Macに関するHQH10160のブックマーク (34)

  • 15分で理解するiMovie、8つのテクニック

    ついに夏休みシーズンに突入した。盆休みを目前に控え、世のお父様お母様におかれては、子どもたちの夏の思い出をカメラで残そうと思っている方もいらっしゃるかもしれない。また、去年行けなかった山に行ってみようとか、去年できなかったあのスポーツに挑戦してみようとか計画を立てている方もいることだろう。 去年の夏と今年の夏の違いと言えば、動画撮影のカメラの高性能小型化、そして動画共有サービスの多機能化が挙げられる。去年はあまり手を入れなかった動画編集にも、今年はちょっと凝ってみてはいかがだろうか。 今回は前回のYouTube VideoEdit(→オンラインで完結する動画編集ツール「YouTube Video Editor」を試す)の続きとして、Macを購入するともれなくついてくるiLife'09の動画編集ソフト「iMovie '09」にフォーカスして、起動から書き出しまでのポイントを紹介したい。 1 

    15分で理解するiMovie、8つのテクニック
  • iPhoneをデスクトップにマウントしてファイル操作できる「Phone Disk」 - ネタフル

    iPhoneデスクトップにマウントし、他のファイルと同様にファイル操作できる「Phone Disk」というソフトを試してみました。 Lifehacking.jpのiPhone/iPadMac にマウントできる Phone Diskで知りました。 iPhone Exploror の場合、ファイルをやりとりするインターフェースが若干不自由な面がありましたが、Phone Disk では iPhone / iPad はふつうに Mac 上のディスクとしてマウントされます。 ぼくも全く同じ「iPhone Exploror」を利用していたのですが、確かに若干使いにくさみたいなものがありました。なので早速「Phone Disk」を試してみた次第です。 まずはインストールから。 ソフトをダウンロードし、指示に従ってインストール作業をするだけなので難しくないでしょう。 起動すると、下記のような画面が

    iPhoneをデスクトップにマウントしてファイル操作できる「Phone Disk」 - ネタフル
  • AirMacディスクをTimeMachineとして使うには | Mylifelog

    1TBの外付けHDDをバックアップ用に購入しました。 これをAirMac Extremeに繋げてAirMacディスクとして利用し、TimeMachineをWiFi経由で行うようにしました。 色々調べた結果、一番地道なパターンで設定を完了させました。 手順は以下の通りです。 外付けHDDをMacに直接接続してフォーマットする ・ディスクユーティリティ起動 ・消去タブから任意の名称でフォーマット →フォーマット:MacOS拡張(ジャーナリング) →名称:TimeMachine AirMac Extremeに外付けHDDを接続する ・ACアダプタ付きUSBハブに接続 →USBハブにプリンタと外付けHDDを接続 AirMacユーティリティでAirMacディスクの設定をする ・手動設定からディスクタブで接続したHDDを確認 ・ファイル共有タブから共有ディスクのセキュリティ保護でパスワ

  • MacのTime Machineと「裸族」、相性はいい感じ (1/2)

    13インチMacBook Proといえば、均整なアルミのボディーに、デジタルライフを楽しむための機能をギュっと詰め込んだプロダクト。国内でも人気が高くて、「初めてのMac」として選ぶ人も多いです(Apple Storeで見る)。 連載「目指せ快適! MacBook Pro長期レビュー」では、体の見所や併せて使うと便利な周辺機器、覚えておくと便利なソフトの設定方法など、MacBook Proをより楽しく使うための情報を提供していきます(第1回、第2回、第3回、第4回)。 現在のMacには、もれなく「Time Machine」が付いてくる。 ひとつ前のMac OS X 10.5「Leopard」で導入されたOSの機能で、定期的にバックアップを実行、起動ボリューム上の一切合切を外部HDDにコピーしておき必要なとき探し出せるというものだ。一度でもHDDがクラッシュしたときの虚無感を経験すると、

    MacのTime Machineと「裸族」、相性はいい感じ (1/2)
  • カレーなる新型MacBook: mono-logue

  • Macのバックアップ、Time Machineで始めよう! (1/3)

