タグ

2019年11月30日のブックマーク (4件)

  • エンジニアにオススメしたいyoutuber ! Tech系Youtuber5選! - Qiita

    Able Programming 機械学習に必要なpythonのライブラリや、機械学習の手法について解説しています。初心者でも機械学習に触れられるようになっています。 Able Programming シリエン戦隊JUN TV シリコンバレーの現役エンジニアで、シリコンバレーで働いているエンジニアならではの情報を載せています。 将来シリコンバレーで働きたい人や起業したい人にオススメです。 シリエン戦隊JUN TV KENTA / 雑エンジニアTV エンジニア向けオンラインサロンを運営しているエンジニアさんのyoutubeチャンネル KENTA / 雑エンジニアTV 迫 佑樹 プログラミング教材販売などを行なっているエンジニアさんのyoutube 迫 佑樹 たにぐち まことのともすたチャンネル react,vue,aws,wordpressなどのコーディングについて解説しているyou

    エンジニアにオススメしたいyoutuber ! Tech系Youtuber5選! - Qiita
  • 俺は結婚したことを、育児に専念したことを後悔している。

    子どもに会えなくなってから半年が経った。が子どもを連れ去ってから1年半、子どもに会えたのは3回だけだ。 DVをしたわけでも、不倫をしたわけでも無い。ただ、にとって俺の存在がどうでも良くなっただけ。 それを正当化するため、はありもしない離婚の理由を捏造する。あるときは経済的DV、あるときは心ない言葉を吐き続けたと。 こちらはひたすら向こうの吐く罵詈雑言に耐え、別居中も婚姻費用を払い続けている。 義父母も念願の孫を手元に置きご満悦だ。 と義父母はこちらがアパートの退居に同意するまで、離婚に同意するまで、子どもに会う機会を奪い続けている。そして、次は言い値の養育費に同意するまで会わせないようだ。 なにがイクメンだ。まともに育児に協力し、専業主婦のが、何不自由ない生活を送れるよう頑張った結果がこのザマだ。 子どもは可愛い。この一年半、わずか2、3時間、会うことが許されたとき、子どもはお父

    俺は結婚したことを、育児に専念したことを後悔している。
    HanPanna
    HanPanna 2019/11/30
    共同親権にして、親にDV、虐待の疑いがある場合、子供に拒否反応がある場合は権利剥奪でいいと思う。その上でこの人は「子供」に見返りを求めてて、子供に対する愛情薄いし子育てには向いてないと感じた。
  • 「首相が広告塔」と被害者ら批判 ジャパンライフ元会長招待疑惑 | 共同通信

    2015年に開かれた「桜を見る会」を巡り、磁気ネックレスの預託商法などを展開し破綻した「ジャパンライフ」の元会長に、安倍晋三首相の推薦枠で招待状が送られた可能性が浮上している。同社は宣伝チラシに招待状を印刷しており、被害者は「首相に納得のいく説明をしてほしい」と訴える。弁護団も「首相が広告塔になった」と批判した。 野党追及部が29日国会で開いた会合で、全国ジャパンライフ被害弁護団連絡会団長の石戸谷豊弁護士は、同社が招待状が印刷されたチラシをセミナーなどで示し、顧客勧誘に利用していたと説明した。

    「首相が広告塔」と被害者ら批判 ジャパンライフ元会長招待疑惑 | 共同通信
    HanPanna
    HanPanna 2019/11/30
    2014年には既に行政指導を受けているようなので、知りようがなかったという言い訳もできない
  • 「触り方」特集も 痴漢を娯楽として消費してきたメディアの過去を暴く『痴漢とはなにか』(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    『痴漢とはなにか 被害と冤罪をめぐる社会学』(牧野雅子/エトセトラブックス)は、読めば必ず人に紹介したくなるだ。特に、第二部以降で詳述されている、70年代から90年代にかけてメディアがどのように「痴漢」という犯罪を扱ってきたかについて。 『痴漢とはなにか 被害と冤罪をめぐる社会学』(牧野雅子/エトセトラブックス)(C)エトセトラブックス メディアは、面白おかしく娯楽として「痴漢」を消費してきた。 書では、文化人やタレント、ミュージシャンたちがインタビューで自分の過去の痴漢行為を自慢し女性を侮辱した表現を行ってきたことがつまびらかにされている。 ■雑誌の創刊号で「スレスレ痴漢法」特集が組まれた過去 一例を紹介すれば、1976年に「私は、女性には、痴漢に襲われたいという願望があるのではないかとも考えている」「女性にとって、それほど不愉快な出来事ではないのではないかという気がする」とエッセイ

    「触り方」特集も 痴漢を娯楽として消費してきたメディアの過去を暴く『痴漢とはなにか』(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    HanPanna
    HanPanna 2019/11/30
    時代も価値観も変わっていく。だから今極端にみえるフェミの表現規制論にも「黙れ」と言うべきじゃなくて、話し合うのが表現の自由だと思う。