タグ

ブックマーク / qiita.com (161)

  • AFNetworking 2.0 のまとめ - Qiita

    概要 2.0になってから更にシンプルに記述できるようになっています。 下記が必須要件となっていますので導入前に確認してください。 Xcode 5以上 iOS 6.0以上 大きな変更点としてドキュメントにあるようにiOS7以降のサポートのみでよければAFHTTPSessionManagerのサブクラスを作成して実装することが推奨されています。 iOS6やそれ以前のバージョンをサポートする場合の選択肢としてAFHTTPRequestOperationManagerが用意されています。 ここでは主にAFHTTPRequestOperationManagerの使い方について触れておきます。 使い方 インストールもCocoaPodsで簡単に導入できますので、下記Podfileをプロジェクトのルート直下に作成してインストールしましょう。 AFHTTPRequestOperationManager* m

    AFNetworking 2.0 のまとめ - Qiita
  • NSURLSession のまとめ - Qiita

    iOS7 より導入されたバックグランドで通信できるクラス。いまさらですが、はまった点などをまとめました。 バックグランドとは? ここでいうバックグランドとは、単にMainThreadでないスレッドという意味ではありません。 iOS のアプリの状態の一種で、通常アプリを使用している状態はフォアグランド(Foreground)といます。この状態でホームボタンを押す等の操作を行った際は、アプリは画面の裏側へ移動してサスペンド(Suspended)状態になります。サスペンド状態ではコードを実行することはできませんが、この前段階にコードを実行できる状態があり、それがバックグランド(Background)です。 今までは、位置取得や音楽再生等限られた用途しか使用できませんでしたが、iOS7から通信処理にも利用できるようになりました。 参照:App States and Multitasking NSU

    NSURLSession のまとめ - Qiita
  • プルリクエストを自動補完してcheckoutする - Qiita

    問題 プルリクエストのレビュー、動作確認をするためにローカルでcheckoutしたいが、ブランチ名を調べて入力するのが面倒くさい。別名をつけてcheckoutできるようにする方法があるが、プルリクエストの番号を調べる必要があってそれも面倒。 もっと簡単にcheckoutしたい!!! 解決策 プルリクエストの一覧からブランチを選択してcheckoutできるようにしました。 1. プルリクエスト一覧を取得する まずプルリクエスト一覧を取得します。そのためにprfetchというスクリプトを書きました。 手っ取り早く下記でインストールできます。 wget https://raw.githubusercontent.com/yuku-t/dotfiles/master/bin/prfetch chmod +x prfetch mv prfetch ~/bin # ~/bin はPATHに入っていると

    プルリクエストを自動補完してcheckoutする - Qiita
    Hakuja
    Hakuja 2014/05/29
  • モデルやメソッドに名前を付けるときは英語の品詞に気をつけよう - Qiita

    はじめに 他の人が書いたコードを読んでいるときに時々気になるのが、英語の間違いです。 特に動詞、名詞、形容詞の使い分けが間違っていたりすると、かなり違和感を感じます。 そこで今回はモデル(=クラス)やメソッドに名前を付けるときの基的な原則をまとめてみます。 また、英文法的に正しい品詞が選べるようになるための習慣についても最後に説明します。 想定する言語/フレームワーク この記事の説明ではRuby/Ruby on Railsを想定しています。 ただし、基的な考え方は他の言語でも同じように使えるはずです。 モデルの名前は名詞にする 例: 「支払い情報」を表すモデルを作りたい場合 × Pay ○ Payment 「支払う = payか。よし。」でモデルを作ってはいけません! payは動詞で、payの名詞形がpaymentです。 Payモデルではなく、Paymentモデルを作りましょう。 例:

    モデルやメソッドに名前を付けるときは英語の品詞に気をつけよう - Qiita
    Hakuja
    Hakuja 2014/05/28
  • AngularJSよりもお手軽!Vue.jsで超簡単データバインディング - Qiita

    Vue.jsとは Vue.js is a library for building interactive web interfaces. It provides data-driven components with a simple and flexible API. vue.js フォームの操作に合わせてJS側のデータを操作する。JS側のデータ操作の結果をHTMLのあちこちに反映させる。 Vue.jsはこの手の頻発する処理……いわゆるデータバインディングをとても簡単に出来るようにしてくれる。 ざっくり言うと、KnockoutとかAngularJSをよりシンプルにした感じ。 Vue.jsの利点 シンプルなAPIでデータバインディングが実現出来る 学習コストがとても少ない 覚えた所から部分的に使うことが可能 他のプラグインと組み合わせが容易 古いIEを捨てた代わりにシンプルになってる 古