    Mac OS Xは、バージョン10.5 Leopardより「Time Machine」というバックアップ機能が備わっている。 これを利用すれば、HDDやSSDなど、起動ディスク全体を対象にバックアップを1時間ごとに自動で実行して、HDDの容量が許す限り過去に遡ってデータを復旧することが可能だ。Snow Leopardでは、さらにこのバックアップ速度を改善したという。 新OSの導入は、自分のMac環境を見直す絶好のチャンス。今までまったくバックアップをしてこなかった人は、リスク回避のためにぜひこの記事を読んでTime Machineを始めよう! バックアップ先を用意 外付けHDDでもNASでもOK 何はともあれ、最初に必要なのはバックアップ先だ。 最も手軽に手に入るのは、外付けHDDだろう。Time Machineに使用する場合は、FireWire/USBどちらの接続でも構わない。ディスクの

    Macのバックアップ、Time Machineで始めよう! (1/3)
  • Mac&iDVDで、遠くの家族にムービーを届けよう! (1/4)

    これまで前編、後編と2回にわたって、iMovieを使った子供の成長記録ムービーの編集について解説してきた。 iMovieの特長は、簡単な操作でプロ顔負けのムービー作品に仕上げられるという点だが、そこで自信の作品ができあがったら何となく誰かに見てもらいたくなるのが人のサガというもの。そこまで漠然とした話ではなくても、「日々成長する子供の姿を遠方に住む両親に知ってほしい」という動機でムービーを作る人もいる。 ということで、今回は完成したムービーを田舎の両親に届けるというテーマで話を進めよう。 田舎の両親というと、親の世代はパソコンに詳しくないことが多いはず。「データで送るからパソコンで見て」なんて気軽に頼めない。そこで今回使用するのが、最強の普及率を誇るDVDだ。DVDに保存しておけば、お茶の間にあるテレビとDVDプレーヤーで見てもらえる。 1.チャプター設定で「頭出し」を楽にしよう Mac

    Mac&iDVDで、遠くの家族にムービーを届けよう! (1/4)
  • 子どもの成長をiMovieで残そう!(後編) (1/3)

    前回は、子供のムービーをMacのビデオ編集ソフト「iMovie '09」に取り込み、短時間でムービーに仕上げるテクニックについて解説した。あまりにもあっけなくできてしまうので、実際に試してみて拍子抜けしてしまった人も多いのではないだろうか。 ほぼ「ワンタッチ」感覚でムービーを仕上げられるiMovieだが、さらにもうひと手間かけることで、ムービーの主題(この場合は、目の中に入れても痛くない我が子)をより効果的に引き立てて見せられる。 子供の見せるさまざまな仕草は、一生モノの思い出になり得るまたとない素材だ。今回はカット編集やクリップ編集など、素材をワンランク上の作品に調理するテクニックを紹介しよう。 カット編集でムービー中のわが子を際立たせよう ビデオカメラで子供を追い続けていると、ついつい無駄なカットが増えてしまうもの。Macに取り込む前に確認すればいいのだろうが、そんな無駄なカットの中に

    子どもの成長をiMovieで残そう!(後編) (1/3)
  • 子どもの成長をiMovieで残そう!(前編) (1/4)

    子どもの誕生は、人生最大級のイベントのひとつ。「出産に合わせてビデオカメラを調達した」というお父さん、お母さんも多いはずだ。その目的は、愛しいわが子が「しゃべった」「立った」「歩いた」……といった成長の過程を映像で記録することだろう。 そこで、せっせと撮り貯めた映像を素材にして、ムービー作品作りにチャレンジしてみてはどうだろうか。「iMovie」を使えば面倒そうに思われがちなムービー編集もサクサクで、しかもプロに迫る作品に仕上げられる。ということで今回より2回に渡って、わが子の成長記録を残すためのビデオ編集術をまとめていこう。 前半は、ビデオカメラからの取り込みと簡単な演出を紹介しよう。これを読んでおけば、iMovie '09の基礎的な使い方を覚えて、場面転換付きのビデオを作れるようになる。なお、Macでムービーに関する基礎知識は、こちらの記事であらかじめ押さえておいてほしい。 1:まずは

    子どもの成長をiMovieで残そう!(前編) (1/4)
  • [N] Mac OS Xでバックアップ「iBackup」

    バックアップ用に外付けハードディスクを購入したので、Mac OS X用のバックアップソフトを探してみました。 ホームディレクトリを丸ごとコピーしておくのも簡単ですが、ちょっとインテリジェンスに、最初に全体をバックアップした後は、更新されたファイルのみをバックアップしてくれるという機能が欲しかったのです。時間短縮になりますからね。 Macをスマートにバックアップする方法というエントリーで「SuperDuper!」というソフトを紹介したのでそれにしようと思ったのですが、27.95ドルだったので、もしかすると同様の機能でフリーのものがあるかも、と探してみました。 ということで見つけたのが「iBackup」です。 ウェブサイトでは次のように説明されています。 iBackup supports scheduled backups of files, folders and applications.

