タグ

2015年10月17日のブックマーク (3件)

  • 日本人は本を読んで楽しむことに不寛容?

    中村甄ノ丞さんが学問系の話をしていたので、「これはもっと考察すれば面白いんじゃないの?」って感じでやりました。 行き着いた結論というのが、アカデミックな要素をかっこ悪い、恥ずかしいと潜在的に考えているのではないか?ということに行き着いたような感じです。 言葉を変えて言うなら、"趣味に序列がある"という表現でも可。

    日本人は本を読んで楽しむことに不寛容?
    Hamukoro
    Hamukoro 2015/10/17
    極端な話、日曜日にイッテQを見て、水曜に仰天ニュースを見て、木曜にアンビリーバボーを見て、明日はヤクルトが勝った話をする。それができない奴はとりあえず根暗でコミュ症で社会不適合者っていうことかな?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    Hamukoro
    Hamukoro 2015/10/17
    コピーはできるけどtwitterにあげられない規格はよ
  • 注目浴びる「路面電車」、実は非効率だった!

    都市の道路上に敷設されたレールの上を走る路面電車は、鉄道のなかでもひときわ注目を浴びる存在だ。その度合いは蒸気機関車や寝台列車に匹敵する。 かつては都市の交通機関として人々の移動を支えてきた路面電車も、1960年代から1970年代にかけて多くが廃止となってしまった。それでも1980年代以降、路面電車は何度か見直され、低床式の高性能車両の導入、それに一部の都市では路線の延伸が実施されている。 近年になって路面電車をLRT(Light Rail Transit、低床式車両を活用した交通システム)へと転換させようとする動きも見られる。しかし、全体的な傾向としてみれば路面電車は旧態依然のままであり、21世紀の都市にふさわしい姿へと変化を遂げていない。 路面電車は自転車よりも遅い 路面電車が停滞気味となっている理由はいくつか挙げられる。 鉄道・軌道全体やJR旅客会社、大手民鉄はもとより、多くの都市で

    注目浴びる「路面電車」、実は非効率だった!
    Hamukoro
    Hamukoro 2015/10/17
    長崎の路面電車は常時ぎゅうぎゅうだったが。まあでも、インフラ云々の前に路面電車にはロマンがあって、上野発の夜行列車とか、8時ちょうどのあずさ2号とか、そういう系の乗り物。効率とかロマンの前では無力。