タグ

TipsとSwingに関するHKRWのブックマーク (7)

  • Java Swingメモと改造(Hishidama's Java Swing Memo)

    Swingは、Javaでウィンドウアプリを作る為のコンポーネント(部品)群。 JDKを入れれば標準で使える。 全般的には下記等のサイトがとても参考になるので、自分で覚えておきたいことだけメモしておきます。 SunのSwing (Java Foundation Classes (JFC))関連 API & 開発者ガイド BuzzWordさん(JavaDrive)のSwingを使ってみよう - Java GUIプログラミング 杜甫々さんのとほほのJava入門 WisdomSoftさんのSwing入門 ツールバーとかのサンプルがウケるというか恥ずかしいけど(笑)

  • mainメソッドでSwingを書かない訳 - torutkのブログ

    昔は、以下のようにmainメソッド内でSwingの初期化と表示を行っていました。 public static void main(final String[] args) { JFrame frame = new JFrame("MyApp"); : frame.setVisible(true); }ところが、これはスレッド安全性上いかんということです。 では、どうやって書けばよいかを以下に示します。 private static void createAndShowGUI() { JFrame frame = new JFrame("MyApp"); : frame.setVisible(true); } public static void main(final String[] args) { SwingUtilities.invokeLater(new Runnable() { p

    mainメソッドでSwingを書かない訳 - torutkのブログ
  • Java入門 (5) - Swingにおけるイベント処理

    はじめに 多くのGUIを使ったプログラムでは、ユーザーの操作などに関する処理を「イベント」と呼ばれるものを利用して処理します。イベントというのは、さまざまなプログラムへのアクションに応じて発信される「信号」のようなものだと考えてください。例えば、ユーザーがマウスでボタンをクリックすると、それに対応するイベントが発生する。このイベントに応じて何らかの処理が実行される。そういう仕組みになっているわけです。 GUIのプログラミングでは、このイベント処理が非常に重要となります。Javaに用意されているイベント処理の仕組みについて、ここでしっかりと理解しておきましょう。 対象読者 Javaに興味はある、けれどプログラミング経験がない、という人。 Javaに興味はある、けれど何から手をつければいいかわからない、という人。 Javaに興味はない、でも何でもいいからプログラミングをしたい、という人。 これ

    Java入門 (5) - Swingにおけるイベント処理
  • てんぷらメモ

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

  • Swing

    JDK1.2から標準搭載されたGUIツールキット(クラス・ライブラリ)。従来のAWTに比べて機能が大幅に増えました。AWT1.1から取り入れられたライトウェイトコンポーネントがほぼ全面的に使われている他、ダブルバッファリング、実行時に変更可能なLook&Feelなどが特徴です。 はじめに 実行環境 JDK1.2以降では標準APIとなっています。 Swingの性能 メーリングリスト、雑誌記事等では「Swingは遅い」とよく語られているが、当のところどうなのだろうか? "私のFreeBSD環境では、・・・200MHz Pentium MMXではさほどストレスは感じませんでした。また、Windows95環境のNetscape上でも動作をさせてますが、こちらはPentium MMX200MHz+64MBという環境でも実用的と感じる速度では動作しませんでした。" (引用:技術評論社JAVA PRE

  • Swing とスレッド

    シングルスレッド設計 一般的に Swing はシングルスレッド設計であり、他のスレッドが介入してはいけない 逆に言えば、Swing は常に一つのスレッドからのみアクセスすることができます なぜ、Javaの得意分野である「マルチスレッド」を切り捨てるようなことをしたのでしょうか? マルチスレッドはプログラムが複雑で上級プログラマであっても困難といわれます スレッドセーフクラスを拡張するということは、プログラマも熟練者である必要があります また、スレッドの状態をチェックし同期をとるという動作もオーバーヘッドにつながります このような拡張の簡易化や動作の合理化のために Swing はシングルスレッド設計なのです 正確には、Swing コンポーネントが描画されてからが対象になります その後は、イベントディスパッチスレッドからのみアクセス可能となります イベントディスパッチスレッドとは、コールバック

  • Java入門 (4) - Swingを使ったGUIプログラミング

    はじめに プログラミングというのは、ある程度の技量がつくまでは、計算したりテキストの処理をしたりといった地味~な作業ばかりするもの、というイメージがあります。が、コマンドラインから数字や文字が出てくるようなプログラムばかり作って、楽しいですか?(筆者は、全然楽しくない!) やっぱり、プログラミングは「作って楽しい」ものでなければやってられません。クロウトならば、どんなものであれ楽しみを見出せるでしょうが、ビギナーのうちは、やっぱり「目に見える」形で動くものでないと楽しさを実感できないでしょう。そう、やっぱりプログラムと言えば「ウインドウ」がないと始まらないのです。そこで、Javaの最も基礎的なところを覚えたところで、「ウインドウ」を使ったプログラムの作り方へと進むことにしましょう。 これまでの記事 Java入門 (1) - まずはここから始めよう Java入門 (2) - 値と制御構文 J

    Java入門 (4) - Swingを使ったGUIプログラミング
  • 1