    [N] Mac OS Xでバックアップ「iBackup」
  • 三十路の手習い大歓迎 GarageBandで音楽制作! (1/3)

    誰でも手軽に音楽制作を楽しめる「GarageBand '09」。今までも初心者に優しい操作性などで、Macユーザーに高い評価を得ていたが、最新版で新たにレッスン機能が追加され、これから楽器を始めたい人にも最適になった! 最近、ネットでパソコンによる音楽制作(DTM)がアツい。 ここ数年でYouTubeやニコニコ動画、MySpaceといった作品発表の場が増えたこともあって、DTMを楽しむ人の多くが自分で作った曲をネットで公開するのが当たり前になってきた。そして、「初音ミク」に代表されるボーカロイドシーンや、DJ/ダンスミュージックといったクラブカルチャーが大いに盛り上がりを見せている。 DTM自体が手軽に始められるようになったことも、この流れを後押ししている。パソコンが一般に普及し始めた頃、DTMを始めるためには音楽的知識や難解な作業を必要とされていたので、初心者にはややハードルの高い部分が

    三十路の手習い大歓迎 GarageBandで音楽制作! (1/3)
    HQH10160
    HQH10160 2009/12/11
    GarageBand使い方
  • これぞ定番! iMac+iPod touchで始める音楽生活 (1/4)

    今、iMacが売れている。国内販売店の実売データをまとめている「BCNランキング」では、2月末までは5〜7%のシェアだった国内デスクトップパソコンのシェアが、3月にいきなり15%まで上昇したという話もあった。この4月のBCNランキングを見ても、デスクトップの3位と4位がiMacだ(関連リンク、関連記事)。 春は新たな出発の季節。晴れて大学生になる人、新社会人になる人、転勤や転職などで環境が変わる人も多いだろう。心機一転、新しいマシンを調達しようとすると、普通ならWindowsマシンを買うところだが、iMacを選ぶ人も意外と増えているということだ。 そうした新しくiMacを手に入れた人々に、ぜひともお勧めしたいのがiMacとiPod touchを使った音楽生活だ。なぜiPodシリーズの中でiPod touchを選ぶのか? その理由は…… スピーカー内蔵なので「ちょい聴き」したいときに便利 単

    これぞ定番! iMac+iPod touchで始める音楽生活 (1/4)
  • 全iPhotoユーザー必携!? 「GPS-CS3K」が楽しい! (1/4)

    世の中はゴールデンウィークの直前。長期休みが取れた人の中には、国内や海外旅行を予定しているという人も多いはず。もしアナタがMacユーザーで「iLife '09」を持っているなら、その旅行にぜひとも連れて行ってほしいスペシャルなアイテムがある。 それがソニーのGPSユニット「GPS-CS3K」(CS3K)だっ! 旅に行くと、たいていの人はデジカメを使い、いろいろなところで写真を撮影するだろう。ただ、調子に乗ってばんばんシャッターを切っていると、あとで見返したときに「どこで撮っヤツだっけ?」と分からなくなる可能性もある。 そこでCS3KとLife '09に含まれる写真管理ソフト「iPhoto '09」の出番だ。なんと…… 旅先でCS3Kを持ち歩きながら撮影 CS3Kで写真に位置情報を埋め込む MacのiPhoto '09に取り込む という3ステップだけで、iPhotoの地図上に写真を整理でき

    全iPhotoユーザー必携!? 「GPS-CS3K」が楽しい! (1/4)
  • http://homepage.mac.com/howdyedo/cws/software

    HQH10160
    HQH10160 2009/04/07
    Exif Date Change
  • 「iTunes Music」フォルダを外付けHDDに移動する方法 - ネタフル

