博士の著書「ブラックホールで死んでみる」では、ブラックホールに落ちるのが宇宙で最も華々しく死ぬ方法と記されている。そのプロセスは残酷で、仮に録画できたとしても、とても放映できない死にざまだ。 ■素粒子と化す自分 ブラックホールは、その中心に向かって強大な引力がはたらく領域だ。ホールの名から誤解されやすいが、何でも吸い込む穴ではなく、着陸したら2度と脱出できない天体と考えるとわかりやすいだろう。宇宙との境界線である「事象の地平線」の内側に入ってしまうと光
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/08(土) 15:53:15.22 ID:I1frla2q0
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/05(水) 10:11:47.44 ID:/3hLwRx00
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/06(土) 20:24:57.83 ID:PcNosbf80
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/22(金) 16:29:35.30 ID:LJhGl1a5 第一宇宙速度じゃないと地球は脱出できないというけど、 じゃあそれ以下の例えば一定の音速で真上へ上昇し続けたらどうなるの? ある高度からどんなに頑張っても上昇できずその場に留まるの?
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/12(土) 23:09:33.72 ID:KMO8XwqY0
1: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★ 2012/08/11(土) 12:18:17.08 ID:???0 BE:925887839-PLT(12557) 火星では地球と同じように表面を覆う巨大な岩板(プレー ト)が動き、特徴ある地形を 作っていることを、カリフォルニア大ロサンゼルス校(U CLA)の研究者が発見した。 地質学の専門誌に近く発表する。太陽系の天体でプレート運動が確認されたのは、地球以外では初めて。 研究者は米航空宇宙局(NASA)が2001年に打ち上げた「マーズ・オデッセイ」と 05年に打ち上げた「マーズ・リコネサンス・オービター」の二つの火星探査機 が 撮影した写真を詳細に分析。峡谷の底に断層活動によって生じたとみられる跡があることや、 複数の火山が直線状に並んでいることなどを発見した。これらはいずれも、火星の表面の プレートが少しずつ動いている証拠だという。
観測衛星の最新データによると、太陽は自然界で最も丸い物体であることがわかった。 太陽の形状変化は、数世紀前から研究が続けられてきた。わずかな違いで明るさも変わり、地球の天気や気候が大きく影響を受けるからだ。 しかし、地上からの正確な測定は、大気の乱れで光が屈折するので難しい。この問題は観測衛星の打ち上げで解決されたが、解像度の粗さが新たな障害となった。自転する太陽を明瞭に撮影できなければ、測定精度の向上は望めない。 「ほぼ真球の太陽は、丸さの歪みを読み取るのが難しい。高精度の観測が実現したのはここ数年だ」と、研究を指揮したジェフリー・クーン(Jeffrey Kuhn)氏は話す。同氏はアメリカ、ハワイ大学の物理学者で太陽の調査を行っている。 近年の測定精度の向上には、NASAのソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(SDO)も貢献した。2010年2月に打ち上げられた太陽観測衛星で、高解像度
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/25(月) 12:23:14.18 ID:QU0Ni/6i0
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く