    AngularJSよりもお手軽!Vue.jsで超簡単データバインディング - Qiita
  • Xcode の便利プラグインまとめ - Qiita

    Xcode の便利プラグインまとめ はじめに Xcode 8 からのいわゆる Xcode Source Editor Extension ではなく、あくまで非公式のプラグインを掲載します。 インストール先は ~/Library/Application Support/Developer/Shared/Xcode/Plug-ins/ Alcatraz などのパッケージマネージャを使うと管理が楽 Xcode の更新でプラグインが使えなくなる事もあるので注意 "DVTPlugInCompatibilityUUID" を追記する事で対応出来る場合もある(後述) 管理 Alcatraz Xcode プラグインや Color Scheme などを管理するパッケージマネージャ。これを入れておけばこの記事を見なくてもだいたいのプラグインは参照できます。 メニューバー > Window > Package

    Xcode の便利プラグインまとめ - Qiita
  • Xcode5時代の「かんたん」iOSアプリ開発セットアップ - Qiita

    Androidに比べると、iOSのアプリ開発は証明書やらprovisioning profileやらを用意しないといけなかったりデバイスを登録しないといけなかったりで、とかく面倒な印象です。 確かに以前はそうでしたが、Xcode5からはこのあたりの面倒さが大幅に改善されています。 ネットで情報を検索しても古い情報が大量にヒットしてしまい、なかなかそのことが分からなかったので、これからiOSアプリを開発する人のために情報をまとめておくことにしました。 前提 Xcode5を使ってiOSアプリを開発する場合に必要な準備についてまとめました。 MacBook Air(Mountain Lion)+Xcode 5.1.1+Firefoxで実際に試しました。 ちなみにこちらの環境ではChromeでDeveloperサイトで操作をすると「Loading...」という画面が表示されたまま先に進まないことが

    Xcode5時代の「かんたん」iOSアプリ開発セットアップ - Qiita
  • Dokku 入れた && モリモリ使える感じにした - Qiita

    $ wget -qO- https://raw.github.com/progrium/dokku/v0.2.3/bootstrap.sh | sudo DOKKU_TAG=v0.2.3 bash 例えば、 dokku.example.local というドメ因で解決できるようなサーバにDokkuをインストールしておけば、勝手に /home/dokku/VHOST の中身が dokku.example.local になる(大事な部分)。アプリをデプロイしたら foobar.dokku.example.local というところにホストされる。 で、そのあと、Heroku並みに簡単にデプロイできるようにするまでが若干めんどいので詳しく書いておく。 公開鍵を登録する。 このままではプッシュできないので登録。dokku.example.localにログインしてこんな感じで良いのでは。

    Dokku 入れた && モリモリ使える感じにした - Qiita
  • WebのUIテスト自動化 - Seleniumを使ってみる - Qiita

    Appiumを色々触っているんですが、仕組みが同じSeleniumもちょっと触ってみました。 だいぶ色々なことができそうなのでこちらも触りつつメモを取っていこうと思います。 実際の動画デモ 実際にどんなことができるのか、参考動画を撮ってみました。 内容的にはネタな感じにしていますが、どんなことができるか分かってもらえるかと思いますw Seleniumとは Seleniumはクロスブラウザ、クロスプラットフォームのUIテストツールです。 ブラウザに表示される要素を操作し、取得して想定されうる状態になっているかをテストできます。 また、画面のキャプチャを撮ることもできます。 検索してみると有用な記事がいくつかあるので、詳細はそちらを見てください。 ここでは簡単に触ったメモや所感を書いていきます。 JavaScriptテスト自動化ツールSeleniumのこれまでとこれから(前編)。第1回 日S

    WebのUIテスト自動化 - Seleniumを使ってみる - Qiita
    Hakuja
    Hakuja 2014/04/20
  • Git・GitHubに隠された便利な機能 | GitHub Cheat Sheet(日本語訳) - Qiita

    It has been archived by the owner. It is now read-only. 日語翻訳に関するメモ GitGitHub の便利な使い方をまとめたられた GitHub cheat sheet の日語訳です。 もっと分かりやすくしたいので翻訳に関するダメ出しは歓迎です。 レポジトリ