    確か、そのままファイルを移動しても大丈夫なはず‥‥と思ったらこんなエントリーがありました。 ▼as/is » iTunes ライブラリを外付け HDD に移動する この方法は、NASでも使えます。iTunesフォルダをNAS上にコピーして、ステップ5でNAS上のファイルを選択すればよいだけです。ただし、その場合は、NASドライブがマウントされていないと音楽が聴けなくなります。 この「optionキーを押してアプリを起動してライブラリを選択する」という方法は、iPhotoでも同様ですね。 これはiTunesフォルダを丸ごと移動するのですが、さらにググるとiTunes for Mac:「iTunes Music」フォルダを移動するというのも出てきました。 iTunes に音楽やその他のメディアを読み込んだ後でハードドライブがほとんどいっぱいになった場合や、読み込んだ音楽ファイルやメディアファイ

    「iTunes Music」フォルダを外付けHDDに移動する方法 - ネタフル
  • “PCで仕事”を速くする:第10回 GoogleもOutlookもPlaxoでカレンダーを同期する (1/2) - ITmedia Biz.ID

    第10回 GoogleOutlookもPlaxoでカレンダーを同期する:“PC仕事”を速くする(1/2 ページ) Outlook、携帯電話、Googleカレンダー、そしてMacのiCal……。これらの各種カレンダーアプリケーションのデータを同期して、一元管理できるオンラインサービス「Plaxo 3.0」が登場。 それなりの規模の企業にはグループウェアと呼ばれるイントラネット内で動作するカレンダーが導入されている。これはこれで生産性向上に大きな効果をもたらすサービスなのだが、問題が1つ。ほとんどの場合、予定のデータはそのグループウェア独自のもので、同期(シンクロナイズ)できてもMicrosoft Outlook──だということだ。 ビジネスニーズのカレンダーソフトはOutlookを軸に同期、一方でGoogleカレンダーやYahoo!カレンダーなどのオンラインカレンダー陣営は、Outloo

    “PCで仕事”を速くする:第10回 GoogleもOutlookもPlaxoでカレンダーを同期する (1/2) - ITmedia Biz.ID
  • わかばマークのMacの備忘録 : iCal に Google Calendar を表示させる

    わかばマークのMacの備忘録 RSS * Admin * Write 初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

  • iLife'09 iMovieをテスト:KNNエンパワーメントコラム

    iLife’09を楽しみにしていた。、さっそく同梱されているiMovieを試してみた。 マニュアルを読まないでもなんとかなってしまうのがMacの良さだが、iLife'09にはマニュアルらしいものはほとんどない。 しかし、困った時はこのページ http://www.apple.com/jp/ilife/tutorials/#imovie-import があるので新機能の使い方は理解できる。 早速、新しい機能でムービーを作ってみた http://jp.youtube.com/watch?v=eHvqlcnfZTM タイトルやエフェクトが、まるで上位のソフトであるMotionを使っているかのような効果が得られる。 しかもMotionよりとても簡単に! 世界地図は、地名を入力するだけで、動画が完成。このアイデアはすばらしい。 ブレ防止のスタビライザーや、テンプレートは、ファミリービデオのクオリティ

    iLife'09 iMovieをテスト:KNNエンパワーメントコラム
  • 【コラム】今週の注目オンラインソフト for Mac OS X (43) QuickTimeの対応動画・音声フォーマットを増やすプラグイン「Perian」 | パソコン | マイコミジャーナル

    最近はネット上で扱われる動画メディアの種類が増えている。QuickTImeを用いる場合もあれば、MPEG4やFlashビデオを使うこともある。それぞれの種類ごとにプレイヤーを用意していてはあまりに面倒なので、再生コンポーネントを導入することでプレイヤーをQuickTImeのみにしぼるといいだろう。オープンソースソフトウェアベースのプラグインパック「Perian」を使うと、コンポーネントを1つ1つインストールするという煩雑な作業を行うことなく、対応する動画や音声の種類を一気に増やせるのだ。 「Perian」の設定画面。特に変更することなく利用できる 名称 Perian バージョン 1.1.3 動作環境 Mac OS X Tiger 10.4.7以上 ジャンル 音楽/動画 開発者 Perian Project 種別 オープンソース ライセンス LGPL/GPL 説明画面。様々なコーデックに対応

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here