    Git・GitHubに隠された便利な機能 | GitHub Cheat Sheet(日本語訳) - Qiita
    Hakuja
    Hakuja 2014/04/20
  • MacBookAirで使っている便利ツール vol.2 - Qiita

    ##概要 ###Mac | Mavericks Mavericksの設定については、ブログでも何度か紹介してきましたので、割と簡単にいきたいと思います。 主に、使用しているツールを書いていきます。 ###Windows | Windows7 私の場合、メインとしてCygwinとPowerShellを使っています。 Windows7は、仮想環境上で動作させています。 アプリのインストールは、Chocolateyで行います。 その他、TerminalにConsole Zを使います。 ###Linux | Manjaro Linux 現在、もう一つのMacBookAirには、Manjaro Linuxを直接インストールしています。 ウィンドウマネージャは、Awesomeを使っています。 最初は、Macとのデュアルブートしてみたのですが、どうもしっくり来なかったので、Macは消しました。非常に快適

    MacBookAirで使っている便利ツール vol.2 - Qiita
    Hakuja
    Hakuja 2014/04/18
  • 【個人メモ】buildingを使って気軽にDocker containerをつくろう - Qiita

    buildingとは 仕事を一生懸命していた中、 Twitterのタイムライン中に以下のブログエントリが流れてきた。 heroku-on-docker、パーマリンクからして楽しそうだ。 エントリの内容を見てみると、初文に アプリケーションをDockerで動かすのは難しい、 もっと簡単にしよう。Herokuみたいに。 と書いてあったので、 これよさ気なんじゃね?と思ったので触ってみた。 検証環境 僕の環境は以下の通り OS: Mac OS X 10.9.2 開発環境 ...今回の検証のためにインストールをする 必要があるソフトウェアは以下の通り。 homebrew Virtualbox boot2docker docker gistにBrewfileをあげておいた。 homebrewをインストールした後、 以下のコマンドを叩いていってソフトウェアをインストールする。 > ruby -e "$

    【個人メモ】buildingを使って気軽にDocker containerをつくろう - Qiita
  • jQuery#onを便利に使う - Qiita

    $(selector).on('click', function(event) { }); くらいしか使ってこなかったのだけど、調べてみたらもっと便利に使える事を知ったのでメモ。多分on()だけじゃなくone()も同じかな。 イベントにネームスペースを付けられる $(selector).on('click.add-button', function(event) { }); $(selector).on('click.remove-button', function(event) { }); // click.remove-buttonだけ削除される $(selector).off('click.remove-button');

    jQuery#onを便利に使う - Qiita
  • Capistrano3でrailsをdeployしてみる - Qiita

    CapistranoはオープンソースのRuby製ソフトウェアデプロイメントツールです。 複数のサーバへのソフトウェアのデプロイメントを自動化する事ができます。 railsを対象によく用いられますが、railsなどのフレームワークや言語に限らずデプロイする事ができます。 現在最新版は3.0.1となります。(2014/1/12現在) なおCapistranoは2から3への変更時にパラメータの持ち方などが変わり互換性がなくなっています。今回は3以降の記述で行います。 公式ページ 今回の環境

    Capistrano3でrailsをdeployしてみる - Qiita
  • Docker でデータのポータビリティをあげ永続化しよう - Qiita

    こんにちは、Docker 0.91 が出ましたね。 CoreOS でのデータの置き場所をどうすべきか考えていた時に、CoreOS-devで出ていた話です。 なので知っている人は知ってるかも知れません。 全てにおいて使えるパターンではないのですが、運用形態のひとつとして紹介します。 (もちろん、Dockerはどんどん進化しているのでこのパターンは陳腐化する可能性もあります) データの永続化の問題 Docker で悩ましいのはデータの永続化をどうするか?というとこでしょうか. 例:mysql のコンテナを立ち上げる -v オプションをつけて mysql のデータを永続化していますね。 さてこれはこれでよいのですが、Docker の旨みを活かせていませんね。 Docker の特徴はコンテナであり、コンテナにするとポータビリティがあげられるわけです。 上記の方法だと Volume でホストにべった

    Docker でデータのポータビリティをあげ永続化しよう - Qiita
  • Capistrano3のデプロイフレームワークの使い方 - Qiita

    Capistranoはバージョン3から汎用的なデプロイフレームワークになりました。タスクのフックを利用することで簡単に自分のアプリケーション環境に特化したデプロイプロセスを記述することができます。 稿では、この汎用化されたデプロイ機能の使い方に焦点を絞って解説したいと思います。より基的なCapistrano3の解説は 入門 Capistrano 3 ~ 全ての手作業を生まれる前に消し去りたい | GREE Engineers' Blog がよくまとまっているので、そちらを参考にしてください。この参考記事では "5. Capistranoデフォルトタスクの消去" でCapistranoの新規導入時のコストを下げる目的で、このフレームワーク機能を消去しています。稿はこのフレームワーク機能の使い方を解説するものです。 deployとframeworkの2つの抽象度が用意されている Capi

    Capistrano3のデプロイフレームワークの使い方 - Qiita
  • Chefを読んで実行するための全知識 - Qiita

    このドキュメントでは、Chefを実行して、インフラを作成したい人が、既存のレシピがあるのを前提に、Chefの概要を理解するためのドキュメントです。Chef-soloの構成のみに対応した記述になっています。理解が間違えているところとかあればご指摘ください。 1. Chefの概要 1.1. Chefとは シェフは、インフラストラクチャーをコードに変換するための自動化プラットフォームです。仮想環境でも、物理環境でも、クラウドでも使う事ができます。インフラストラクチャを自動化することで、プロダクトのマーケット投入を早めたり、スケールや複雑さに対応したり、システムを安全に保ちます。 1.2. Chefの仕組み Chefはサーバーをセットアップして、希望の状態にするための「クックブック」「ノードオブジェクト」というDSL(設定ファイルっぽいもの)をローカルのワークステーションで作成します。それらのDS

    Chefを読んで実行するための全知識 - Qiita
    Hakuja
    Hakuja 2014/03/17
  • Docker で開発環境も使い捨てにしよう! - Qiita

    Docker で開発環境を作る話 こんにちは、Docker 0.9 が出ましたね。 ちょっと Docker を触っていて幾つかアレな点があったので共有しておこうと思います。 その他も合わせてまとめてます。 私の Docker TIPS Docker を使って開発環境、および開発環境の土台を作る まあよくある Docker の使い方って nginx だの redis だのいろんなサーバーを構築する感じだと思いますが。 今回は開発環境を構築する話をしたいと思います。 よく dotfiles なんかを github においてーなんてことやってる方多いと思います。 もうここは思い切って Docker のイメージにしてしまいましょう。 利点 モテる なんかイケてる感じがする 案件、プロジェクト毎に個別環境をクリーンなまま維持できる みんな同じ環境で作業することができる(ライブラリのバージョンなどが揃

    Docker で開発環境も使い捨てにしよう! - Qiita
  • Git作業スタイル: リモートレポジトリに保存しつつキリのいいところで変更をまとめる - Qiita

    あらまし 大きな作業をする場合、こまめにローカルレポジトリのブランチにコミットして、何かあったときにすぐに戻せるようにしたくなります。 また、パフォーマンス改善など、実験や研究の色合いの強い作業は、試行錯誤しながらブランチに"とりあえず"保存しつつ、「あっちのほうが良かったかな〜」と思ったときに取り出せるようにしておきたくなるものです。 また、ローカルレポジトリだけでなく、リモートレポジトリに置いたほうがチームみんなで共有できたりしていろいろ便利です。 ですが、最終成果物はなるべく少ないコミットにしないと、マージが大変です。 メインブランチにこんなコミットが入るとゲンナリしますよね? $ git log --oneline bcdef12 Revert foo abcdef0 Add foo cdef123 Refactor bar again def1234 Refactor bar e

    Git作業スタイル: リモートレポジトリに保存しつつキリのいいところで変更をまとめる - Qiita
    Hakuja
    Hakuja 2014/03/13
  • Gaufrette - PHPで便利なファイルシステム抽象レイヤー - Qiita

    PHPでファイルアップロード・・・めんどくさいですね。 ましてやAmazonS3にアップロード、パフォーマンスまたはコストの為にローカルキャッシュを持たせる.. ローカルに保存していたファイルをクラウドに移行、または別のクラウドサービスに移行.. すごくめんどくさい そんな時の抽象レイヤー Gaufrette - https://github.com/KnpLabs/Gaufrette ローカルファイルシステム <?php use Gaufrette\Filesystem; use Gaufrette\Adapter\Local as LocalAdapter; $adapter = new LocalAdapter('/var/media'); $filesystem = new Filesystem($adapter); $content = $filesystem->read('ho

    Gaufrette - PHPで便利なファイルシステム抽象レイヤー - Qiita
    Hakuja
    Hakuja 2014/03/04